G黷ェtJ句

February 2322006

 春しぐれやみたる傘を手に手かな

                           久保田万太郎

語は「春時雨(はるしぐれ)」。同じ雨でも、木の芽の萌え出したころの時雨は明るい感じで、冬の寂しい陰気なところがない。むしろ、華やぎさえ感じることがある。掲句は、そんな明るい雨がやんだ後の情景を詠んで、いやが上にも春の明るく華やいだ気分を盛り上げている。春時雨だけでも人々の気分は明るいのに、傘を手に手に雨上がりの路を行く人々の表情はもっと明るい。句の成立事情は知らないが、この「春時雨」を句会の兼題として詠んだものなら、春時雨をやませた発想だけで、句友を二歩も三歩もリードしたと言えるだろう。まったくもって、憎らしいくらいに上手いものです。雨上がりの都会の、あの独特の雨の匂いまでが伝わってきそうな句ではないか。ところで雨の匂いとはよく言うが、古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、あの匂いは虹の匂いだと言ったそうだから、なかなかのロマンチストだったのかもしれない。今日では正体が解明されていて、二種類の物質が発する匂いだという。一つは「ペトリコール」。これは土の中の粘土の匂いで、湿度が80パーセント以上になると鉄分と反応して匂いが強まるそうだ。雨が降り出してしまうと匂いが流されるため、雨が降る直前のほうが匂いが強まる。もう一つは「ジオスミン」という物質。これは、土の中の細菌の匂いである。こちらは土に雨が染み込むと匂いが強まるので、降りはじめよりも雨上がりのほうが匂いが強くなるというから、掲句に匂いがあるとすれば、ジオスミンが発していることになる。『俳句歳時記・春の部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)


February 2122015

 雲低くなり来て春の寒さ急

                           翁長恭子

週は雪もちらついた東京、せめて春らしい句をと思っていたのだがこの句の寒さに共感してしまった。この時期は日々の寒暖の差もさることながら、一日の中でも風が無い日向はぽかぽかしていても、いったん日翳るとにわかに風が出て寒くなってしまう。まさに、寒さ急、であるが、急、でふっつりと途切れていることで余韻を生み、この後低く分厚い雲から淡雪が落ちてきたのでは、と思わせる。この句を引いた句集『続冬の梅』(1985)の作者略歴には、昭和二十三年から三十年間ホトトギス社に勤務、とあり集中には<事務の灯に春の時雨のくる暗さ>などの句も。他に<訪ふ家のさがしあてえず梅白し><春月にひとりの門扉とくとざし>など。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます