November 172006
あたたかき冬芽にふれて旅心
安土多架志
安土多架志は三十八年しか生きられなかった。一九四六年に生まれ一九八四年に逝去。同志社の神学部に入り、牧師を目指すかたわら、キリスト者として学生運動に参加。山谷に潜入して政治活動をしたのち、香料会社に勤務、そこで組合を設立し、会社との対立は没年まで続いた。理論強化のために中央大学法学部通信教育課程に入学。「生産管理の合法性」という論題の卒論製作中に大腸癌発病。すでに末期(ステージIV)であることを自ら知る。当時、まだ癌告知は一般的ではなかった。しかも末期の状態である。医師は本人がキリスト者であることを知って告知したに違いない。それ以降、二年間、多架志は、癌と闘いながら、詩、短歌、俳句を書いた。俳句研究新人賞佳作、短歌研究新人賞佳作等、それぞれに才を発揮。「グリューネヴァルト磔刑の基督を見をり末期癌(ステージ・フォー)われも磔刑」などの短歌作品を収めた歌集『壮年』もある。安土多架志は僕より四歳上でちょうど全共闘世代の中心。権力と戦うことと、生きることが同義であると信じた生き方がそのまま経歴となっている。多架志はその生き方の酷烈さに比して優しい繊細な印象の青年であった。葬儀の日、礼拝堂に置かれた彼の棺に、山谷から駆けつけたオッチャンがいつまでも手を置いていたのが忘れられない。最晩年のこの句にも彼の優しさが見える。『未来』(1984)所収。(今井 聖)
April 152011
陽炎へばわれに未来のあるごとし
安土多架志
あるごとしとは、無いということだ。37歳で夭折した多架志の最晩年の句。多架志はキリスト者で、しかも神学部出ということで医者はすべてを告知していたから正確な病状を知り得たのだろう。田川飛旅子には「日が永くなるや未来のあるごとく」もあった。どちらも切実で悲観的だが、ふたりともキリスト者であったので救済を信じれば本来楽観的であるはずなのにと思われ興味深い。ことに多架志の句は明るい陽炎が背景に置かれているので余計に切迫した作者の現状が思われる。『未来』(1984)所収。(今井 聖)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|