January 082006
初場所のすまねば松の取れぬ町
石川星水女
季語は「初場所」で新年。東京の松の内は、元日から七日までとするのが普通だ。対して関西などでは十四日ないしは十五日までと長い。ところが東京でも、初場所興行のある両国の町だけは別である。場所が終わるまでは「正月」だ、どんなもんだいと、無邪気に町の自慢をしている句だ。ちなみに今年は今日が初日だから、両国で松が取れるのは二十二日の夜ということになる。たしかに長い正月だ、たいしたもんだと、こういうめでたい句は褒めておくに限る。それに、相撲はいちばん正月に似合うスポーツだと思う。古式ゆかしい伝統を持っていることもあるけれど、何と言っても飲み食いをいわば前提にしたスポーツ観戦は相撲だけだからだ。束の間ながら、憂き世を忘れての殿様気分で楽しめるのが相撲なのである。ほとんど芝居見物と同じ気分で観戦でき、他のサッカーやらラグビーやらのように息をこらして見つめつづける必要もない。贔屓力士や人気力士が出てくるまでは、一杯やりながらのんびりと構えていればよいのである。こんなスポーツ観戦の仕方が、他にあるだろうか。もう少し言えば、相撲の勝敗には殺伐としたところが稀薄なのも正月的だ。もとより力士には並外れたパワーも必要だが、小さな土俵の上で決着をつけるのは、パワーにプラスされた技である。その意味でも元来相撲は演劇的なのであって、芝居見物の気分と通い合うのも、土俵と舞台の上には技を見せるという似た風が吹いているからだろう。とまれ、今場所も外国人力士の優勢は動きそうもない。べつに私は構わないが、正月気分からすると、もっと強い日本人力士の登場が待たれる昨今ではある。『合本俳句歳時記・第三版』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)
May 052012
湯の町に老いて朝湯や軒菖蒲
石川星水女
夏が近づく匂い、というのがある。それは、晴れた日よりも曇り、あるいはさっと来て上がった雨の後、ぐんぐん色濃くなってきた緑と濡れた土の香に、ああ夏が来る、とうれしさとなつかしさの入り交じった心地になる匂いだ。立夏と同時に端午の節句でもある今日。軒菖蒲、は、菖蒲葺く、の傍題だが、祖母が軒下に菖蒲湯に入れるほどの菖蒲を差していた記憶がある。本来は菖蒲と蓬を束にして屋根に置き邪気を祓う、というがこれもさぞよく香ることだろう。掲出句は、昭和四十年代後半の作、旅先での何気ない一句なのだが、すっと情景が浮かぶ。そこに人の暮らしが見えることで、小さな湯の町に、温泉、若葉、菖蒲に蓬と、豊かな初夏の香りがあふれてくる。『土雛』(1982)所収。(今井肖子)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|