2006N1113句(前日までの二句を含む)

November 13112006

 焚火のそばへ射つてきた鴨

                           北原白秋

の農繁期を過ぎると、どこからともなく猟銃を射つ音が聞こえはじめる。少年期を過ごした村では、犬を連れた男たちが野ウサギなどを射つために、山に入っていく姿が日常的に見られた。だから、村では猟銃の発射音が聞こえてきても、誰もほとんど気になどはとめない。音のした方角を、ちらっと一瞥するくらいだった。獲物を提げた男が山をおりてきても、同様に誰も何も言わない。やはり、一瞥をくれるのみなのであった。揚句を読んで、そんなことが思い出された。鴨猟の仔細は知らないが、情景としては早朝の大きな川のほとりで、鴨射ちに来た人たちが暖を取るために焚火を囲んでいるのだろう。その焚火の輪の外から、影のように近づいてきた男が、獲物をどさりと置いた図だ。しかし、そのおそらくは見事な獲物にも、一瞥するだけで誰が何を言うでもなく、みな寡黙に手をあぶったりしているのだ。無愛想というのではなく、それは猟仲間の一種の仁義から来ているように思える。いちはやく大物を射止めた者は喜びを殺し、それに羨望する者もおのれのはやる心を殺すのだ。そうすることで両者の矜持は平等に保たれるわけで、見方によっては鮮烈なこの情景も、仁義の支えのためにごく日常的なさりげない空間と化していく。この句の字足らずは、そのような仁義の世界をとらえるための技法だと読んだ。作者がちらりと獲物の鴨を一瞥したところで、湧いてくる情念を抑えるように目をそらした感じがよく出ている。白秋にあまり優れた句は認められないが、この句はその意味で、作者にも快心の作だったのではあるまいか。『竹林清興』(1947)所収。(清水哲男)


November 12112006

 地の温み空のぬくみの落葉かな

                           吉田鴻司

の欄を担当することになってから三ヶ月が経ちました。同じ日本語でありながら、俳句がこれほど詩とは違った姿を見せてくれるものとは、思いませんでした。言わずに我慢することの深さを、さらに覗き込んでゆこうと思います。さて、いよいよ冬の句です。掲句、目に付いたのは「ぬくみ」という語でした。「ぬくみ」ということばは、「てのひら」や「ふところ」という、人の肌を介した温かさを感じさせます。ですから、この句を読んだときにまず思ったのは、森や林の中ではなく、人がしじゅう通り過ぎる小さな公園の風景でした。マンションの脇に作られた公園の片隅、すべり台へ向かって、幼児が歩いています。幼児の足元を包む「落ち葉」のあたたかさは、もとから地上にあったものではなく、空からゆらゆらと降ってきたものだというのです。きれいな想像力です。むろん、上から落ちてくるのは、鮮やかな色に染まった一枚一枚の葉です。ただ、この句を読んでいると、葉とともに、空自体が地上へ降り立ったような印象を持ちます。透明な空が砕けて、そのまま地上へかぶさってきたようです。人々が落ち葉とともに足元に触れているのは、空の断片ででもあるかのようです。句全体に、高い縦の動きと、深い空間を感じることができます。幼児のそばにはもちろん母親がいて、動きをやさしく見守っています。この日に与えられた「ぬくみ」の意味を、じっと考えながら。俳誌「俳句」(角川書店・2006年9月号)所載。(松下育男)


November 11112006

 転びても花びらのごと七五三

                           今井千鶴子

歳の時私が着た七五三の着物は、母が七歳の時の着物を仕立て直したものだった。三歳違いの妹は、お姉ちゃんのお下がりはいやだ、と言い、祖母の綸子(りんず)の長襦袢を仕立て直した。妹のその着物の淡い水色と、髪をきゅっと結んで千歳飴を握りしめている顔が、遙かな記憶の彼方にくっきりとある。そして六年前、同じ水色の着物を着て、姪は七歳を祝った。着てはほどき、洗い張りしてまた仕立てる。優れた文化だとつくづく思う。この句の女の子の着物は赤だったという。二年前の十一月、作者は近所の世田谷八幡に一人散歩に。さほど大きくない神社だが、それでも土曜日とあって色とりどりの親子連れでにぎわっていた。と、目の前でひときわ目立ってかわいい赤い着物の女の子が、あっというまもなく転んでしまった。はっとしながらも、特に一句をなすこともなく数日が経つ。ある日、次の句会の兼題が「七五三」と気づき、「七五三、七五三」と考えながら歩いていたら、あの時の光景とともに「この句がはらりと天から降ってきた」ので「推敲はしていない」そうである。いわゆる「ごとく俳句」は避けましょう、が常識だが、この句は、転んで花びらに見えたのではなく、花のように愛らしい女の子は、転んでもなお花びらのようだったのである。寒冷の地では、七五三は十月に行うところも多いと聞くが、十五日をひかえた週末、あちこちの神社が賑わうことだろう。世田谷八幡に行ってみようか、句が降ってくる可能性は極めて低いけれど。『珊』(2005年冬号)所載。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます