O謔「句

January 0412007

 初夢や耳深くして人の波

                           谷さやん

の中の風景にも思えるが、現実に作者がいるのは雑踏の中だろう。身動きの出来ない賑わいに身を揉まれつつ、数日前に見た初夢をぼんやりと思い出している。「耳深くして」という表現から、連れもおらず一人で下を向いて人波に揺られている情景が想像できる。初詣なら、境内にぎっしり詰まった参拝の列が移動するたび身体ごと前へ押し出されてゆく。列についている人達の声がすぐ近くで話しているのに遠くから聞こえてくるように思えるのは自分の想いに沈んでいるからだろうか。その雰囲気は目覚めのとき、雀の声や新聞配達のバイクの音などが夢の底に滑り込んできて、ゆっくり現実に浮上してゆく感じとどこか似ている。「初夢」は元日、または正月二日に見る夢。吉凶を占う意味もあり、普段夢に無頓着な人も気になるところだろう。曖昧模糊とした夢の輪郭は思い出そうとしても、もろく消え去ってしまう。夢を辿りつつ夢に漂っているわたしと、雑踏の只中にあるわたし。現実と夢との境目があるからこそ「耳深くして」と、感覚の内部に入り込む表現が生きてくるのだろう。この言葉が「初夢」「人の波」と異質な空間を結びつけ、句に幻想的な味わいを醸し出しているように思う。『逢ひに行く』(2006)所収。(三宅やよい)


January 1112007

 主婦の手籠に醤油泡立つ寒夕焼

                           田川飛旅子

学生の頃、茶色とクリーム色に編み分けられた買物籠を手にお使いに出された。台所の打ち釘に掛けられていた買物籠が姿を消したのはいつごろだろう。八百屋や肉屋を回らなくとも大抵のものはスーパーで買えるようになり、白いポリ袋が買物籠にとって代わった。昭和30年代の主婦達は夕方近くなると、くの字に曲げた肘に籠を提げ、その日の献立に必要なものだけを買いに出た。その籠の中に重い醤油瓶が斜めに入っている。すぐ暮れてしまう寒夕焼の家路を急ぐ主婦。彼女が歩く振動で手籠が揺れるたび、黒い液体の上部が白く泡立つ。何気ない夕暮れの景なのだが、籠の中の醤油の波立ちが強く印象づけられる。調味料を主題にした作品としてよく引用される葛原妙子の短歌に「晩夏光おとろえし夕 酢は立てり一本の瓶の中にて」(『葡萄木立』所収)がある。妥協を許さぬそのすっぱさで、黄色味を帯びた酢が自らの意思で瓶の中に立っているかのようだ。液体に主体を置いた見方で、酢が普段使いの調味料とは違う表情で現れてくる。飛旅子(ひりょし)の場合は、手籠の中の醤油の泡立ちに焦点を絞り込んだことで、静止画像ではなく映画のワンシーンのような動きが感じられる。細部の生々しい描写から寒夕焼を急ぐ主婦の情景全体をリアルに立ち上がらせているのだ。『現代俳句全集』第六巻(1959)所収。(三宅やよい)


January 1812007

 寒夜明け赤い造花が又も在る

                           西東三鬼

の頃は本物と見間違うばかりの精巧な造花が多く出回っているが、掲載句の頃と言えば「ホンコンフラワー」と呼ばれた安物のプラスチック造花が巷に売られていた時代だろうか。学校のトイレや洗面所の片隅に打ち捨てられたように置かれている埃っぽい花をしばしば目にした。咲き誇る花の美しさは数日で衰えてしまう。萎んだ花殻を摘んで残りの花を活け直し、最後に始末するまでが人と花のかかわりだとすれば、いつまでも同じ形を保ち続けている花とは何だろう。芯から冷え込む「寒夜」(かんや)が明けても、昨日と同じ場所に赤の造花が、寸分変わらぬ姿でそこに在る。「俳句に説明が要らないといふことは、事物の選択が、すでに充分作者の思念を表明しているからである。」三鬼は述べる。確かに掲載句にも事実だけが書き留められてはいるが、「又も在る」の表現にかすかに作者の気持ちが滲む。その言葉の裏にひそむ彼の心持ちは「もう、うんざり」と言ったところか。戦前、戦後。俳句のために職も生活も擲って奔走しながらも報われることが少なかった三鬼。「わが一生は阿呆の連続ときわまったり」と述懐せねばならなかった三鬼の虚無的な在りようが赤い造花に色濃く投影されているように思える。『変身』(1961)所収。(三宅やよい)


January 2512007

 絶頂の東西南北吹雪くかな

                           折笠美秋

が降れば単純に嬉しい地域にしか住んだことのない私に吹雪への恐怖はない。その凄まじさについて「暖国にては雪吹を花のちるさまに擬したる詩作詠歌あれど、吾国(北越)にては雪吹にあふものは九死に一生」と『北越雪譜』に記載がある。横須賀出身の美秋も吹雪の激しさに縁が薄かったろうから、経験からではなく言葉で描きだされた心象風景だろう。四方さえぎるもののない頂上に登り詰めた末、進むことも退くこともできぬまま真っ白な世界に閉じ込められて方角を見失う。絶景を約束された場所で吹雪に封じられる逆説が映像となって立ち上がるのは叙述が「かな」の強い切字で断ち切られているから。東京新聞の記者として第一線で活動していた美秋は筋萎縮性側索硬化症(ALS)に倒れ7年の闘病生活を送った。唇の動きや目の瞬きで妻に俳句を書き取らせ、身動きの出来ぬ病床で俳句を作り続けたという。句集の最後は「なお翔ぶは凍てぬため愛告げんため」の句で終っている。掲載句も病床から発表されたものらしい。言葉と言葉の連結で俳句世界を作り上げることにこだわった作者にとって、自分の俳句が境涯から語られることは不満かもしれない。しかし、彼の病気を考慮にいれても、背景から切り離してもなおこの句が生きるのは選ばれた言葉にそれだけの強靭さが備わっているからだろう。『君なら蝶に』収録『虎嘯記』抄(1984)所収。(三宅やよい)


February 0122007

 鴨沢山呼んであります来ませんか

                           ふけとしこ

は普段でも目にする鳥だが、1月から4月にかけて越冬のためシベリア付近から飛来するという。マガモ、オナガ、コガモ、同じ鴨でもよく見ると首の長さや身体の大きさに違いがあることがわかる。春近い陽射しを受けて鴨達の羽根がきれいに光っている。池に群れている鴨は誰かに呼ばれて来ているわけではないが、こう書かれてみると鴨好きのあなたのために作者が集めてくれたみたいだ。こんな俳句が載った吟行案内のハガキを受けとったら、何を置いてもいそいそと出かけそう。例えば男の子がこの句の案内を見れば、レストランに可愛い女の子達が肩をぶつけあいながら座っている場面を想像するかもしれないし、狩猟好きのおじさんなら鉄砲をかついですぐさま出掛けて行きそうだ。読み手の立場で楽しい想像がいくらでも広がっていく。このふくらみは呼びかけの間の小休止が切れとして効果的に効いているからだろう。そして「鴨」は生活に密着したところで様々な成語になっているので、読み手の連想によって多義的な表情を見せることができる。動植物に親しい作者は、彼らの生態とともにその名前が多彩なイメージを生み出す秘密を知っているようだ。「仏の座光の粒が来て泊まる」『ふけとしこ句集』(2006)所収。(三宅やよい)


February 0822007

 白梅の空は産湯の匂かな

                           石母田星人

田龍太の句に「白梅のあと紅梅の深空(みそら)あり」とあるように、春に先がけて咲くのは白梅が多いのだろうか。中国から渡来した順も白梅からだったらしく、天平時代和歌に詠まれた梅は全て白梅だったと歳時記の記述にある。東京は暖冬のせいか一月末にもう紅梅が咲いていたが、日増しに明るさを増す早春の空にはさっぱりと清潔な白梅が似つかわしい。産湯は生まれたての赤子の汚れを落とすだけでなく、外気に触れて冷えた身体を羊水とほぼ同じ温度で温める効用があるという。この産湯が遠い昔に自分が浸かっただろう湯の匂いを想像しているのか、生まれたての赤子を父として抱き上げた時ふっと感じた匂いなのかわからないが、あるかなきかの淡い香だろう。とはいっても作者は産湯と白梅の匂いを単純に結びつけているのではない。白梅の間から透かし見る早春の空と梅の香りの調和に、季節が生まれでる予感を感じているのだ。春と呼ぶにはまだ寒いけれど、見渡せば赤味を帯びた裸木の梢に、道端の下萌えに春は確実に近づいている。初々しい季節の誕生に託して、誰もが産湯につかってこの世に迎え入れられた。そんな当たり前の事実を懐かしく思い起こさせる一句である。『濫觴』(2004)所収。(三宅やよい)


February 1522007

 薄氷をひらりと飛んで不登校

                           清水哲男

水さん、お誕生日おめでとうございます。一年に一度、清水さんの自句自解を毎年とても楽しみにしていたのですが、残念ながら今日は木曜日(笑)。後日の自句自解を期待して私の好きな清水さんの句を採り上げさせていただきます。薄氷(うすらい)は寒気のもどりに薄々と張る氷。「はくひょう」と読めば、極めて危険な状況にのぞむ「薄氷をふむ」へと繋がってゆきます。季語の「うすらい」とともに、その意も踏まえられているのでしょうね。学校へ行ってもクラスになじめない。いじめやからかいも怖い。そんな重苦しい思いを抱えたまま登校して自分を追い込むより、ひらりと身をかわして好きな場所を見つけなよ。と掲句は「不登校のススメ」のように思えます。清水さんは学校がきらいだったようで「十数年前、娘の学校のPTA役員をおおせつかったときも、会合のための教室へ入ったとたん吐き気をもよおしたほどだ」(『現代詩つれづれ草』より引用)と、書き留めていらっしゃいます。そういえば、公立学校は黒板の位置。天井の蛍光灯の明るさ、教卓の高さにいたるまで文部省の通達で決められているらしいですね。そんなに学校が嫌だったのに一日も休まなかったとか。負けん気の強い清水さんのこと。嫌いだからこそ意地でも通い続けたのかもしれませんね。去年から学校をめぐる暗いニュースが続いています。学校が世知辛い場所になればなるほど、清水さんのこの句が優しい呼びかけのように思えます。『打つや太鼓』(2003)所収。(三宅やよい)


February 2222007

 春光や家なき人も物を干す

                           和田 誠

光は春の訪れを告げ、物みな輝かす明るさを持った光。まだ寒く冷たい風が吹き荒れる日も多いけど、黒い古瓦に照り返す日差しがまぶしい。小学生のときに読んだ『家なき子』は少年レミが生き別れた親を探す話だったが、現在の「家なき人」は住みどころなく仮住まいを余儀なくされている人たちだろう。公園の片隅や川の土手にありあわせの材料で小屋を建てる。多重債務。家庭崩壊。病気。失職。自ら競争社会に見切りをつけた人もいるかもしれない。酷薄な福祉環境へ変わりつつある今の日本では明日どんな運命が待ち構えているかわかったものではない。ホームレスではなく「家なき人」と表現したところに既成の言葉に寄りかからない作者の見方が表れているように思う。仮住まいをしている人たちにも生活がある。春の光があふれる公園で、冬の間に湿った蒲団を干し、ありったけの服を洗濯する。何年前だったか、とある春の午後、隅田川の土手に仮住まいをしているおじさんが家財道具を干し出したそばの椅子に腰掛け、上流に向う水上バスにしきりに手を振っているのを見たことがある。水上バスのデッキに出ている人達も笑顔で手を振り返す。春日はきらきらと隅田川の川面に光り、手を振る人も白い水上バスも景色の中に輝いて見えた。『白い嘘』(2002)所収。(三宅やよい)


March 0132007

 早春の空より青き貨物船

                           岡本亜蘇

先の明るい空よりもっと青い色の貨物船だ。普通に読めば、早春の貨物船を描写した句に思える。しかし、「〜より」を比較ではなく、経由を表す「〜から」の意味で読むと、光あふれる早春の空からまっさおな貨物船がふわふわ舞い降りる不思議な光景が出現する。波止場に横付けになった船の色を即物的に詠んだ句としてもすがすがしい春の季感が感じられるが、別の角度からの読みもまた面白い。貨物船は巨大な胴体に荷物を積んで運搬する船。瀟洒な客船に較べ図体も大きく動きも鈍い。そんな船が軽々と空を渡って岸壁に接岸するシーンを想像するだけで楽しい。生まれ育った神戸では校舎の屋上から、沖に停泊するタンカーが霞んで見えた。カメラを提げて波止場を走り回る少年達は、コンテナや泥臭い運搬船には眼もくれなかったが、紺の船体に赤のラインが入ったスマートなデザインの英国の貨物船は、純白の客船に劣らぬ人気を集めていた。今も神戸の埠頭に豪華客船は入港してくるけど、商船大学は廃止になり、街を闊歩する外国船員の姿も少なくなった。そうした現実を思うとき、青い貨物船と早春の空のみずみずしい取り合わせが、過ぎ去った海運の時代への郷愁をも引き寄せるように感じられる。『西の扉』(2005)所収。(三宅やよい)


March 0832007

 卒業や楊枝で渡すチーズの旗

                           秋元不死男

業式後の謝恩会だろうか。卒業生同士ではなく、クラスの担任かゼミの教授か、年配の社会人から卒業生にチーズの旗をひょいと手渡している雰囲気がある。「旗」と言っても、お子様ランチのてっぺんにある日の丸のようなものではなく、爪楊枝にチーズを刺しただけのものをおどけて表現しているのだろう。旗を渡す行為は、今度は君の番だよ、と今まで自分が負っていた役目を託すことでもある。オリンピックの閉会式で次の開催地へと旗を渡すシーンが象徴的だ。人生の先輩から後輩へ渡す旗が大きなフラッグではなくちっちゃなチーズの旗なのだ。学生生活を終え前途洋々の未来へ胸ふくらます卒業生へ「人生に過大な期待を持つなよ、ほどほどにな。」と、浮き立つ心を現実に引き戻すと同時に「おめでとう」と、華やかな祝福をも滲ませる演出が心憎い。このあたりに不死男特有の苦味あるウィットが感じられる。「不死男の句はどこか漢方薬の入った飴のような味わいがあり、それを人生の地味といえるならまさしくこれは新しい人生派の境地と称していいかも知れない。」と朝日文庫の解説で中井英夫が評しているとおり、不死男の句は後からじんわり効いてくるのだ。『永田耕衣・秋元不死男・平畑静塔集』(1985)所収。(三宅やよい)


March 1532007

 あたらしき鹿のあしあと花すみれ

                           石田郷子

らがなの表記と軽やかなア音の韻律がきれいだ。春の鹿と言えば、その語感から柔らかでふくよかな姿を思い浮かべるが、「美しい秋の鹿とくらべてきたなく哀れなものが春の鹿である」(平井照敏『新歳時記』)と歳時記の記述にある。実際のところ、厳しい冬を乗り越えたばかりのこの時期の鹿はやつれ、脱毛したみじめな姿をしているようだ。調べてみて自分の思い込みと現実のずれに少しとまどいを感じた。鹿といえば観光地や動物園にいる人馴れした姿しか思い浮かばないが、掲句の鹿は容易に人前に姿を見せない野性の鹿だろう。「あたらしき」という形容に、朝まだ早き時間、人の立ち入らぬ山奥を風のように駆け抜けて行った生き物の気配と、土に残るリズミカルな足跡を追う作者の弾む心が感じられる。そこからイメージされる鹿の姿は見えないだけにしなやかで神秘的な輪郭を持って立ち上がってくる。山に自生するすみれは長い間庭を彩るパンジーと違って、注意していないと見過ごしてしまうぐらい小さくて控えめな花。視線を落として「あしあと」を追った先で出会った「花すみれ」は鹿の蹄のあとから咲き出たごとく、くっきりと作者の目に映えたのだろう。シンプルな言葉で描き出された景から可憐な抒情が感じられる句である。『現代俳句一〇〇人二〇句』(2001)所載。(三宅やよい)


March 2232007

 菜の花や向こうに葬の厨見え

                           河原珠美

の花の向こうに厨(くりや)の戸が開け放たれており、喪服を着た女たちが入れかわり立ちかわり働いている様子が見えるのだろう。家で葬儀を営むことの少なくなった都会では隣近所が総出で通夜、葬儀を手伝う光景はあまり見かけなくなった。地縁の濃い田舎では、村の講や班が喪の準備を整え、悲しみにくれる家族に代わって食事の用意をするのは近所の女達の役割だった。地方によっては通夜、葬儀、法事の献立も決まっていると聞く。冠婚葬祭があるごと使えるよう公民館や共同倉庫に必要分の什器が保管されている村もある。そんな葬儀のしきたりや付き合いも村をささえる世代が高齢化していくにつれ希薄になっていく一方だろう。とは言え、弔問客へ簡単な食事を出したりお茶の用意をしたりと、葬儀の手伝いに女の力は欠かせない。「厨見え」の言葉に鯨幕を張り巡らした葬の表側と違う家の裏側の忙しさが想像される。畑の菜の花越しにちらりと目に留めた喪の家の厨を描いているのだから、作者とこの家とのかかわりは薄いのかもしれない。少し距離をおいて描かれているだけに、食を作る日常と、死との対比が菜の花の明るさにくっきりと照らし出されているように思える。『どうぶつビスケット』(2002)所収。(三宅やよい)


March 2932007

 手枕は艪の音となる桜かな

                           あざ蓉子

(ろ)の水音と桜の取り合わせが素敵だ。広辞苑によると、舟を漕ぎ出すときに使う艪の掌に握って押す部分を「腕」水をかく部分を「羽」と呼ぶらしい。そういえば艪を左右に広げて舟を漕ぎ進む格好は羽根を広げて空をゆく鳥の姿を思わせる。とはいっても左右均等に力を入れて艪を扱うのはなかなか難しく、非力な漕ぎ手が艪を漕ぐと前には進まず、ぐるぐる同じ場所を回りかねない。公園のボートであろうと、思い通りに進むのは難しい。掲句は桜の木の下に手枕をして寝転がって桜を見ているうち、夢うつつの不思議な気分になっている状態を表しているのだろう。もしくは桜を見ているうちに眠くなって人声が遠くなっていく様子を表しているのかもしれない。いずれにしても居眠りをする「舟を漕ぐ」や熟睡の状態の「白川夜船」といった眠りにまつわる言葉が句の発想の下敷きにあるかもしれないが、そんな痕跡はきれいに消されている。むしろ「手枕」が「艪の音」になるという、一見唐突な成り行きを感覚的に納得させる手がかりとして、これらの言葉への連想を読み手へ誘いかけてくるようである。肘を曲げて頭の下に置く手枕が艪になり、夢心地の不思議な場所へと連れ出されてゆく。最後に「桜かな」と大きな切れで打ちとめたことで、夢は具体的な景となって立ち現れる。艪の水音と桜と夢。青空に光る桜は虚と実が交差する異界への入り口なのかもしれない。『ミロの鳥』(1995)所収。(三宅やよい)


April 0542007

 子供よくきてからすのゑんどうある草地

                           川島彷徨子

らすのゑんどうは子供達になじみの春の草花だ。4月から5月ごろに赤紫の小さい花とともにうす緑の細い莢ができる。先っちょにくるくる巻いた蔓も愛らしく、明るい莢の中には粟粒ほどの実が一列にならんでいる。その先端を斜めにちぎり、息を吹き込んでブーブーッ鳴らして遊ぶ。カラスノエンドウの呼び名の由来は人間の食べるエンドウより小さく、スズメノエンドウよりはちょっと大きいからとか。植物の名前にカラスやスズメがつくのは大きさの目安であるようだ。昔は町のあちこちに掲句のような草地があった。放課後女の子が誘い合ってはシロツメ草で花冠を作ったり、四つ葉のクローバーを探したりした。「子供きて」だと、子供が来た草地をたまたま目にしたという印象だが、「子供よくきて」と字余りに強調した表現から、春の草花が生い茂る近所の草地に子供達が毎日賑やかに集まって来る様子がわかる。彼らを見る作者の目が優しいのは自分の子供時代の思い出を重ね合わせているからだろうか。暑くなればカラスノエンドウは荒々しい夏草に覆い隠されてしまう。次に子供達の遊び相手になるのは何だろう。そんなことを楽しく思わせる句だ。彷徨子(ほうこうし)の作品は眼前を詠んでもどこか郷愁を帯びた抒情を感じさせる。「夏休の記憶罅だらけの波止場」「鶏小舎掃除糸瓜に幾度ぶつかれる」『現代俳句全集』二巻(1958)所載。(三宅やよい)


April 1242007

 鶯や製茶會社のホッチキス

                           渡辺白泉

年の茶摘は何時から始まるのだろう。スーパーの新茶もいいけれど、静岡からいただく自家製のお茶はすばらしくおいしい。新興俳句時代の白泉は「今、ここに在る現実」をタイムリーな言葉で捉える名人だった。製茶会社も鶯もおそらくは静岡に住んでいた白泉の体験から引き出されたものだろう。最近は機械化されて手揉みのお茶は少なくなったらしいけど、掲句が作られたのは昭和32年。製茶会社も家族分業でお茶を摘んで乾かし、小分けに入れた袋をぱちんぱちんとホッチキスで留めてゆく小さな会社だったろう。裏手の竹林からホーホケキョとうぐいすの声がホッチキスを打つ音に合いの手を入れるように聞こえてくる。そんな情景を想像するにしても句に書かれているのは、鶯と製茶会社のホッチキスだけである。二句一章のこの句は眼前のものをひょいと取り合わせたように思えるけど、おのおのの言葉が読み手の想像を広げるため必然を持って置かれている。鶯の色とお茶の色。ホッチキスとウグイスの微妙な韻。直感で選び取られた言葉を統合する「製茶会社」という言葉が入ってこそ取り合わせの妙が生きる。のんびりした雰囲気を醸し出すとともに、どこかおかしみのあるエッセンスを加えた句だと思う。『渡邊白泉全集』(1984)所収。(三宅やよい)


April 1942007

 呂律まだ整はぬ子にリラ咲ける

                           福永耕二

律(ろれつ)は呂の音と律の音。古くは雅楽の音階を表す言葉であったそうだ。転じて、ものを言うときの言葉の調子を表す。お酒に酔っ払うと呂律が回らなくなるが、「呂律まだ整はぬ」とは、言葉を覚え始めた幼子が靴のことを「くっく」、ブランコのことを「ぶりゃんこ」と舌がよく回らぬなりに伝えようとする様を表している。家にあまりいることのない父親がたまに耳にする片言言葉はさぞ可愛らしく感じられることだろう。ライラックとも呼ばれるリラの花は薄紫色の小花をいっぱいつける可憐な花。「呂律」「リラ」の響き具合が心地よい。リラの花言葉は「若き日の思い出」だとか。甘い香が読み手それぞれの心の中にある幼子との思い出を懐かしくよみがえらせてくれる。幼い子供達、特に女の子はおしゃまになり、口の重い父親などはすぐ言い負かされてしまう。膝にまとわりついて、たどたどしい言葉で親を楽しませてくれた日々はたちまちのうちに過ぎ去る。それが成長というものだろうから子離れの寂しさを感じられる親は幸せなのかもしれない。1980年、42歳の若さで急逝した作者の福永耕二は、この幼子が成人した姿を見届けることはできなかっただろう。『福永耕二句集・踏歌』(1997)所収。(三宅やよい)


April 2642007

 目刺焼くええんとちゃうかでたらめも

                           児玉硝子

年中ある目刺だけど、春の季語である。春鰯は脂がのっておいしいからと勝手に決めていたが、本当のところはどうなんだろう。掲句は炉辺焼きか、一杯飲み屋か、家庭の風景でもいい。目刺を焼きながら相談ごとを聞いていたおかみさんが、「ええんとちゃうかでたらめも」と、慰めとも解決ともわからないおおらかな言い回しで話を締めくくる場面が思われる。カドの立たない収め方がいかにも大阪といった感じ。目刺を焼く情景と時間が、句にほどよい実感を与えている。口語の文体は親しみ易さ敷居の低さが魅力であるが、話し言葉がすぐ俳句持ち込めるわけではない。日常の言葉を俳句に生かすならそこからある場面や情感を喚起させる力がないとつぶやきに終ってしまう。俳句は時代時代の言葉を取り入れることで詩型に生命を吹き込んできた。口語、特に方言の独特の言い回しに幾重もの連想をたたみこんだ季語を連結することで、斬新なイメージを作り出すことが出来るのではないだろうか。その土地に根付いたニュアンスをどう受けとめるか。9日の「はんなりといけずな言葉春日傘」(朝日彩湖)で清水哲男さんの鑑賞文に「方言句は難しいが面白い」と、あったが本当にその通りだとおもう。各地のお国言葉で書かれた俳句がその土地特有の習慣、食べ物、植物などとともに編纂されれば、俳句を読む楽しみも広がるだろう。『青葉同心』(2004)所収。(三宅やよい)


May 0352007

 體内を抜ける爆音基地展く

                           三谷 昭

用機ジェットの離着陸の音。地続きでありながら壁の向こうに広がる土地は治外法権の場所である。空を見上げる作者の身体を爆音が貫いてゆく。基地展くは「ひらく」と読むのだと思うが、おそらく米軍基地拡張を意味しているのだろう。講和条約締結以降在日米軍使用延長と基地拡大に対する反対闘争が、各地で起こっていた。その中でも最大規模のものは基地の測量を強行しようとする国側とデモ隊が衝突した砂川事件だった。基地内へ入ったと、逮捕された人達に対する判決。それは日米安保体制と平和憲法の矛盾を突く裁判でもあった。駐留を許容した政府の行為を「平和憲法の戦争放棄の精神に悖る(もとる)のではないか」と9条違反を主張し、被告は無実とした地裁の判決は最高裁で、「安保条約は司法判断に適さない」と差し戻され有罪判決が下される。以後憲法と基地の矛盾は法の外側に置かれてきた。三谷昭は戦前西東三鬼、平畑静塔とともに「京大俳句」弾圧事件で特高に逮捕された苦い経験を持つ。軍用機の爆音が頭上を過ぎる一瞬、作者の身を貫いてゆくのはやり場のない悲しみと怒りだったろう。政治的な主義主張を前面に押し出さない表現だからこそ、読み手はこの句を自分の感覚に引き寄せ現在に重ねてみることができる。今日は憲法記念日。この句から半世紀を経た今も日常のすぐそばで基地は機能し続け、憲法9条はその存続自体が危ぶまれている。『現代俳句全集 4巻』(1958)所載。(三宅やよい)


May 1052007

 そらまめのみんな笑つて僧のまへ

                           奥坂まや

らまめは莢が空にむかって茎につくことから「空豆」。莢のかたちが蚕の繭に似ていることから「蚕豆」の字があてられるようになったという。「おたふく豆」は、そらまめの中でも特に大粒の実の品種を指すようだ。この句の面白さはそらまめがお多福の顔になってコロコロ笑っている景と、講話を聴くため僧の前に並んでいる人達が笑っている情景の二つが同時に含まれているように思えるところである。これは上五の「の」が軽い切れを含むとともに、「みんな」という不特定多数を表す言葉に掛かっていくからだろう。インターネット事典ウィキペディアによると、そらまめは花に黒い斑点があり、豆にも黒い線が入っている。そのせいか古代ギリシャやローマでは葬儀の食物に用いられたそうだ。ピタゴラスはそらまめの茎が冥界とつながっており、莢の中には死者の魂が入っていると考えたという。僧侶はあの世とこの世の橋渡しを司る人。そらまめと僧の結びつきを考えると、この情景はこの世の情景を描きながらも、日常からちょっとはみ出た次元の世界を描いているように想像できる。時空を超えたその世界にそらまめの「笑い」を響かせると、その笑い声はただ明るい童話的な笑いでなく、不気味な哄笑の雰囲気もあり、それもまた面白く感じられる。『縄文』(2005)所収。(三宅やよい)


May 1752007

 鮎焼くや空気の軽き村にゐて

                           橋場千舟

うすぐ解禁になる鮎釣りを心待ちにされている方も多いだろう。「空気の軽き村」という表現に身の装いも軽く田舎に遊ぶ愉快な気分と、すがすがしい空気との調和が感じられる。真青な空と山。風通しのよい林から鳥の囀りも聞こえてくるかもしれない。「ゐて」とあるから作者は村に住んでいるのではなく、都会の喧騒から離れたこの場所へ家族や友人と連れ立って遊びに来ているのだろう。澄み切った空気を胸いっぱいに吸い込んで、初夏の休日を楽しむ。川原の石を積んで即席の石窯を作り、釣りたての鮎を串にさして焼くのもいい。家や人が密集する街で忙しい日々を送っていると、ゆったりと自然に心を遊ばすのを忘れがちになる。こんな村で深呼吸すれば肺のすみずみまできれいになりそうだ。同じ川の鮎でも上流域でとれる鮎ほど身のしまりがよく味もいいと聞く。空気の軽い村で川音とともに食する鮎はさぞおいしいことだろう。生きのいい鮎なら塩を振ってこんがり焼けば、スマートな身からするりと骨が抜ける。行楽の楽しさが伝わってくるとともにああ、とれたての鮎が食べたいと、食欲をそそられる一句でもある。『水玉模様』(2000)所収。(三宅やよい)


May 2452007

 メロンほど淡き翳もち夏の山羊

                           冬野 虹

羊は数千年も前から中近東で飼育されていたらしい。痩せた土地でも育てられる頑強さに加え、肉や乳がおいしいことが家畜として長く飼われるようになった理由なのだろう。日本でも昭和30年代初期には60万頭もの山羊が飼育されていたそうだから、農村に山羊がいる風景は別段珍しくなかったかもしれない。けれども身近に山羊を知らないものにとって、この動物はちょっと不気味で不思議な存在だ。例えば山羊の瞳は縦ではなく細い三日月を横に寝かせたような形をしている。広く水平に見渡せるよう横一文字のかたちになっているそうだけど、あの目に映る風景はどんなだろう?円盤のように平べったく横に広がっているのだろうか。掲句ではその山羊の翳に焦点があてられている。つややかな若葉を透かした木漏れ日が、ちらちら地面に躍る夏の午後。新緑は真っ白な山羊の身体にも淡いメロン色の光を落としているのだろう。薄緑の光が差す状態を山羊そのものの翳と表現したことで、初夏の明るい空気の中にいる山羊をパステル画のように淡くきれいに描き出している。画家でもある作者にとっては絵画での表現と言葉での表現は別個のものだったろうが、色や形を捉える鋭敏な感性が俳句の表現にも生かされているように思う。『雪予報』(1988)所収。(三宅やよい)


May 3152007

 一枚の早苗の空となりにけり

                           松本秀一

者は愛媛県宇和島市で農業を営みながら版画を製作し、俳句を詠む生活を送っている。植物を題材にした繊細な銅版画同様、四季折々の対象にそっと寄り添うやさしい心と自然な息遣いが句集から伝わってくる。都会で満員電車に揺られて働くものから見れば、季節の運行に合わせての労働の日々は羨ましい限りだが、作物の出来不出来に、不順な天候に、頭を悩ますことも多々あるに違いない。田植えの時期は地方によって違いがあるだろうが、中国、四国地方は早くも水不足が報じられている。今年の田植えは大丈夫だろうか。水を入れた田は足がずぶずぶ沈んで、慣れていないと進むのも下がるのも難儀するものだが作者は一心に手際よく苗を植えてゆくようだ。「早苗植う思考と歩行まつすぐに」雑念があってはいけないのだろう。早苗を植え終わったあとの田に空が、雲が鮮明に映る。「早苗の空」という言葉に一枚の早苗田が空に転化したような大きな広がりを感じさせる。縦横きれいに植え終わった初々しい早苗の緑が目にしみる。「なりにけり」とやや古風な言い回しに早苗田を静かな安堵とともに見つめている作者の心持ちが実感として伝わってくる。『早苗の空』(2006)所収。(三宅やよい)


June 0762007

 赤ん坊のかなしみ移る赤ん坊

                           和泉香津子

育所や小児科の待合室で隣り合わせた赤ん坊の一人が泣き始めると、じっとその様子を見ていた近くの赤ん坊の目が潤み、真っ黒な瞳にみるみる涙がせりあがってくるそんなシーンが想像される。言葉がまだ話せない赤ん坊だからこそ、喜び、怒り、苛立ち、といった感情はストレートに伝わるのだろう。風邪のように、かなしみが「移る」と表現したところに発見がある。夜泣きしている赤ちゃんも抱っこしているお母さんがイライラしているとよけい激しく泣く。赤ちゃんは柔らかい身体全体に感情を探知するアンテナを持っているみたいだ。掲句の中心になるのは「赤ん坊」という初々しい生命体に宿る「かなしみ」という感情だろうが、ひらがな書きのこの言葉に漢字を当てるとしたらどれだろう。漢和辞典を調べてみると「哀」は心に哀れさを生じさせる感情で反対語は「楽」になっている。「悲」はものに感じて心がせつなく思う気持ち、不幸などに遭って泣きたくなる気持ちで反対語は「喜」になっている。赤ん坊の状態を思うと、どちらも当てはまるようにも思うが、「悲しみ」が近いだろうか。今まで母親の胎内にしっかり抱かれていた赤ん坊にとっては一人で寝かされることもかなしみの種なのだろうか。おしめも濡れていない、ミルクもやったばかりの赤ん坊が理由もなく泣き出すのは空漠とした世界に生み落とされた心細さに耐えかねて泣いているのかもしれない。『現代俳句12人集』(1986)所載。(三宅やよい)


June 1462007

 黴の花イスラエルからひとがくる

                           富沢赤黄男

断すると黴の生える季節になった。黴は陰気の象徴であるとともに、「黴が生える」「黴臭い」といった言葉は転じて「古くなる」「時代遅れになる」といった意味で使われることが多い。「黴の花」というけれど、黴は胞子によって増殖するので、花は咲かない。歳時記の例句を見ると、ものの表面に黴が一面に広がった状態を「黴の花」と形容しているようだ。現在のイスラエルの建国は1948年。この句が作られた昭和10年代、「イスラエル」は現実には存在しない国名だった。ローマ帝国に滅ぼされ、長らく国を持たず千年にわたって流浪の民となったユダヤ人が夢見た「乳と蜜の流れる王国」は聖書の中にしか存在しない幻の国だった。眼前の事実からではなく、言葉やイメージから発想する方法をとっていた作者は、実際の花として存在しない「黴の花」を咲かせることで、時空をワープして古代人がぬっと現れる不思議な仮想空間を作りだそうとしたのだろうか。言葉と言葉を結び付けることで見えない世界を見ようとした赤黄男の言葉の風景は60年のち現実のものとなった。しかし幻影が事実となった今も、「イスラエル」と「黴の花」の取り合わせはこの句に謎めいた雰囲気を漂わせているようだ。『現代俳句の世界16』(1985)所収。(三宅やよい)


June 2162007

 地下鉄にかすかな峠ありて夏至

                           正木ゆう子

えば地下鉄ほど外界から切り離された場所はないだろう。地下鉄からは光る雲も、風に揺らぐ緑の木々も見えない。真っ暗な軌道を轟音とともに走る車両の中では外の景色を見て電車の上り下りを感じることはできない。地下鉄にも高低差はあるだろうが、電車の揺れに生じる微妙な変化を身体で感じるしかないのだ。その起伏を表すのに人工的な地下鉄からは最も遠い「峠」という言葉にゆきあたったとき、作者は「ああ、そういえば今日は夏至」と改めて思ったのかもしれない。昼が最も長く夜が最も短いこの日をピークに昼の長さは短くなってゆく。しかし「夏至」という言葉にその頂点を感じても太陽のあり方に目に見える変化が起こるわけではない。「かすかな峠ありて夏至」と少し間延びした言葉の連なりにその微妙な変化を媒介にした地下鉄の起伏と太陽の運行との結びつきが感じられる。都会生活の中では、自然の変化を肌で感じられる場所はどんどん失われている。だが、味気ない現実に閉じ込められるのではなく作者は自分の身体をアンテナにして鉄とコンクリートの外側にある季節の変化を敏感に受信している。「かすかな」変化に敏感な作者の感受性を介して都会の暗闇を走る地下鉄は明るく眩しい太陽の運行と結びつき、それまでとは違う表情を見せ始めるのだ。『静かな水』(2002)所収。(三宅やよい)


June 2862007

 練馬区のトマト馬鈴薯夏青し

                           嶋田洋一

馬区は昭和22年(1947年)に板橋区から分かれ、23番目の区として誕生したそうだ。今年の8月1日に60周年を迎える。うちの近くの駅前商店街には色とりどりのアニメの主人公を描いた旗が下がり「練馬区独立60周年」と晴れやかな文字が躍っている。調べてみると練馬区には漫画家がたくさん居住しており、アニメ関連事業に関しては日本一らしい。それにしても国家の分離独立を祝うように区の記念行事が開催されるなんて大げさに思えるが、行政の都合で消されてゆく区や町が多い中、確かにめでたいことだ。練馬区は東京23区のうちでも緑地面積が一番大きく、今も広々とした畑がところどころに残っている。掲載句が作られた昭和20年後半から30年あたりは見渡す限りの田園風景だったろう。トマトもジャガイモもまだ固く小さいが、これから夏の日を受けてどんどん大きくなってゆく。下五の「夏青し」にそんな畑の様子とともに初夏から盛夏にかけて吹く風の匂いが感じられる。牛込から練馬に転居した都会育ちの洋一は広々とした景色に心を弾ませている。洋一は父青峰の主宰する『土上』を中心に俳句を始めた。その父は六十歳のとき新興俳句弾圧事件で不当な検挙を受け、留置所内で喀血。釈放後まもなく病死した。「夜半の頭を庭木擦りゆく青峰忌」『現代俳句全集 六巻』(1958)所載。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます