リ檀句

January 0312007

 人去つて三日の夕浪しづかなり

                           大伴大江丸

旦からは身内をはじめ友人、同僚などが年始で集まってくる。酒が入り、おせち料理をつつきながら話がはずむ。去年はああだった、こうだった、今年はああだろう、こうだろう、こうあれかし・・・・などと、いっぱしの楽観論や悲観論がもっともらしくいりまじる。まことにもって恒例の無責任事始め。まあ、それもいいか、正月だもの。三ケ日だもの。テレビではタレント・ゲーノー人どもが視聴者そっちのけで、われ先にと終日こけつまろびつのバカ丸出しの大騒ぎ。笑えませぬ。フツーの人間には、シラフじゃとても三日と堪えられませぬ。さて、ブラウン管のこっち側、子ガメ孫ガメ寄り集まっての無礼講のにぎわいも、さすがに三日目の夕刻ともなるとくたぶれて、一人去り二人去り、浪がひくようにさっさかひいて行く。「ハレ」の浪もようやく平常の静けさに戻る。「ケ」の生活リズムが戻ってくる。「ハレ」から「ケ」へ、その淋しいようなホッとするような気持ちは、けしていやなものではない。「夕浪」とは各家々個有の「浪」でもあるだろう。大江丸は大阪の飛脚問屋主人・大和屋善兵衛の俳号。蓼太の門人として享和・寛政年間には、大阪における実力者だったと言われる。大江丸が活躍した江戸の世も、二百年余のちの今の世も、「三日」の風情は本質的にあまり変わっていないのかもしれない。近年は元旦から営業している豪儀なデパートもあり、私の近所の巨大ショッピングセンターは、元旦から初荷を謳って営業を開始している。そんなに稼ぎなさんな。三ケ日くらい仕事を忘れてのんびりと・・・・など、世間さまは許してくれないらしい。現に行き場のない若い衆が、ウンカのごとくちゃらちゃらと群がっている。その昔、夏目漱石というオジサンはこう詠んだ、「一人居や思ふことなき三ケ日」。大江丸の「夕浪」も漱石の「一人居」も、「ハレ」から「ケ」への移行である。さて・・・・これからふらりと裏手の東京湾の「夕浪」でも、しみじみ眺めてこようっと。平井照敏編『新歳時記』(1996)所載。(八木忠栄)


January 1012007

 新年の山重なりて雪ばかり

                           室生犀星

句が多い犀星の俳句のなかで、掲出句はむしろ月並句の部類に属すると言っていいだろう。句会ではおそらく高点は望めない。はや正月も10日、サラリといきたくてここに取りあげた。新年も今日あたりともなれば、街には本当の意味での“正月気分”などもはや残ってはいない。年末のクリスマス商戦同様に、躍起の商戦が勝手な“正月”を演出し、それをただ利用しているだけである。ニッポンもここまで来ました、犀星さん。世間はせわしない日常にどっぷりつかっていて、今頃「明けましておめでとうございます」などと挨拶しているのは、場ちがいに感じられる。生まれた金沢というふるさとにこだわった犀星にとって、「新年」と言えば「雪」だったにちがいない。彼には新年の山の雪を詠んだ句が目につく。「新年の山見て居れば雪ばかり」「元日や山明けかかる雪の中」等々。雪国生まれの私としても、今頃はまだのんびりとして、しばし掲出句の山並みの雪を眺めていたい気持ちである。ここで犀星の目に見えているのは、もちろん雪をかぶった山々ばかりだけれど、山一つ一つの重なりのはざまには、雪のなかに住む人たちの諸々の息づかい、並々ならぬ生活があり、一律ではないドラマも新しい年を呼吸しているだろう。白一色のなかで、人はさまざまな色どりをもった暮しを生きている。そこでは赤い血も流され、黒いこころも蠢いているだろう。そうしたことにも十分に思いを及ばせながら、あえて「雪ばかり」と結んでいる。作者はうっとりと、重なっている雪の山々を眺めているだけではない。山の重なりは雪景色に映し出された作者の内面、その重なりのようにも私には思われる。「犀星は俳句にはじまり俳句に終った人である」と句集のあとがきで室生朝子は書いている。『室生犀星句集・魚眠洞全句』(1979)所収。(八木忠栄)


January 1712007

 凍つる夜の独酌にして豆腐汁

                           徳川夢声

語は「凍(い)つる」。現在は1月7日までが通常「松の内」と呼ばれるけれど、古くは15日までが「松の内」だった。江戸時代には「いい加減に正月気分を捨ててしまえ」という幕府の命令も出たらしい。大きなお世話だ。掲出句の情景としては、妻が作ってくれたアツアツの豆腐汁に目を細めながら、気の向くままに独酌を楽しんでいる姿と受けとめたい。妻はまだ台所仕事が片づかないで、洗い物などしているのかもしれない。外は凍るような夜であっても、ひとり酌む酒ゆえに肴はあれもこれもではなく、素朴な豆腐汁さえあればよろしい。寒い夜の小さな幸せ。男が凍てつく夜に帰ってきて、用事で出かけた妻が作っておいた豆腐汁をそそくさと温めて、ひとり酌む・・・・と解釈するむきもあろうが、それではあまりにも寒々しすぎるし、上・中・下、それぞれがせつない響きに感じられてしまう。ここは豆腐汁でそっと楽しませてあげたい、というのが呑んべえの偽らざる心情。豆腐のおみおつけだから、たとえば湯豆腐などよりも手軽で素っ気ない。そこにこの俳句のしみじみとした味わいがある。この場合「・・・にして」はさりげなく巧みである。現在、徳川夢声(むせい)を知っているのは50〜60代以降の人くらいだろう。活動弁士から転進して、漫談、朗読、著述などで活躍したマルチ人間。その「語り芸」は天下一品だった。ラジオでの語り「宮本武蔵」の名調子は今なお耳から離れない。渋沢秀雄、堀内敬三らとともに「いとう句会」のメンバーだった。「夢諦軒」という俳号をもち、二冊の句集を残した。「人工の星飛ぶ空の初日かな」という正月の句もある。『文人俳句歳時記』(1969・生活文化社)所収。(八木忠栄)


January 2412007

 鉄瓶に傾ぐくせあり冬ごもり

                           久保田万太郎

ごもりは「冬籠」とも書く。雪国ならば、雪がどっさり降り積もり、雪囲いをすっかり終わった薄暗い家のなかで、炬燵にもぐりこんで冬をやりすごす。もさもさと降る牡丹雪。ときに猛烈な吹雪。雪国の人々はかつて、たいていそんな冬にじっと堪えしのんでいた。もちろん「冬ごもり」の舞台は雪国に限らない。いずれにせよ、冬は寒気が人の動きを鈍くしてしまう。昨今は、暖房や除雪のやり方がすっかり進化して、生活スタイルが「冬ごもり」などという季語を空文化したようにも感じられる。ここで個人的な好みを言わせてもらえば、「冬ごもり」という言葉の響きに対する私の愛着は深い。生活形態を離れて、心情としての「冬ごもり」にこだわっているということかもしれない。この季語が滅びない限り、俳句の冬も大丈夫(?)。そもそも「冬ごもり」という言葉は「万葉集」の枕詞の一つであり、本来は「冬木茂(も)る」の意味だったとか。「鉄瓶」という言葉もその存在も、私たちの日常生活から次第に遠いものになりつつあるけれど、火鉢(これも遠いものになりつつ・・・・)の燠の上に五徳(これも遠い・・・・)を置いて、その上に鉄瓶を載せて湯を沸かす。三脚の五徳の上で、鉄瓶はなぜかすわりがよくない。「傾(かし)ぐくせ」とは五徳のせいなのか鉄瓶のせいなのか、いつ載せてもピタリとうまく決まらない。そのことに神経質にこだわっているのも、冬ごもりという動きの少ない神妙な生活形態のせいなのだろう。繊細な発見が、冬ごもりをますます深く籠らせてくれるような気さえする。さすが「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」と名句を詠んだ人の細やかさが、ここでも感じられる。万太郎は自分の句については「余技」と言い、「かくし妻」とも言ったそうだ。うーん、うまいことを言ったものだ。「かくし妻」なればこその微妙な味わいが掲出句にもにじんでいる。万太郎が急死した年に刊行された句集『流寓抄以後』(1963)所収。(八木忠栄)


January 3112007

 己がじし喉ぼとけ見せ寒の水

                           安東次男

月五日から節分までの30日間くらいを「寒の内」と呼ぶ。一年間で最も寒さが厳しい季節である。したがって「寒の水」はしびれるほどに冷たく、どこまでも透徹している水。この句がどういう状況で詠まれたかは定かでないが、男たちが数人だろうか、顎をあげ、殊更に喉ぼとけを見せるようにして澄みきった冷たい水を、乾いた喉にゴクゴクと流しこんでいる。喉ぼとけは、たまたまそこに見えていたのだろうが、作者があえて「見せ」と捉えたところにポイントがある。水を飲む音も聴こえてくるようであり、あたかも己を主張するかのように、おのおのの飲み方をしているふうにも見える。とがった「喉ぼとけ」と透徹した「寒の水」の取り合わせは凛然としていて、寸分の弛みもない。いかにも背筋がピンと張った安東次男の句姿である。実際、ご自身も凛としていながら、やさしさのにじむ人柄だった。平井照敏編『新歳時記・冬』には「寒中の水は水質がよいとして、酒を作り、布をさらし、寒餅を作り、化粧水を作る」とある。水道水はともかく、寒中に掬って飲む井戸水のおいしさは格別である。安東次男の句集は、名句「蜩といふ名の裏山をいつも持つ」を収めた『裏山』の他『昨』『花筧』『花筧後』などがある。労作『芭蕉七部集評釈』について、「全部、食卓の上でやった仕事だよ」といつか平然と述懐しておられた。喉ぼとけの句というと、どうしても日野草城の「春の灯や女は持たぬのどぼとけ」という句を想起せずにはいられない。句の情景は対蹠的であり、次男句には男性的色気さえ感じられるし、草城句からは女性のエロチシズムが匂い立ってくるように感じられてならない。『花筧』(1992)所収。(八木忠栄)


February 0722007

 残寒やこの俺がこの俺が癌

                           江國 滋

の俳句には余計なコメントは差し控えるべきなのかもしれない。鑑賞やコメントなどというさかしらな振る舞いなどきっぱり拒絶して、寒の崖っぷちに突っ立っている句である。・・・・句集『癌め』には、癌を告知された平成9年2月6日から、辞世となった8月8日(死の2日前)の作「おい癌め酌みかはさうぜ秋の酒」までが収められている。掲出句は、告知された2月6日から同月9日までに作られたうちの一句。「残寒や/この俺が/この俺が癌」とも「残寒や/この俺がこの俺が/癌」とも読める。前者は中七「この俺が」の次に「癌」は咄嗟には詠み淀んで溜め、最後にようやく打ち出された。後者の「この俺がこの俺が」という大きな字余りには、重大な告知をされた者ならではの万感がこめられているし、下五を字足らず「ガン」で止めた衝撃も、したたかで強烈。「残寒や・・・・」の句のすぐ前には「木の芽風癌他人事(ひとごと)と思ひしに」という句が置かれている。癌をはじめ難病に罹った者は、誰しも「他人事」と思っていただろうし、「選りによって、なぜ、この俺が・・・」という怒りに似た思いを禁じえない。さらに「残」と「寒」という字は苛烈な意味合いを孕むだけでなく、「ザン」「カン」という言葉は、切り立つような尖った響きを放って作者にも読者にも迫る。江國滋が俳句や落語、日本語などについて書いたものは毒がきいていて痛快だった。鷹羽狩行は「江國さんは、正義の味方であり、弱者の味方でした。正義の味方がエッセイとなり、弱者の味方が俳句となったのではないか」と指摘している。滋酔郎の俳号で東京やなぎ句会のメンバーでもあった。句集『癌め』(1997)所収。(八木忠栄)


February 1422007

 雪崩るゝよ盆地の闇をゆるがして

                           藤沢周平

語は「雪崩るゝ」で春。雪崩はちょろちょろとしたほんの小規模のものから、天地をゆるがすような大雪崩までいろいろである。大雪だったのだろう、ようやく春を迎えようという時季に、寝静まった盆地の村の闇の夜をゆるがすような雪崩が突如起こる。「ゆるがして」といっても、盆地の一村が埋まってしまうほどの大規模のものではあるまい。しかし、盆地の斜面をドドドーッとずり落ちる雪崩の音に、安眠を破られた住人たちの驚きが暗闇のなかに見え隠れしている。静かな闇をゆさぶり起こす、まさに白い軍団。それでも、「雪崩るゝよ」の「よ」が、雪崩がそれほどスケールの大きいものではないことを物語っている。いったん目を覚まされた者も再び眠りに就き、おっとりした者は寝床のなかで「今夜も、またか」などと呟いて再び白河夜船か。手もとの歳時記に「雪崩です沈みゆく白い軍艦です」(田中芥子)というモダンな俳句が載っていて、ちょっと気になった。ほほう、軍艦ですか? 時代小説の名手藤沢周平は若い頃、野火止川近くの病院で療養中に賞味一年半ばかり、誘われて俳句を作ったことがあった。振りかえって「作句の方はのびなかった」「才能に見切りをつけた」とエッセイに書いている。「軒を出て狗寒月に照らされる」などは時代小説の一齣を思わせるが、やはり大立ち回りというよりは淡々と詠んだ句が多い。俳句は作るよりも読むほうにウエイトを置いたらしい。人事よりも自然のほうに心動かされたという。のちに小説「一茶」を書き、舞台化もされた。『藤沢周平句集』(1999)所収。(八木忠栄)


February 2122007

 寄席の木戸あいて春めく日なりけり

                           入船亭扇橋

席の客席は映画館や劇場とちがって真っ暗ではない。薄明かりのなかで、白昼から三味線が鳴り、鉦太鼓が響き、亭内には赤い提灯がずらり。そのうえ笑いが絶えない。こんなスペースは他にはない。寒さがゆるんでくる時季になれば、亭内の空気も一層やわらいでくる。客の身なりも然り。以前ならば、「らっしゃいー」という木戸番の爺さんの威勢のいい声が、雰囲気を盛りあげていた。木戸をくぐれば、笑いもどこやら春めいてやわらぎを増し、高座の演し物も春にふさわしい噺がならぶ。いつも楽屋入りしている落語家が、木戸をあけて出入りする客にふと春めいた気配を感じとったのだろう。「さて、今日あたりは『長屋の花見』でも伺うか・・・・」とか。高座にも客席にも、ぬくい空気がふくらみを広がってくる結構な時季である。楽屋でも春めいた洒落が立ったり座ったりしているにちがいない。掲出句はそうした“春”をさらりと詠んで、屈託ない。九代目扇橋は名人桂三木助(三代目)に入門した。句歴は古く、すでに小学校6年生の頃に運座に参加して、商品に団扇や味噌をもらったりしていた。十代で「馬酔木」に投句。秋桜子編『季語集』には「溝蕎麦の花淡し吾が立つ影も」「山吹に少女の雨具透きとほる」の二句が収載されている。俳号は光石。現在、東京やなぎ句会の宗匠。俳句については「喜び、悲しみ、笑い、叫び、怒り、憎しみ、たわむれ――すべてをすっぽり包み込んでしまう俳句は、本当に偉大な風呂敷である」と書く。今も元気でまめに寄席に出演し、飄々とした枯淡の味わいが、独自の滑稽味をにじませている。『扇橋歳時記』(1990)所収。(八木忠栄)


February 2822007

 老猫のひるね哀れや二月尽

                           網野 菊

間も高齢になると、ほとんど終日寝ていることが多いようだ。寝足りないわけではないのだろうが、昼となく夜となく睡眠状態がつづく。(八十八歳になる私の母などは「眠れない」と嘆きながらも、けっこう寝入っていたりする。)「猫」は「寝る子」からきたとも言われるけれど、たしかに猫は寸暇を惜しむがごとくのべつ寝ている。まして老猫ともなれば、なおのこと。猫は夜に鼠の番をするために昼は寝ているのだ、と祖父が子供の私にまことしやかに教えてくれたことがあった。では、鼠の番をする必要のない今どきの猫は寝る必要はあるまい。赤ちゃんの昼寝も仔猫の昼寝も、手放しで可愛いけれど、老人や老猫の昼寝は可愛いというよりも、どこかしら哀れが漂う。しかも二月の終わりである。それとなく春の気配が感じられ、日も長くなってきているとはいえ、「老」「哀」「尽」の並びが感慨ひとしおである。猫は二月尽も三月尽も関係なく昼寝をしているわけだし、それを「哀れ」とか「可愛い」とか受けとめるのは人間の勝手だが、老猫の姿にことさら「哀れ」を濃く感じて、作者は「二月尽」と取り合わせてみせた。春先ゆえの「哀れ」である。若い人は、網野菊という女流作家をあまりご存じないだろう。志賀直哉に師事した私小説作家で、もう三十年前に亡くなった。「クリンとしたおばあちゃん」といった印象を私は遠くから抱いていた。結婚生活は幸せではなかった。彼女の「ガラス戸に稲妻しきり独り居る」という句も、どこやら淋しそうだ。女流作家で俳句を作ったのは、他に岡本かの子、円地文子、中里恒子、ほか何人もいる。なかでも吉屋信子は本格的に俳句修業をした。『文人俳句歳時記』(1969)所載。(八木忠栄)


March 0732007

 色町や真昼しづかに猫の恋

                           永井荷風

風と色町は切り離すことができない。色町へ足繁くかよった者がとらえた真昼の深い静けさ。夜の脂粉ただよう活況にはまだ間があり、嵐(?)の前の静けさのごとく寝ぼけている町を徘徊していて、ふと、猫のさかる声が聞こえてきたのだろう。さかる猫の声の激しさはただごとではない。雄同士が争う声もこれまたすさまじい。色町の真昼時の恋する猫たちの時ならぬ争闘は、同じ町で今夜も人間たちが、ひそかにくりひろげる〈恋〉の熱い闘いの図を予兆するものでもある。正岡子規に「おそろしや石垣崩す猫の恋」という凄い句があるが、「そんなオーバーな!」と言い切ることはできない。永田耕衣には「恋猫の恋する猫で押し通す」という名句がある。祖父も曽祖父も俳人だった荷風は、二十歳のとき、俳句回覧紙「翠風集」に初めて俳句を発表した。そして生涯に七百句ほどを遺したと言われる。唯一の句集『荷風句集』(1948)がある。「当世風の新派俳句よりは俳諧古句の風流を慕い、江戸情趣の名残を終生追いもとめた荷風の句はたしかに古風、遊俳にひとしい自分流だった」(加藤郁乎『市井風流』)という評言は納得がいく。「行春やゆるむ鼻緒の日和下駄」「葉ざくらや人に知られぬ昼あそび」――荷風らしい、としか言いようのない春の秀句である。『文人俳句歳時記』(1969)所載。(八木忠栄)


March 1432007

 襟あしの黒子あやふし朧月

                           竹久夢二

ちろん女性のしろい襟あしにポチリとある黒子(ほくろ)である。本人は気づいているのだろうが、本人の目には届きにくい襟あしに忘れられたように、とり残されたようについているほくろは、この場合、美人の条件の一つとして設定されていると言っていい。まだ湿気を多く含んだ春の夜にぼんやりかすむ朧月は、満月や三日月のようなくっきりとした美しさとは別の妖しさがしっとり感じられる。夜空ににじんでいるような朧月と、襟あしにポチリと目立つほくろの取り合わせは憎い。そんな絵が夢二にあったような気がする。明治から大正にかけて、美人画で一世を風靡した夢二ならではの、女性に対する独自のまなざしがある。目の前にあるほくろと、夜空に高くかすむ月。両者を結ぶ「あやふし」は、ほくろを目の前にした作者のこころがたち到っている「あやふさ」でもあるだろう。その情景はいかようにも設定し、解釈できよう。美人が黒猫を抱いている代表作「黒船屋」も妖しい絵だけれど、夢二は浪漫的な美人画ばかりでなく、子供の絵もたくさん残した。詩や俳句も少なくない。夢二の絵そのものを思わせる「舞姫のだらり崩るゝ牡丹かな」という句もある。そんな大人っぽい妖しい句があるいっぽうで、「落書を消しにゆく子や春の月」という健気な句もある。『夢二句集』(1994)所収。(八木忠栄)


March 2132007

 つくしが出たなと摘んでゐれば子も摘んで

                           北原白秋

会では、こんな句に点は入らないだろう。八・六・五という破調のリズムはあまりしっくりとこない。春になった! やあ、つくしが出た。摘もう、摘もう!――そんなふうに弾むこころをおさえきれずに野に出て、子どもたちと一緒になってつくしを摘む。つくしが出た、それを摘む人もたくさん出た。春がきた。そんなワクワクした情景を技巧をこらすことなく、構えることなく素直に詠んでいる。「うまい俳句を作ろう」などという意識は、このときの白秋には皆無だったにちがいない。いや、わざと「俳句」のスタイルにはとらわれまい、と留意したとさえ思われる。童謡を作るときのこころにかえっているようだ。白秋はもちろん定形句も作っているが、自由律口語の句も多い。「土筆が伸び過ぎた竹の影うごいてる」「初夏だ初夏だ郵便夫にビールのませた」「蝶々蝶々カンヂンスキーの画集が着いた」等々。俳人諸氏は「やっぱり詩人の句だ」と顔をしかめるかもしれないけれど、この自在さは愉快ではないか。われも子も弾んでいる。スタイルよりも詠みたい中身を優先させている。白秋は室生犀星を相手に、次のように語っている。「発句は形が短いだけに中身も児童の純真が欠かせない。発句にはそれと同時に音律の厳しさがある。七五律はちょっと甘い。五七律をこころみてみたい」。白秋の口語自由律俳句には、気どらない「児童の純真」が裏付けされている。ところで、白秋のよく知られた詩「片恋」全六行は、それぞれ五・七・五となっている。「あかしやの金と赤とがちるぞえな。/かはたれの秋の光にちるぞえな。/片恋の薄着のねるのわがうれひ。/(後略)」『白秋全集38』(1988)所収。(八木忠栄)


March 2832007

 干されある君の衣に触れて春

                           ペール・ヴェストベリィ

本とスウェーデン両国初の俳句アンソロジー『四月の雪』から選んだ。原句の直訳は「通りすがりになでた/あなたのスカート/乾す綱の上」(舩渡和音訳)。これを清水哲男(日本側選者)が上掲のように季語を入れて翻案した。作者は1933年生まれの男性としかわからない。春の陽が燦々と降るなかに干されている衣(スカート)に、通りすがりに気持ちよくさらりと触れたというのだ。触れることによって春を今さらのように実感している。健やかな春の陽と風に、「わたし」も「君の衣」もまるでスキップでもしているようなリズム感があふれている。「君」だから、ガールフレンドのスカートだろうか。奥さんか娘さんのスカートでもかまわない。いやらしさは微塵もない。むしろ微笑ましい。ここには陽射しが貴重な北欧の春がある。素直な春の喜びがしなやかに表現されている。原詩に季語はないけれど、ここはやはり「春」こそぴったり。同書の前書きによると、スウェーデンでは1950年代から本格的な句作が始まった。季語は定められていないという。オン・デマンド出版による本書には、日本とスウェーデンの俳句がそれぞれ100句ずつ収められている(スウェーデン語訳と日本語訳付き)。俳句が今や、洋の東西を問わず盛んであることは改めて言うまでもない。この作者のもう一句「水桶の水に浮かべて春の月」には、江戸情趣さえ感じられる。『四月の雪』(2000)所収。(八木忠栄)


April 0442007

 肩越しにふりむくと/背後は桜の花に/覆われていた

                           アレン・ギンズバーグ

レン・ギンズバーグはアメリカのビート派を代表する詩人。彼には『Mostly Sitting Haiku』(1978)という句集が一冊あるが、まだ日本では訳句集として刊行されていない。掲出句は中上哲夫訳。原文は「Looking over my shoulder/my behind was covered/with cherry blossoms」。桜の花を特別なとらえ方をしているわけでも、技巧をこらして詠んでいるわけでもない。背後をふりむいて、ぎっしりといちめんに咲いている桜に圧倒された、その驚き。毎年桜を観ている私たち日本人とはちがった強いショックを、ギンズバーグは当然覚えただろう。中上によれば、英文学者R.H.ブライスに『俳句』四巻本があるとのこと。掲出句には、1955年に「バークレー市にある小屋で『俳句』を読みながら作った俳句」というギンズバーグの前書きが付いている。代表作「HOWL」を書いた翌年である。あるインタビューで「黒い表紙の俳句の本が宝物だったよ」と語っている。ケルアックやスナイダーらも、さかんに俳句を作ったことはよく知られている。ケルアックの死後に出版された『俳句の本』(2003)には八百句近くが収められているとのこと。詩・禅・俳句――それらは彼らの精神のなかで緊密に連関していた。掲出句からおよそ20年後のギンズバーグに「鼻にとまった蝿よ/わたしは仏陀ではない/そこに悟りはないよ」(中上哲夫訳)という、ユーモラスで禅的な俳句がある。蛇足ながら、1988年10月に、シルバーのネクタイをしめたギンズバーグが砂防会館のステージに登場したとき、私は興奮のあまりからだが震えた。「現代詩手帖特集版・総特集=アレン・ギンズバーグ」(1997)所載。(八木忠栄)


April 1142007

 畑打つや中の一人は赤い帯

                           森 鴎外

先の陽をいっぱいに浴び、人がせっせと畑を打つ風景。それはかつての春の風物詩であった。今はおおかた機械化されてしまって、こうした風景はあまり見られなくなった。年々歳々田や畑から失われていった農村風景である。まだ冬眠をむさぼっている蛙などがあわてて跳び出したり、哀れ鍬の犠牲になったり・・・・鴎外は現場のそんな残酷物語にまで視線を遊ばせることはない。畑のあちらこちらで鍬を振るう姿が散見されるなかで、一人だけ赤い帯をきりりと締めて黙々と畑を打っている女性に目を奪われた。農家の若い嫁さんが、目立つ赤い帯をして農作業をしている姿は、私の目の隅っこにも鮮やかに残っている。野良仕事のなかにも、女性のおしゃれは慎ましくもしっかり息づいていた。何かの折に目にした光景であろうか、鴎外にしてはやわらかいハッとした驚きが生きている。鴎外に対する先入観とのズレを感じさせるような、その詠いぶりに興味をおぼえた。鴎外は俳句もたくさん残している。同じように農村風景を題材にした句に「うらゝかやげんげ菜の花笠の人」がある。初めて尾崎紅葉に紹介されたとき、鴎外はこう言ったという。「長いものは秋の夜と鴎外の論文、短いものは兎の尾と紅葉の小説」。紅葉の俳句もよく知られているが、「長いもの」と自らを皮肉った鴎外が、いっぽうで短詩型に親しんだというのも皮肉?『鴎外全集』19(1973)所収。(八木忠栄)


April 1842007

 ゆく春や水に雨降る信濃川

                           会津八一

く春、春の終わり、とはいつのこと? もちろん人によって微妙なちがいはあろうけれど、気持ちのいい春がまちがいなく去ってゆく、それを惜しむ心は誰もがもっている。「ゆく春を惜しむ」などという心情は、日本人独特のものであろう。旺洋として越後平野をつらぬいて流れる信濃川に、特に春の水は満々とあふれかえっている。日々ぬくもりつつある大河の水に、なおも雨が降りこむ。もともと雨の多い土地である。穀倉地帯を潤しながら、嵩を増した水は日本海にそそぐ。雨の量と豊かな川の水量がふくらんで、悠々と流れ行く勢いまでもが一緒になって、遠く近く目に見えてくるようだ。信濃川にただ春雨が降っているのではない。八一は敢えて「水に雨降る」と詠って、大河をなす“水”そのものを即物的に意識的にとらえてみせた。温暖だった春も水と一緒に日本海へ押し流されて、越後特有の湿気の多い蒸し暑い夏がやってくる。そうした気候が穀倉地帯を肥沃にしてきた。秋艸道人・八一は信濃川河口の新潟市に生まれた。中学時代から良寛の歌に親しんだが、歌に先がけて俳句を実作し、「ホトトギス」にも投句していた。のちに地域の俳句結社を指導したり、地方紙の俳壇選者もつとめた。俳号は八朔郎。手もとの資料には、18歳(明治32年)の折に詠んだ「児を寺へ頼みて乳母の田植哉」という素朴な句を冒頭にして、七十六句が収められている。「ゆく春」といえば、蕪村の「ゆく春や重たき琵琶の抱心(だきごころ)」も忘れがたい。『新潟県文学全集6』(1996)所収。(八木忠栄)


April 2542007

 灯台は立たされ坊主春の富士

                           小林恭二

句評論で活躍している小林恭二に、『春歌』という一冊の尋常ならざる句集がある。「初期句集」と記され、九十三句を収めた句集らしくない趣きの句集。加藤裕将の楽しい挿絵多数。あとがきに「大学二年で俳句を始め、卒業と同時に本格的な句作から手をひきました」とある(在学中は「東大学生俳句会」の一員だった)が、時どき彼の俳句を目にすることがある。中学校時代に「立たされ坊主」をよく経験した者(私)にも、ほほえましく享受できる句である。近くに灯台があり、遠方に富士山が見えていると解釈すれば、ゆるやかな春の光と風のなかに突っ立っている灯台と、彼方にモッコリと立っている(聳えているのではない)富士山とのとり合わせが、いかにも駘蕩としていて、対比的で好ましいのどかな風景になっている。灯台を富士山に重ねる解釈も成り立つだろうけれど、ここはやはり両者が同時に見えているワイド・スクリーンとしてとらえたほうが、春らしい大きな句姿となる。さらに穿った解釈が許されるならば、作者は「東大は立たされ坊主」というアイロニーを裏に忍ばせているのかもしれない。小林恭二は「俳句研究」に毎号「恭二歳時記」を五年間にわたって連載中だが、同誌四月号のインタビューで「(句作を)毎日やっていればまた別なのかもしれませんけれども、二年とか三年に二句詠む、三句詠むなんて、もう面倒臭くて」と答え、実作者としての目は「限りなくゼロに近い」と述懐している。句集には「昼寝覚マッチの頭燃え狂ふ」「ひねくれば動く電気仕掛の俳句かな」などがある。『春歌』(1991)所収。(八木忠栄)


May 0252007

 アカハタと葱置くベット五月来たる

                           寺山修司

司が一九八三年五月四日に亡くなってから、もう二十四年になる。享年四十七歳。十五歳頃から俳句を作りはじめ、やがて短歌へとウエイトを移して行ったことはよく知られている。掲出句は俳誌「暖鳥」に一九五一年から三年余(高校生〜大学生)にわたって発表された二百二十一句のなかの一句(「ベット」はそのまま)。当時の修司がアカハタを実際に読んでいたかどうか、私にはわからないし、事実関係はどうでもよろしい。けれども、五〇年代に高校生がいきなり共産党機関紙アカハタをもってくる手つき、彼はすでにして只者ではなかった。いかにも彼らしい。今の時代のアカハタではないのだ。そこへ、葱という日常ありふれた何気ない野菜を添える。ベットの上にさりげなく置かれている他人同士。農業革命でも五月革命でもない。修司流に巧みに計算された取り合わせである。アカハタと葱とはいえ、「生活」とか「くらし」などとこじつけた鬱陶しい解釈なんぞ、修司は最初から拒んでいるだろう。また、アカハタ=修司、葱=母という類推では、あまりにも月並みで陳腐。さわやかな五月にしてはもの悲しい。むしろ、ミシンとコーモリ傘が解剖台の上で偶然出会うという図のパロディではないのか。すでにそういう解釈がなされているのかどうかは知らない。同じ五月の句でも、誰もが引用する「目つむりていても吾を統ぶ五月の鷹」も、ほぼ同時期の作である。いろんな意味で、修司には五月がよく似合う。病気をした晩年の修司は、再び俳句をやる意向を周囲にもらしていたが、果してどんな俳句が生まれたであろうか。『寺山修司コレクション1全歌集全句集』(1992)所収。(八木忠栄)


May 0952007

 船頭も饂飩うつなり五月雨

                           泉 鏡花

にヘソマガリぶるつもりはないけれど、芭蕉や蕪村の五月雨の名句は、あえて避けて通らせていただこう。「広辞苑」によれば、「さ」は五月(サツキ)のサに同じ、「みだれ」は水垂(ミダレ)の意だという。春の花たちによる狂躁が終わって、梅雨をむかえるまでのしばしホッとする時季の長雨である。雨にたたられて、いつもより少々暇ができた船頭さんが、無聊を慰めようというのだろうか、「さて、今日はひとつ・・・・」と、うどん打ちに精出している。本来の仕事が忙しいために、ご無沙汰していたお楽しみなのだろう。雨を集めて幾分流れが早くなっている川の、岸辺に舫ってある自分の舟が見えているのかもしれない。窓越しに舟に視線をちらちら送りながら、ウデをふるっている。船頭仕事で鍛えられたたくましいウデっぷしが打っていくうどんは、まずかろうはずがない。船頭仲間も何人か集まっていて、遠慮なく冷やかしているのかもしれない。「船頭やめて、うどん屋でも始めたら?」(笑)。あの鏡花文学とは、およそ表情を異にしている掲出句。しかし、うどんを打つ船頭をじっと観察しているまなざしは、鏡花の一面を物語っているように思われる。鏡花の句は美しすぎて甘すぎて・・・・と評する人もあるし、そういう句もある。けれども「田鼠や薩摩芋ひく葉の戦(そよ)ぎ」などは、いかにも鏡花らしく繊細だが、決して甘くはない。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


May 1652007

 神輿いま危き橋を渡るなり

                           久米三汀

は夏祭の総称であり、神輿も夏の季語。他は春祭、秋祭となる。大きな祭に神輿は付きもの。ワッセワッセと勇ましい神輿が、今まさに町はずれの橋を渡っている光景であろうか。「危き橋」という対比的なアクセントが効いている。現今の橋は鉄やコンクリートで頑丈に造られているが、以前は古い木橋や土橋が危い風情で架かっていたりした。もともと勇ましい熱気で担がれて行く神輿だけれど、「危き橋」によっていっそう勢いが増し、その地域一帯の様子までもが見えてくるようである。世間には4トン半という黄金神輿(富岡八幡宮)もあれば、子どもたちが担ぐ可愛い樽みこしもある。掲出句は巨大な神輿だから危いのではない。危い橋に不釣合いなしっかりした神輿が、祭の勢いで少々強引に渡って行く光景だろう。向島に生まれ住んだ富田木歩の句に「街折れて闇にきらめく神輿かな」がある。今年の浅草三社祭は明後十八日から始まる。昨年は神輿に大勢の人が乗りすぎ、担ぎ棒が折れるという事故が起きた。そうした危険に加え、神輿に人が乗るのは神霊を汚す行為だ、という主催者側の考え方も聞こえてくる。今年はどういうことに相成るのか――。三汀・久米正雄は碧梧桐門。一高在学中に新傾向派の新星として俳壇に輝いた。のち、忽然と文壇に転じた。戦後は俳誌「かまくら」を出し、鎌倉の文士たちと句作を楽しんだ。「泳ぎ出でて日本遠し不二の山」三汀。句集に『牧唄』『返り花』がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


May 2352007

 雨のふる日はあはれなり良寛坊

                           良 寛

季。良寛が住んだ越後は雨の多い土地である。梅雨時か秋の長雨か、季節はいずれであるにせよ、三日以上も雨がつづくことは珍しくない。托鉢に歩き、その途次に子どもたちと手毬をついたり、かくれんぼをしたりしてよく遊んだと伝えられる良寛にとって、雨の日はつらい。里におりて子どもたちと「ひふみよいむな 汝(な)がつけば 吾(あ)は歌ひ あがつけば汝は歌ひ つきて歌ひて・・・・」と手毬に興じた良寛にとって、恨みの雨であるかもしれない。しかし、良寛に恨みの心は皆無である。それどころか、自らを「良寛坊」などと自嘲的に対象化し、「あはれ」とも客観視して見せている。良寛持ち前のおおらかさや屈託のなさは感じられても、「哀れ」や「せつなさ」が耗も感じられないところは、さすがである。いささかも哀切ではなく、湿ってもいない。雨の日は庵にいて歌を詠み、のんびり書を読み、筆をとって楽しむことが多かった。訪れる人もなく、好きな酒を独りチビチビやっていたかもしれない。「良寛坊」を、読者が自分(あるいは誰か)と入れ替えて読むのも一興。良寛の漢詩、和歌、長歌などはよく知られているが、俳句は「焚くほどは風が持てくる落葉かな」が知られているくらいで、いわゆる名句はあまりないと言っていい。父以南は俳人だった。良寛の句は手もとにある全集に八十五句収められ、編者・大島花束は「抒情詩人としての彼の性格は、俳句の方ではその長足を伸ばすことが出来なかったらしい」と記している。『良寛全集』(1989)所収。(八木忠栄)


May 3052007

 骨までもをんなのかたち多佳子の忌

                           阿部知代

のう五月二十九日は多佳子忌だった。多佳子に師事していた津田清子は「対象を真正面に引据え、揺さぶり、炎え、ときに突放した」と多佳子句を簡明に評している。多佳子の句の情感の濃さ激しさは、改めて言うまでもない。妙な言い方だが、頭のてっぺんから爪先まで「をんな」そのものであった。もちろん甘口の「をんな」ではなく、辛口の「をんな」のなかに、匂い立つような「をんな」の芳醇さが凛として炎え立っていた。その句や生き方のみならず、亡くなってなお骨までも「をんなのかたち」と、骨で多佳子をずばりとらえて見せた知代の感性もあっぱれ、只者ではない。かの「雪はげし抱かれて息のつまりしこと」の句が、女性ならではの句と言われるように、掲出句もまた女性ならではの傑作と言ってよかろう。女の鋭さが女の鋭さの究極をとらえて見せた。思わずドキッとさせられるような尖った熱さを突きつけている。多佳子の忌が、単に故人を愛惜し偲ぶだけにとどまらず、「をんな」の骨として今なお知代にはなまなましく感じられるのだろう。「骨までをんなのかたち」である「をんな」などざらにいるとは思われない。それにしても何ともエロティックな視点ではある。骨までが多佳子の意思であるかのように、今なお「をんな」として生きているようだ。知代には「添ふごとに独りは冴えて太宰の忌」という句もある。テレビ局のアナウンサーとして活躍し、「かいぶつ句会」「面」に所属している。『日本語あそび「俳句の一撃」』(2003)所収。(八木忠栄)


June 0662007

 噺家の扇づかひも薄暑かな

                           宇野信夫

座での噺家の小道具は扇子一本・手拭一本のみである。いわば武士にとっての刀のようなもの。(昔はってえと、噺家は「扇子一本・舌三寸の稼業」とよく言われましたな。)楽屋の符牒で扇子のことを「かぜ」と呼び、手拭のことを「まんだら」と称する。本来は暑いから扇子を使うわけだが、高座での機能は少々ちがっていて、それだけにとどまらない。暑さ寒さにかかわらず、いや真冬でも高座で扇子をバタバタ開いては閉じる癖のある噺家がいた(三笑亭夢楽)。噺のリズムをとっていたように思われるが、近年の高座ではそういう姿を見かけなくなった。もっとも、クーラーがよくきいているんだもの。小道具としての扇子は煙管、徳利、盃、手紙、刀、杖、鋏、櫓・・・・さまざまなものを表現する。手拭も同様である。風を起こすにせよ、噺のなかの小道具として使われるにせよ、さすがに初夏の高座での扇子の使われ方には、いつもとは微妙にちがった風情が感じられるし、さて、演し物は・・・という期待も新たにわく。そんな客席からの気持ちが扇子一本にこめられた一句である。初夏ともなれば、噺家の着物も絽や紗などに替わり、寄席の掛軸も夏にふさわしいものに替えられる。もちろん噺のほうも夏らしい「青菜」「百川」「あくび指南」、怪談噺・・・・きりがない。高座で使われる扇子は通常私たちが使うものよりも小ぶりで骨も少ない。古今亭志ん朝は純白な扇面よりも、多少くすんだ色のものをと神経をつかっていた。そのほうが高座に馴染む。落語にも造詣の深かった演出家らしい洒脱な句である。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


June 1362007

 夏山のかぶさつてゐる小駅かな

                           田中冬二

蒼と緑が繁り盛りあがり、緑がしたたらんばかりの夏山である。大波がうねるように濃い緑が暑さをものともせず起ちあがり、覆いかぶさって、麓の小さな駅を一呑みにせんばかりの勢いである。まかなかワイドな景色ではないか。小駅を配したことによって、対比的に夏山がいっそう大きく感じられる。のみならず「かぶさつてゐる」という描写によって、夏山があたかも巨大な生きもののようにダイナミックに感じられる。信州あたりの実景かもしれない。かぶさるような山の緑に、今にも圧しつぶされそうになっている小さな駅に対する、作者の慈しみの心を看過してはなるまい。冬二の詩にも同じような心を読みとることができる。私事で恐縮だが、中学生の頃にアンソロジーで出会った詩集『青い夜道』のなかの詩が気に入って、まめにノートに書き写したりした一時期があった。「ぢぢいと ばばあが/だまつて 湯に入つてゐる」なんて短詩は、掲出句の世界と今やとても近いものに感じられる。こうした何のてらいもない句が、何かの拍子に人の心に覆いかぶさってくることだってあり得る。うれしいことだ。冬二には、ほかに「白南風や皿にこぼれし鱚(きす)の塩」という夏の句もある。『行人』(1946)『麦ほこり』(1964)二冊の句集があり、俳句について冬二はこう述べている。「これまで俳句を詩作の側、時にそのデッサンとして試作してきたが、本格的の俳句は決して生やさしいものでない」。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


June 2062007

 梅漬けて母より淡き塩加減

                           美濃部治子

い頃から梅干甕は、お勝手の薄暗く湿ったあたりにひっそりと、しかし、しっかりと置かれ、独特の香りをうっすらとただよわせていた。赤紫蘇を丹念に揉んでしぼりこんでは、くりかえし天日に干す作業。そうやって祖母が作った梅干は、食紅を加えた以上に鮮やかな真ッ赤。そしてすこぶる塩が強く酸っぱいものだった。食が進み、梅干一個で飯一膳が十分に食べられた。今も食卓では毎食梅干を絶やさないが、市販の中途半端に薄茶色のものや食紅を加えたものは願いさげ。自家製の梅干は祖母から母、母から妻へと何とか伝授されている。食事にきりっとアクセントをつける梅干一個の威力。減塩が一般化してきて、祖母より母、母より娘の作る料理の塩加減は、確実に淡くなってきている。塩加減がポイントである梅干もその点は例外ではない。さて掲出句。かつて母が丹精して作っていた梅干の塩辛さをふと思い出し、「でもねえ・・・」と自分に言い聞かせながら、漬けた梅干を試食しているらしい様子はむしろほほえましい。自分(娘)ももうそんなに若くはなく、母の年齢に近いのだろう。梅干にはその家なりの伝来の塩加減や色具合もあって、それがちゃんと引き継がれているだろうけれど、塩加減はやはり時代とともに少々変化してくるのはやむを得ない。治子は古今亭志ん生の長男・金原亭馬生(十代目。1982年歿)夫人。馬生も俳句を作ったが、治子は黒田杏子に師事し、本格的な句を残して昨年十一月に亡くなった。ほかに「十薬にうづもれをんな世帯なる」「去るものは追はず風鈴鳴りにけり」など。『ほほゑみ』(2007)所収。(八木忠栄)


June 2762007

 夏帯にほのかな浮気心かな

                           吉屋信子

帯は「一重帯」とも「単帯(ひとえおび)」とも呼ばれる。涼しい絽や紗で織られており、一重の博多織をもさす。夏帯をきりっと締めて、これからどこへ出かけるのだろうか。もちろん、あやしい動機があって出かけるわけではない。ちょっとよそ行きに装えば、高い心の持ち主ならばこそ、ふと「ほのかな女ごころ」が芽ばえ、「浮気心」もちらりとよぎったりする、そんな瞬間があっても不思議ではない。この場合の「浮気心」にも「夏帯」にもスキがなく、高い心が感じられて軽々には近寄りがたい。「白露や死んでゆく日も帯締めて」(鷹女)――これぞ女性の偽らざる本性というものであろう。この執着というか宿命のようなものは、男性にはついに実感できない世界である。こういう句を男がとりあげて云々すること自体危険なことなのかもしれない、とさえ思われてくる。女性の微妙な気持ちを、女性の細やかな感性によって「ほのか」ととらえてみせた。「夏帯やわが娘きびしく育てつつ」(汀女)という句の時間的延長上に成立してくる句境とも言える。桂信子のよく知られる名句「ゆるやかに着てひとと逢ふ螢の夜」などにも「夏帯」という言葉こそ遣われていないが、きりっと締められている夏帯がありありと見えていて艶かしい。女流作家・吉屋信子は戦時中に俳句に親しみ、「鶴」「寒雷」などに投句し、「ホトトギス」にも加わった。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます