「春燈」60周年記念号に創刊号が復刻され綴じ込まれている。32ページながら中身は濃い。




2006ソスN3ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 0832006

 雄鶏の一歩あゆめば九十九里

                           村井和一

季句。うわあっ、とてつもなくでっかい「雄鶏」の出現だ。「一歩」の幅が「九十九里」もあるニワトリだなんて。と、仰天する人は、実はいないだろう。誰もが、「九十九里」が地名であることを知っているからだ。実際には、この雄鶏は九十九里で飼われているわけで、一歩もあゆまなくとも、そこは九十九里なのである。けれども、作者があえて地名を実際の距離に読み替えてみることで、眼前の雄鶏がいきなりゴジラ以上に巨大になってしまったのだ。想像するだに、ものすごい。遊び心の旺盛な楽しい句だ。句集の解説者・大畑等によれば、作者の句作の源にあるのは、落語と雜俳(ざっぱい)だという。「蕪村や芭蕉ではなく雜俳なのである。一見、低俗粗悪の価値観と見なされているこのことばにこそ作者の方法がある」。さも、ありなん。機会を見て他の句も紹介したいが、「自分の人生を俳句でなぞるようなこと」や「俳句を人生の足しに」したくないと言う作者の面目躍如たる句がふんだんにある。だが、正直に言って,いまの俳句界の趨勢からすると、こうした句はなかなか受け入れられないだろう。その根拠をたどれば、明治国家の性急な近代化路線にまで行き着くが、大畑も指摘しているように、現在にまで及ぶ子規の俳句革新運動が切り捨てたもののなかに、こうした雜俳的遊びの精神も含まれていた。以来、この国の俳人たちは急に糞真面目になり、にこりともしなくなってしまったのだ。俳句ばかりではなく、日本文学からほとんど笑いや楽しさが消えてしまった状態は、私たちの日常生活に照らすだけでも、ずいぶんと変てこりんであることがわかる。『もてなし』(2005)所収。(清水哲男)


March 0732006

 春の宵遺体の母と二人きり

                           太田土男

語は「春の宵」。句意は明瞭だ。通夜の座で、束の間のことではあろうが、たまたま部屋に一人きりとなった。いや、正確には「母と二人きり」になった。そのことを詠んでいるだけだが、普通の感覚からすると「遺体」という表現はひどく生々しくて気にかかる。そこまであからさまな言い方はしなくても、他にいくらでも言い換えは可能だ。だが作者は、それを百も承知で「遺体」と言わざるを得なかったのだと思う。つまりこの句では、この「遺体」の表現に込められた思いが重要なのである。すなわち、母上が亡くなり、その死を覚悟していたかどうかは別にして、作者はいざ母の死に直面して混乱してしまっている。いわば悲しみのわき上がってくる前の心の持ち方が、定まらないのだ。だからこそ、いま目の前に横たわっている母は、既に故人なのだということを、何度もおのれ自身に言い聞かせなければならなかったのだろう。それが作者に,生々しくも「遺体」という表現をとらせたのだと思われる。となれば、お母さんはもう「遺体」なのだと何度も繰り返し、戸惑いを克服して自己納得するまでの精神的経緯が、すなわち掲句のテーマでなければならない。したがってこの句は、通常言うところの惜別の句などではない。あくまでも自己に執した、自己憐憫の静かな歌だ。句集では,この句のあとに「蝶々と百歳の母渉りゆく」があり、生々しい「遺体」句を読んだ読者は、ここでようやくほっとできるのである。『草原』(2006)所収。(清水哲男)


March 0632006

 水温み頁ふえたり週刊誌

                           三宅応人

語は「水温む」で春。いつ頃の句だろうか。時代感覚とは面白いものだ。もはや、この句に「現代」を感じる人はいないだろうが、でも、この句が多数の人たちに共感をもって迎えられたであろう時代は確かにあった。買い求めた週刊誌の頁(ページ)が増えていることで、何かずいぶん得をした気分になり、「水温む」の自然ばかりではなく、作者の心もまた春めいてきたという句である。たしかに昔は、中身には関係なく、増ページは素朴に嬉しかった。半世紀近くも前の子供向け雑誌の付録合戦もまた同じことで,あの本誌から飛び出さんばかり(いや、完全に飛び出していたな)の別冊漫画本の物量感にわくわくした思い出をお持ちの読者も少なくないはずだ。しかし現代では、週刊誌のページ数がどうであろうが、そのことを喜んだり哀しんだりする気持ちはなくなってしまっている。こういう句を読んでも、だから一種の古くささだけを感じてしまうことになる。むろんこれは作者のせいではなくて、時代のせいなのである。これまでにも何度か書いてきたように、俳句にはその時代のスナップ写真みたいなところが多々あって、作句時に作者がさして意識もしていなかった何かが、後の世になってみると良く見えてきて,それが句の中身と言うか、作者の意図を越えたところで貴重になることがあるものなのだ。掲句もまたそういう意味で、いわば時代の綾を写し取った作品として珍重さるべきだろう。『俳諧歳時記・春』(1968・新潮文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます