G黷ェL\E句

March 1932006

 名を知りて踏まず地獄の釜の蓋

                           柳井梗恒子

地獄の釜の蓋
てな、季語がない。と首をかしげかけたときに、本で読んだのか誰かに聞いたのかは忘れたが、この「地獄の釜の蓋」が植物の名であることをおぼろげに思い出した。早速いくつかの辞書を引いてみたら、記憶は間違っていなかった。まだ、ボケちゃあいなかった。こういうときは、理屈抜きに嬉しいものだ。正しい名前を「キランソウ(金瘡小草)」と言う。「シソ科の小形の多年草。路傍に生え、茎は地表に拡がって這はう。茎葉には毛がある。葉は対生、しばしば紫色を帯びる。春、葉の付け根に濃紫色の美しい唇形小花を開く。ジゴクノカマノフタ。」[広辞苑第五版]。お彼岸だから、今日あたり墓参りの方もおられるだろうが、この草は墓地に多いようだ。それと古来薬草として用いられてきたので、墓地にべったりと這うように生えている様子と地獄なんかに行かせるものかという薬効とがあいまって「地獄の釜の蓋」の異名で呼ばれるようになったのだろう。手元の歳時記には載っていないが、当サイトでは季語として春季に分類しておく。この謎が解けてしまえば、句意は明瞭だ。いわゆる雑草の類ではあるようだけれど、たしかにひとたび「名」を知ってしまうと、モノがモノだけに踏むのははばかられる。故意に踏んづけたと閻魔大王に疑われて、そのまま地獄に逆落としなんてのは、誰だってご免蒙りたいですからね。『面晤』(2006)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます