G黷ェ~G句

November 17112006

 あたたかき冬芽にふれて旅心

                           安土多架志

土多架志は三十八年しか生きられなかった。一九四六年に生まれ一九八四年に逝去。同志社の神学部に入り、牧師を目指すかたわら、キリスト者として学生運動に参加。山谷に潜入して政治活動をしたのち、香料会社に勤務、そこで組合を設立し、会社との対立は没年まで続いた。理論強化のために中央大学法学部通信教育課程に入学。「生産管理の合法性」という論題の卒論製作中に大腸癌発病。すでに末期(ステージIV)であることを自ら知る。当時、まだ癌告知は一般的ではなかった。しかも末期の状態である。医師は本人がキリスト者であることを知って告知したに違いない。それ以降、二年間、多架志は、癌と闘いながら、詩、短歌、俳句を書いた。俳句研究新人賞佳作、短歌研究新人賞佳作等、それぞれに才を発揮。「グリューネヴァルト磔刑の基督を見をり末期癌(ステージ・フォー)われも磔刑」などの短歌作品を収めた歌集『壮年』もある。安土多架志は僕より四歳上でちょうど全共闘世代の中心。権力と戦うことと、生きることが同義であると信じた生き方がそのまま経歴となっている。多架志はその生き方の酷烈さに比して優しい繊細な印象の青年であった。葬儀の日、礼拝堂に置かれた彼の棺に、山谷から駆けつけたオッチャンがいつまでも手を置いていたのが忘れられない。最晩年のこの句にも彼の優しさが見える。『未来』(1984)所収。(今井 聖)


February 0222012

 不景気が普通になりて冬木の芽

                           大部哲也

ブルの頃は都会から遥か離れたところに住んでいたのでお祭り騒ぎのような景気の良さとは無縁だった。それでも仕事が無い、物が売れないといった不平不満を周囲で聞いたことはなかったし、今日より明日、頑張れば給料は増えるといった楽観論が巷にあふれていた。それから二〇数年、不良債権、株価低迷、リーマンショック、欧米危機と、明日にも経済が破綻するかのような脅しをたえず受け続けている気がする。物は溢れているのにこの不安感の正体は何なのだろう。掲句では連続する「ふ」の頭韻が不景気な世の中冬木の芽をうまく照応させている。気象協会の本によると、一日の平均気温が五度から六度を上回ると冬眠をしていた落葉樹の枝先へ水分や養分が運ばれ冬芽が膨らみ始めるという。暦のうえでは立春だけど、世間はずいぶんと長い冬だ。春は来るのだろうか。『遠雷』(2011)所収。(三宅やよい)


December 12122015

 漣のぎらぎらとして冬木の芽

                           石田郷子

の日差しは思いのほか強い。鴨の池の辺などに立っていると、北風がひるがえりながら水面をすべる時眩しさは増幅されて光の波が広がるが、それは確かに、きらきら、と言うより、ぎらぎら、という感じだ。ぎらぎら、は普通真夏の太陽を思わせるが、その場合は暑さや汗や息苦しさなどのやりきれなさをひっくるめた印象だ。真冬の光の、ぎらぎら、は冷たい空気の中でひたすら視覚的で白い光の色を強く思わせる。思わず目をそらした作者の視線は近くの冬木の枝に、まだ固い冬芽のその先のきんとはりつめた空の青さが目にしみる。『草の王』(2015)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます