東京大空襲。あの焼け焦げたフライパンのような夜空を眺めていたチビ助も68歳になった。




2006ソスN3ソスソス10ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 1032006

 春昼のわれを包むに足りる紙

                           ふけとしこ

語は「春昼」。春の昼は、のんびりと明るい。それにしても大きな「紙」だなと思い、句だけを見て誇張表現だろうと受け取りかけたが、作者の弁を読んだら実物大であった。「この句は解いた包装紙のあまりの大きさに呆れて眺めていてできたものだった……」。いったい、何が包まれていたのだろうか。包まれている物を知っている作者が驚いているくらいだから、過剰包装ならぬ余剰包装ということになるのか、あるいは包んだ側の親切丁寧さの表れであるのか。それはともかく掲句の面白さは、この途方もない大きさの紙を前にした作者が、呆れ返りつつも「われを包む」と発想したところにある。これが自分ならどう反応するだろうかと想像してみて、私には自分を包むという考えはまったく閃かないだろうと思った。そしておそらく、このいわば咄嗟の発想は女性独特の感性から来ているのではないのかとも。物が包装紙だから言うのではないけれど、女性が衣服を身に着けるときの根底には、半ば無意識にせよ、身体を「包んで装う」ことにあるように思われるからだ。男の場合には、まずそれがない。男は「包む」というよりも「纏(まと)う」のである。たとえネクタイで首を締め付けようとも、身体を包んでいるという意識は皆無だ。むしろ身体を外界に曝している無意識の意識が強いので、着ている物がバラバラにならぬよう、とりあえず喉元でひと纏めにしているとでも言えば良いであろうか。それこそ誇張した言い方をしてしまったが、何気ないところに男女の違いが現れる例としても、興味深い一句であった。俳誌「船団」(第68号・2006年3月)所載。(清水哲男)


March 0932006

 鳥雲に人みな妻を遺し死す

                           安住 敦

語は「鳥雲に(入る)」で春。越冬して北に帰る渡り鳥が、雲に入るように見えること。別の春の季語「鳥帰る」の比喩的な表現だ。私くらいの年齢になると、友人知己の何人かは物故しているので、こういう句には弱い。ほろりとさせられる。この春も、鳥たちが帰っていく。雲の彼方に消えていく彼らの姿を見送っていると、自然界の一つの生命や生活のサイクルが終わっていくという思いに駆られることになる。そして、この心情が人間界に及ぶのもごく自然の流れであって、作者は死別した誰かれのことを思い出すのだが、このとき同時にふっと、その誰かれが「遺した」妻たちのその後のことを気にかけている。実際、私の場合でもそうだけれど、亡くなった友人の奥さんとは、たいていは葬儀が終わると没交渉になってしまうので、何年かが経つとかすかな消息すらもわからなくなるケースがほとんどだ。ときどき、どうしているかな、苦労しているのではなかろうかなどと思うこともあるのだが、風の便りすら途絶えているのだから、どうにも知りようがない。友人が若くて元気なころには、よくいっしょに遊びに出かけたような奥さんでも同様である。人との関係や付き合いなんてはかないものだと思うと、余計に感傷的になってきてしまう。すなわち「人はみな妻を遺し」て死んでゆくのだなあと、「人はみな」の誇張は承知の上で、このように詠んだ作者の詠嘆ぶりには、年配の男性読者諸氏であれば大いに共感できるのではあるまいか。春の日の、ものさびしい一齣である。俳誌「春燈・60周年記念号」(2006年3月号)所載。(清水哲男)


March 0832006

 雄鶏の一歩あゆめば九十九里

                           村井和一

季句。うわあっ、とてつもなくでっかい「雄鶏」の出現だ。「一歩」の幅が「九十九里」もあるニワトリだなんて。と、仰天する人は、実はいないだろう。誰もが、「九十九里」が地名であることを知っているからだ。実際には、この雄鶏は九十九里で飼われているわけで、一歩もあゆまなくとも、そこは九十九里なのである。けれども、作者があえて地名を実際の距離に読み替えてみることで、眼前の雄鶏がいきなりゴジラ以上に巨大になってしまったのだ。想像するだに、ものすごい。遊び心の旺盛な楽しい句だ。句集の解説者・大畑等によれば、作者の句作の源にあるのは、落語と雜俳(ざっぱい)だという。「蕪村や芭蕉ではなく雜俳なのである。一見、低俗粗悪の価値観と見なされているこのことばにこそ作者の方法がある」。さも、ありなん。機会を見て他の句も紹介したいが、「自分の人生を俳句でなぞるようなこと」や「俳句を人生の足しに」したくないと言う作者の面目躍如たる句がふんだんにある。だが、正直に言って,いまの俳句界の趨勢からすると、こうした句はなかなか受け入れられないだろう。その根拠をたどれば、明治国家の性急な近代化路線にまで行き着くが、大畑も指摘しているように、現在にまで及ぶ子規の俳句革新運動が切り捨てたもののなかに、こうした雜俳的遊びの精神も含まれていた。以来、この国の俳人たちは急に糞真面目になり、にこりともしなくなってしまったのだ。俳句ばかりではなく、日本文学からほとんど笑いや楽しさが消えてしまった状態は、私たちの日常生活に照らすだけでも、ずいぶんと変てこりんであることがわかる。『もてなし』(2005)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます