June 022006
箱眼鏡うしろ山より夜はみつる
嵯峨根鈴子
季語は「箱眼鏡」で夏。三十センチ四方ほどの箱の底にガラスを張ったもので、これを水面に浮かべて、水中を見る。川瀬などに入り、覗きながら鉾(ほこ)か鈎(かぎ)を使って魚をとる道具だ。句集のあとがきに、作者は少女時代を「川が一本、道が一本、あとは山ばかりの」村で過ごしたとあるから、その頃の思い出だろう。私の少年期の環境も、そんなものだった。怖い句だ。私の村での箱眼鏡は、男の子のいわば遊び道具だったから、女性である作者に体験があるのかどうか。とにかく水中を覗いている者にとっては、ただ見ることだけに集中し夢中になるので、自分の「うしろ」にまでは気がまわらない。背後には、まったくの無防備である。このときに、まだ明るい川や周辺ではあるのだけれど、背後の「山」では徐々に夜の暗黒が醸成され満ちてきている。そして、いずれはこの明るいあたりも、漆黒の闇につつまれることになる。無心に川を覗いている男の子の無防備な背後から、音も無くしのびよってくる闇の世界。私なりに連想を飛ばせば、掲句は人生の比喩にもなりうるわけで、あれこれと物事にかまけているうちに、「うしろ山」では途切れること無く、静かに「老い」という「夜」が満ちつつある。やがては、その「夜」が一人の例外も無く闇の世界に引きずり込んでしまうのだ。簡単な構図の句ではあるけれど、その簡単な構図で示せる土地に、実際に暮らした者でないと、こういう真に迫った句は書けないだろう。傑作だと思う。『コンと鳴く』(2006)所収。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|