March 132006
紅梅やひらきおほせて薄からず
睡 闇
どうやら熱がありそうだ。昨日は朝から夕方まで、パソコンで確定申告書を作った。根をつめたせいでせいで腰が痛くなったのはやむを得ないが、一段落したので近所のコンビにに買い出しにでかけたら、二度も転倒しそうになった。こんなときには、絶対に熱がある。とは思っても、こんなときに私は絶対に熱を測らない。それはそれとして、とにかく増俳だけは書かねばならないわけで、苦しいときの宵曲、おなじみの『古句を観る』(岩波文庫)をぱらぱらやていたら、なんと昨日の続きみたいな句に出会った。昨日の白梅は「性善説」にどっぶり浸かっていたのだけれど、この紅梅は花が開ききっても、なお花びらは分厚いままだと、紅梅の特長を述べている。そらご覧、古来白梅は褒められ過ぎなんだよと膝を打ちかけたら、宵曲は次のようにも書いていて、いささかがっくりときた。かの子規は晩年、鉢植の紅梅を枕辺に置いて、こう詠んだとうのである。「紅のこそめと見えし梅の花さきの盛りは色薄かりけり」。これは紅梅の花が開いたら、色が薄くなったというわけだが、品種の違いもあるのだろうか。そして、次のように締めくくっており、さすがは宵曲だと熱の頭にも響いてきたのだった。「薄からず」にしろ(中略)こういう観察は漫然紅梅に対する者からは生れない。比較的長い間、紅梅をじっと見入った結果の産物である。紅梅は紅いものだというだけで、それ以上の観察に及ばぬ人から見たら、この句も歌もけだし興味索然たるものであろう」。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|