いただいたJTBカレンダー。催事や祭りのない日は一日もない。その毎日に蟄居を張る。




2006ソスN1ソスソス16ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 1612006

 寒柝や街に子供の声残る

                           両角武郎

語は「寒柝(かんたく)」で冬、「火の番」に分類。火事の多い冬季には火の用心のために夜回りをするが、その際の拍子木の音が「寒柝」だ。我が家の近辺でも引っ越してきた当座(もうかれこれ四半世紀前になる)の何年間かは、夜遅くに寒柝が聞こえてきたものだが、いつの間にか聞こえなくなってしまった。古くからの住民で作っている町内会の人々の高齢化によるものなのか、あるいはもはや夜回りは時代遅れという判断からなのか、いざ聞こえなくなってみるとなんとなく物足りなくて寂しい気がする。掲句は現代の句。作者は東京郊外の東村山市在住とあるから、私の住む三鷹市とはそんなに遠くない東村山では、寒柝は健在というわけだ。その寒柝がひとしきり鳴って通ったあと、街に「子供の声」が残ったと言うのである。実況なのだろうが、たとえば犬の声ならよくありそうだけれども、夜遅い時間の表での子供の声とは印象的だ。「残る」とあるので、寒柝といっしょにも聞こえていたに違いない。おそらくは「火の用心」と、子供も真似をして声を出していたのである。それが寒柝が去ったあとでも、まだ屈託なく「火の用心」とやっている。それにしても、こんな寒い夜中に、あの子(ら)は何故外にいるのだろうか。傍に、ちゃんと大人がついているのだろうか。そんな不安もちらりと頭をかすめて、作者はまた耳をこらしたことだろう。子供と夜。いささか不気味な取り合わせである。「東京新聞・武蔵野版」(2006年1月15日付朝刊)所載。(清水哲男)


January 1512006

 ペチカ燃ゆタイプライター鳴りやまず

                           伊藤香洋

語は「ペチカ」で冬、「ストーブ」に分類。厳寒の地に生まれたロシア風の暖房装置のこと。本体は煉瓦や粘土などで作られており、接続して据え付けられた円筒に通う熱気の余熱で室内を暖める仕掛けだ。句はオフイスの情景だが、新聞社だろうか、あるいは商社かもしれない。ほどよい暖かさのなかで、タイプライターを打つ音がなりやまず、いかにも活気のみなぎった職場風景だ。みんなが、ペチカの暖かさに上機嫌なのである。……と解釈はしてみたものの、私にペチカ体験はない。実は、見たこともない。読者諸兄姉にも、そういう方のほうが圧倒的に多いのではなかろうか。しかし、見たことがなくても、誰もが「ペチカ」を知っている。だいたい、どんなものかの想像もつく。何故なのか。それはおそらく、北原白秋の童謡「ペチカ」のおかげなのだと思う。「♪雪の降る夜は たのしいペチカ/ペチカ燃えろよ お話しましょ……」。この詩情に惹かれて、私たちは実際には知らないペチカを、いつしか知っているように思ってきたのである。そういうふうに考えると、詩の力には凄いものがある。実際のペチカは明治期にロシアから北海道に入ってきたという記録もあるが、高価なために普及はしなかったようだ。そんなわけで、多くの日本人が実際に体験したのは満州においてであった。白秋のこの歌も、満州での見聞が下敷きになっている。独立した俳句の季語になったのも、たぶんこの時期だろう。言うならば中国大陸進出の国策が産み落とした珍しい季語というわけで、さすがに近年の歳時記からは姿を消しつつある。掲句の舞台もまた、国内ではなく満州だったのかもしれない。『俳句歳時記・冬の部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)


January 1412006

 着ぶくれて避難所を這ふ双子かな

                           白石多重子

語は「着ぶくれ」で冬。句集では、この句の前に「阪神淡路大地震千織一家被災」と前書きされた「第一報うけ寒卵とり落とす」がある。1995年(平成七年)一月の大地震のあとで、東京在住の作者が身内が身を寄せている避難所を見舞ったときの句だ。見舞った先は、名前から推して娘さん一家だろう。いくら命に別状はなく無事に避難しているからと聞いてはいても、そこは親心、一家の顔を見るまでは心配でたまらない。とるものもとりあえず出かけていくと、避難所で掲句のような光景に出くわした。同じような顔をした双子の赤ちゃんが、同じようにモコモコと着ぶくれて、元気に床を這い回っていたのだった。これが避難所でなければ、少しく滑稽な図とも見えるところだが、状況が状況だけに、作者は微笑すると同時に涙ぐんでしまったのではあるまいか。地震発生から避難所にたどりつくまでの大人たちのどんな話よりも、こうしてまるで何事もなかったかのようにふるまっている赤ちゃんの姿のほうに、作者ならずとも、人は安堵し癒されるものなのだろう。無垢の者は状況を理解しないがゆえに、何らの理屈も引きずっていないからだ。安堵や癒しに、理屈は不要なのである。最近の例では、病院から誘拐されて救出されたときの新生児の姿がそうだった。報道によれば、発見されたときの赤ちゃんは「きょろきょろ周囲を見回していた」という。見知らぬ赤ちゃんの「きょろきょろ」にすら、私たちはほっとさせられるのだ。ましてや身内ともなれば、作者はどれほどモコモコと這い回る双子の姿に感動したことか。個人的な体験を越えて、句は無垢の力を伝えることに成功している。『釉』(2005)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます