O句

October 14102006

 林檎掌にとはにほろびぬものを信ず

                           國弘賢治

弘賢治の名前は、〈みつ豆はジャズのごとくに美しき〉の句の透明感と共に記憶の隅に。最近、彼が八歳の時に脊髄カリエスを発病し、四十七年間の生涯を病と共に過ごしたと知ったが、みつ豆の句の印象は明るい。『賢治句集』を開くと、下駄の裏を大きく見せてぶらんこを漕ぐ写真に〈佝僂(くる)の背に翅生えてをりぶらんここぐ〉の一句が添えられている。うれしそうな笑顔である。みつ豆の句は、句作を始めて間もない昭和二十四年、三十七歳の作。〈繪をかいてゐる子の虹の匂ひかな〉〈雪の日のポストが好きや見てをりぬ〉自由でやわらかい句が続く。宗教を頼んでいた時よりも俳句を始めてからの方が、解放された安らかさを得ている、という意の一文を残しているというが、身ほとりを詠み病を詠んだ句からは、作意や暗さはもちろん、健気さや、達観の匂いさえしない。昭和二十二年から亡くなる昭和三十四年まで、虚子選三百九十一句を収めたこの遺句集の、三百九十句目が掲句である。とは、は永遠(とわ)。林檎は紅玉、小ぶりでつややかな紅色と甘酸っぱさが、当時は最も親しい果物のひとつであったろう。その結実した生命を掌に包んだ時、滅びようとする肉体の中から、自らをも含む全ての生に対する慈しみがあふれ、それが一筋の静かな涙と共に一句をなした気がしてならない。病と共にある人生を、自然に、淡々と詠んだ数々の句の中に、國弘賢治は確かに生き続けている。『賢治句集』(1991)所収。(今井肖子)


November 05112011

 夜學子がのぼり階段のこりをり

                           國弘賢治

しぶりに読みたくなって開いた『賢治句集』(1991)にあったこの句は昭和三十二年、亡くなる二年前、四十五歳の作。夜長というより、夜寒の感じがする句である。深夜の静けさの中、帰宅した夜学生が階段をのぼる足音が聞こえ、やがて扉の閉まる音がしてまた静かになる。足音が消えて元の静けさに戻ったのだが、さっきまで意識していなかった階段の存在が、作者の意識の闇の中に浮かび上がり闇は一層深くなる。眠れない夜の中にいて、作者はやがて消えていく自分を含めた人間の存在に思いをめぐらしていたのだろうか。一生病と共にありながら、俳句によって解放されたと自ら書き残している作者にとって、句作によって昇華されるものが確かにあったのだとあらためて思う。(今井肖子)


December 29122012

 好きな人かぞへきれなく日向ぼこ

                           國弘賢治

自由な体で外出もままならなかった作者にとって、日向ぼこりは楽しみのひとつであったことだろう、これを引いた『賢治句集』(1991)にも何句か遺されている。〈ひらきみる手相かゞやく日向ぼこ〉〈ガマグチの中までぬくく日向ぼこ〉いずれも冬の日差しに包まれて心地よい。中でも掲出句、この作者の「好き」は、心からただ好き、であり、そこが好きだ。ちょうど今頃、今年ももうすぐ終わりだなあ、と思いながらあれこれ一年をふり返っているのではないか。そんな時、好きな人が数え切れない、と素直に言えるのが賢治らしい。亡くなる年には〈涙の頬すぐにかわきし日向ぼこ〉もあるが、作者の笑顔が浮かんでくればそれでよい。俳句を始めてから人間について悩み考えることが増えた、などと思っている自分を省みつつ今年最後の一句。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます