清岡卓行さんが亡くなった。83歳。はじめてお目にかかった40年前が思い出されます。




2006ソスN6ソスソス6ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 0662006

 西部劇には無き麦酒酌みにけり

                           守屋明俊

語は「麦酒」で夏。麦酒を飲みながら、昔の「西部劇」映画をビデオで見ている図が浮かんできた。サルーンの扉をゆっくりと開けて、流れ者のガンマンが入ってくる。一言も口を利かずにカウンターに小銭を置くと、これまた一言も口を利かないバーテンダーがショットグラスにバーボンウィスキーを注いで、男の前に無造作に置く。たいていの西部劇ではおなじみのシーンであり、このシーンでその後のドラマ展開のためのいろいろな布石が打たれる仕組みだ。映画の男はバーボンを飲み、見ている作者は麦酒を飲み、あらためてそのことを意識すると、何となく可笑しい。しかし、なぜほとんどの西部劇には麦酒が出てこないのだろうか。このときの作者もそう思ったにちがいないけれど、私もかねがね気にはなっていた。西部開拓時代のアメリカに、麦酒がなかったわけじゃない。アメリカ大陸に本格的な醸造所ができたのは1632年のことだったし、サルーンのような居酒屋でも麦酒を売っていたという記録も残っている。では、なぜ西部劇には出てこないのか。そこでいろいろ理由を考えてみて、おそらくはバーボンに比べて麦酒がはるかに高価だったからではないのかと、単純な答えに行き着いたのだった。つまり、当時のバーボンはかつての日本の焼酎のような位置にあり、とにかく取りあえずは安く酔えるという利点があったのではないか、と。そう思えば、どう見ても金のなさそうな流れ者が黙って座って出てくるのは、バーボンしかあり得ない理屈だ。それはそれとして、西部劇に麦酒の出てくる映画もレアケースだが、あることはある。グレン・フォードが主演した『必殺の一弾』(1956)が、それだ。早撃ちの魅力にとらわれた商店主の主人公は、実は誰一人撃ったことがないのに、名うての無法者に決闘を挑まれ狼狽する。そんな筋書きだが、この映画の主人公の早撃ちぶりを紹介するシーンで、麦酒ならぬ麦酒グラスが重要な小道具になっていた。白状すれば、この映画を見た記憶はあるのだが、そのシーンは覚えていない。さっきネットで調べたことを書いただけなので、それこそそのうちにビデオで確認してみたいと思う。『蓬生』(2004)所収。(清水哲男)


June 0562006

 夕立やほめもそしりも鬼瓦

                           平井奇散人

語は「夕立」で夏。一天にわかにかき曇り、ザァッと降ってきた。あわてて作者は、近くの軒端に駆け込んだ。さながら車軸を流すような強い降りに、身を縮めて避難しているうちに、ふと見上げると目の先に瓦屋根の「鬼瓦」があったという図だ。当たり前と言えば当たり前だけれど、鬼瓦の様子は泰然自若としていて、激しい降りにも動じている気配はない。「ほめもそしりも」の後には「しない」「せぬ」などが省略されているのだと思うが、そうした人間界のせせこましいやりとりからは超然としている鬼瓦の姿なのだ。それを見ているうちに、自然に作者の心も眼前の激しい雨に洗われるかのように、「ほめもそしりも」無い世界へと入って行くのであった。束の間の自然現象による洗心ということはままあるが、夕立と作者の心の間に鬼瓦を挟み込むことによって、そのことの喜びが鮮やかに定着された一句だ。掲句を眺めていると、なんだ、読者自身も夕立に降り込められた感じもしてくるではないか。しかし読者は作者と同じように、この激しい雨も間もなく上がってしまうことを知っている。上がったら、どうするか。当然すぐにこの場を離れて、ふたたび「ほめもそしりも」ある俗な世間へと帰って行くことになる。鬼瓦のことも、間もなくすっかり忘れてしまうだろう。そこでまた、せっかく洗われた心もまた汚れていかざるを得ないわけで、それを思うと侘しくも切なく哀しい。この句は、そこまで書いてはいないのだけれど、読者としてはそこまで読み取らなければ面白くない。また、そこまで読ませる力が掲句にはあると感じた。俳誌「船団」(第69号・2006年6月)所載。(清水哲男)


June 0462006

 鍵穴殖え六月の都市きらきらす

                           櫛原希伊子

語は「六月」。作者自注に「このころ、マンションというものがあちらこちらにできはじめ高速道路が走り、都市が拡張していった」とある。「このころ」とは、1965年(昭和四十年)である。東京五輪開催の翌年だ。普通の感覚からすれば、「六月」は雨の季節だから、「きらきら」しているはずはない。しかし当時の都市は、たしかに掲句の言うように、たとえ低い雲がたれ込めていようとも、発展していく活力が勝っていたので「きらきら」と輝いて見えたのだった。都市の膨張ぶりを、ビルの林立などと言わずに、「鍵穴殖(ふ)え」としたところも面白い。「このころ」の世相を思い出すために、当時流行した歌にどんなものがあったかを調べてみた。洋楽では何と言ってもビートルズだったが、日本の歌でヒットしたのは次のような曲だった。「女心の唄」(バーブ佐竹・♪ あなただけはと信じつつ 恋におぼれてしまったの)、「まつの木小唄」(二宮ゆき子・♪ 松の木ばかりが まつじゃない 時計をみながら ただひとり)、「兄弟仁義」(北島三郎・♪ 親の血をひく 兄弟よりも かたいちぎりの 義兄弟)、「二人の世界」(石原裕次郎・♪ 君の横顔 素敵だぜ すねたその瞳(め)が 好きなのさ)、「愛して愛して愛しちゃったのよ」(田代美代子・♪ 愛しちゃったのよ 愛しちゃったのよ あなただけを 死ぬ程に)、「女ひとり」(デューク・エイセス・♪ 京都大原三千院 恋に疲れた女がひとり)、「涙の連絡船」(都はるみ・♪ いつも群れ飛ぶ かもめさえ とうに忘れた 恋なのに 今夜も 汽笛が 汽笛が 汽笛が 独りぼっちで 泣いている)、「君といつまでも」(加山雄三・♪ ふたりを 夕やみが つつむ この窓辺に あしたも すばらしい しあわせが くるだろう 君の ひとみは 星と かがやき(略) しあわせだなあ 僕は君といるときが一番しあわせなんだ 僕は死ぬまで君をはなさないぞ いいだろう)、「知りたくないの」(菅原洋一・♪ あなたの過去など 知りたくないの)。とまあ、こんな具合で、歌もまた「きらきら」しており、まことに歌は世につれの感が深い。一方で、この年の暗い出来事としては、アメリカによるベトナム戦争への介入があった。だが、多くの人々に、この戦争の泥沼化への予感はまだなかったと思う。『櫛原希伊子集』(2000)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます