ソスソスソス纃ェソスソスqソスソス句

June 0262006

 箱眼鏡うしろ山より夜はみつる

                           嵯峨根鈴子

語は「箱眼鏡」で夏。三十センチ四方ほどの箱の底にガラスを張ったもので、これを水面に浮かべて、水中を見る。川瀬などに入り、覗きながら鉾(ほこ)か鈎(かぎ)を使って魚をとる道具だ。句集のあとがきに、作者は少女時代を「川が一本、道が一本、あとは山ばかりの」村で過ごしたとあるから、その頃の思い出だろう。私の少年期の環境も、そんなものだった。怖い句だ。私の村での箱眼鏡は、男の子のいわば遊び道具だったから、女性である作者に体験があるのかどうか。とにかく水中を覗いている者にとっては、ただ見ることだけに集中し夢中になるので、自分の「うしろ」にまでは気がまわらない。背後には、まったくの無防備である。このときに、まだ明るい川や周辺ではあるのだけれど、背後の「山」では徐々に夜の暗黒が醸成され満ちてきている。そして、いずれはこの明るいあたりも、漆黒の闇につつまれることになる。無心に川を覗いている男の子の無防備な背後から、音も無くしのびよってくる闇の世界。私なりに連想を飛ばせば、掲句は人生の比喩にもなりうるわけで、あれこれと物事にかまけているうちに、「うしろ山」では途切れること無く、静かに「老い」という「夜」が満ちつつある。やがては、その「夜」が一人の例外も無く闇の世界に引きずり込んでしまうのだ。簡単な構図の句ではあるけれど、その簡単な構図で示せる土地に、実際に暮らした者でないと、こういう真に迫った句は書けないだろう。傑作だと思う。『コンと鳴く』(2006)所収。(清水哲男)


August 1682011

 つれあひに鼻あり左大文字

                           嵯峨根鈴子

夜は京都五山送り火。掲句の大文字は、金閣寺大北山の大文字山である。北山も東山も大文字山と呼ばれているため、御所から見て向かって左にある北山を左大文字、右にある東山を大文字または右大文字と区別しているといわれる。北大文字は、東山の「大」の字を反転させているため左の流れが長いとか、少し小さいので女文字だとか、要は左右対と見なされている。掲句の「つれあひ」なる夫婦の関係に、この対をなす大文字が響き合うことで少々の屈託が生まれた。夫に鼻があるのは当然ながら、炎に照らされた横顔をあらためて見ることの新鮮さが、鼻という輪郭に集約されている。そしてこんなときこそ、この世界でたったひとりの男性と夫婦というかたちを十数年(もっとかもしれないが)続けていることの、不安とも安堵ともつかぬ不思議な感触が芽生えている。ところで、今年は東日本大震災で津波に倒された陸前高田の松原の松を大文字で燃やす計画が、二転三転したあげく、中止になった。放射性物質という得体の知れない恐怖が人の心をかき乱す。『ファウルボール』(2011)所収。(土肥あき子)


February 1322012

 佐保姫のときどき白き平手打

                           嵯峨根鈴子

保姫(さほひめ)は、秋の竜田姫と対になる春のシンボル。春の野山の造化をつかさどる女神である。いつもおだやかで上品に振る舞っている佐保姫が、何にそんなに怒ったのか、ときに突然平手打ちをくわせるというのだから、びっくりしてしまう。これはつまり、おだやかなはずの春という季節が、ときどき思いがけない悪天候に見舞われるということだ。「白き平手打」というのだから雪、それも激しい雪を暗示しているのだろう。今年の佐保姫はまだ登場したばかりだが、ご乱心にもほどがあると言いたいくらいに、最初から平手打ちの連続である。このぶんでは満開の桜にも雪をもたらしかねない勢いだ。十年か二十年に一度くらいは桜に雪の現象は起きるけれど、佐保姫さま、今年はこのあたりでお怒りを鎮めていただいて、どうかおだやかで温暖な春の日々をお恵みくださいますように。『ファウルボール』(2011)所収。(清水哲男)


May 1052016

 龍天に登る背中のファスナーを

                           嵯峨根鈴子

は春分の頃に雲を引き連れ天へと登り、秋分の頃に地に下り淵に潜むとされる。中国後漢時代の字典による俳人好みの季題である。しかし、作者は伝説上の生きものをとことん身近に引き寄せる。あるときは背中のファスナーに住みつき、またあるときは〈龍天にのぼる放屁のうすみどり〉と、すっかり飼いならされた様子となる。今頃はおそらく作者の家の欄間あたりに身を寄せているのではないか。なんというファンタジー、なんという愉快。目を凝らせばこのような景色が見えるのかもしれないと、慌てて見回してみれば梅雨入り間近の猫がひきりなしに顔を洗っているばかりである。〈ラムネ壜しぼれば出さうラムネ玉〉〈わたむしに重力わたくしに浮力〉『ラストシーン』(2016)所収。(土肥あき子)


May 1952016

 ナイターやふんはりのせる落し蓋

                           嵯峨根鈴子

ロ野球が開幕して二か月がたった。ナイターは球場に行くのもいいし、ほかのことをしながら家のテレビでちらちら見るのも楽しい。さて掲句はナイターを見ながら煮炊きしている鍋に落し蓋をした、それだけのことなのだけど円形の野球場そのものに蓋が被せられた様も想像されて面白い。沸き立つ歓声は煮炊きしてぐらぐら揺れる落し蓋の動きを彷彿とさせる。これが単に鍋に蓋をするだと連想がすぐドーム球場に直結してしまうし、現実をなぞるたとえになり面白くない。「落し蓋」であり、「ふんわり」のせるからいい。この二つの言葉によって離れた場所にあるものが意外性をもって重なりイメージが広がる。台所で料理をしながら毎晩ひいきチームの試合を見ている私の心にヒットした一句だった。『ラストシーン』(2016)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます