2006ソスN12ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 13122006

 滾々と水湧き出でぬ海鼠切る

                           内田百鬼園

鼠(なまこ)から滾々(こんこん)と水が湧き出る――というとらえ方はあっぱれと舌を巻くしかない。晩酌をおいしくいただくために、午後からは甘いものをはじめ余分なものは摂らずに過ごそうと、涙ぐましい努力をしていたことを、百鬼園はどこかで書いていた。本当の酒呑みとはそうしたものであろう。午後の時間に茶菓を人に勧められて断わるのも失礼だし、かといって・・・・と嘆く。そんな百鬼園が冬の晩酌の膳に載せんとして海鼠に庖丁を入れた途端に、たっぷり含まれた冷たい水がドッと湧き出る。イキがいいからである。冬は海鼠をはじめ牡蠣や蟹など、海の幸がうまい時季。海鼠酢はコリコリした食感で酒が進む。百鬼園先生のニンマリとしてご満悦な表情が目に見えるようだ。この句は明治四十二年「六高会誌」に発表された。「滾々」とはいささかオーバーな表現だが、ここでは句の勢いを作り出していて嫌味がない。冴えていながら、どこかしら滑稽感も感じられる。最初から「滾々・・・」という句ではなかった。初案は「わき出づる様に水出ぬ海鼠切る」だった。「わき出づる様に水出ぬ」では説明であり、「水」は死んでしまっているから、海鼠もイキがよろしくない。しかも「出づる」「出ぬ」の重なりは無神経だ。思案の後「滾々」という言葉を探り当てて、百鬼園先生思わず膝を打ったそうである。志田素琴らと句会「一夜会」をやりながら、独自のおおらかな句境を展開した。しかし、本人は当時の文壇人の俳句隆盛に対しては懐疑的で、「文壇人の俳句は、殆ど駄目だと言って差支えないであろう」と言い、「余り流行しないうちに下火になる事を私は祈っている」とも言い切るあたりは、まあ、いかにもこのご仁らしい。ちなみに漱石や龍之介の俳句に対する百鬼園の評価は高くはなかった。『百鬼園俳句帖』(ちくま文庫)所収。(八木忠栄)


December 12122006

 雪女くるべをのごら泣ぐなべや

                           坊城俊樹

粋を承知で標準語にすれば「雪女がくるぞ男の子なんだから泣くな」とでもなるのだろうか。雪女は『怪談』『遠野物語』などに登場する雪の妖怪で、座敷わらしやのっぺらぼうに並ぶ、親しみ深い化け物の一人だろう。雪女といえば美しい女として伝えられているが、そのいでたちときたら、雪のなかに薄い着物一枚の素足で佇む、いかにも貧しい姿である。一方、西洋では、もっとも有名なアンデルセンの『雪の女王』は、白くまの毛皮でできた帽子とコートに身を包み、立派な橇を操る百畳の広間がある氷の屋敷に暮らす女王である。この豪奢な暮らしぶりに、東西の大きな差を見る思いがするが、日本の伝承で雪女は徹底した悪者と描くことはなく、どこか哀切を持たせるような救いを残す。氷の息を吹きかけるものや、赤ん坊を抱いてくれと頼むものなどの類型のなかで、その雪のように白い女のなかには、幸いを与えるという一面も持っているものさえもあり、ある意味で山の神に近い性格も備えている。さらに掲句には、美貌の雪女にのこのこと付いて行く愚かな人間の男たちへの嘲笑が込められているような、女の表情も垣間見ることができる。「雪女郎美しといふ見たきかな」(大場白水郎)、「雛の間の隣りは座敷童子の間」(小原啄葉)など、かつて雪に閉じ込められるように暮らしてきた人々が作り出した妖怪たちに、日本人は親しみと畏れのなかで、深い愛情を育んできたように思えるのだ。『あめふらし』(2005)所収。(土肥あき子)


December 11122006

 昼の雪どこかが違ふ写真のかほ

                           谷さやん

者は四国の松山市在住。めったに雪の降らない温暖の地だから、降ってくると、そぞろ気持ちがざわめいてくる。雪国の人とは裏腹に、なんだか嬉しいようなそわそわするような、どこか明るいざわめきである。句のシチュエーションは二通りに読め、一つは「昼の雪」が写真に写りこんでいる場合と、もう一つはいま外で実際に雪が降っていて、誰かの写真を見ている場合だ。私は後者と読んでおく。この写真は、見慣れた写真だ。いささか観光案内めくが、たとえば松山市にある子規記念館の子規の肖像写真である(むろん、そうと決まったわけじゃないけれど)。誰でも知っている有名なあの写真の前を通りかかって、ふと足が止まった。平生なら見るともなく見て通り過ぎる写真なのだが、「おや」と気になり、しげしげと見つめてみると、「かほ」が「どこか違って」いるように見えたというのだ。こんな「かほ」だったかなあ、どこか違うなあと、もう一度見つめ直している。理屈をこねれば、違っているのは写真ではなくて、雪による作者の気分と、物理的には館内に注ぐ外光とだ。この二つの要素が重なって、見慣れた写真がそうではないように思えてくる。すなわち揚句は、暖国の雪の日の気持ちのざわめきようを「写真のかほ」の見え方を通して間接的に表現しているのであり、こういうことは俳句でしか言えないという意味でも、なかなかの佳句だと思う。『逢ひに行く』(2006)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます