January 132007
冬銀河昼間は何もなき山河
今橋眞理子
名句は兼題句に多い、とよく言われる。兼題として前もって出されると、とにかく集中して向き合うことになるからだろうか。確かに自らを省みても、日々好きに作っている句は作りやすい季題に偏りがちであり、歳時記を読んだつもりでも、兼題として出されて初めて意識する季題もある。この句は、「冬の星」という兼題で作られた一句である。作者の母方の故郷は徳島の四国山地の山の中、夏休みは吉野川で遊び、冬は夜空を眺めるのが楽しみだったという。冬の夜空は明るい星も多く、その光は凍てながら白く冴えている。何光年もの彼方にある星々、今この瞬間に実際に存在している星はこの中にいくつあるのか、そんなことを考えながら引き込まれるように星を見上げていたことだろう。澄みきった山里の漆黒の空に、雲のように細かい星影を流す冬銀河の記憶。「昼間は何もなき」の中七が冬銀河と呼応して、自然のままの山里への郷愁を深めている。「あの時の手の届きそうな夜空が、私にとっての冬の星なのだ思う」という今橋さんの言葉を聞いて、ただ冬の夜空をぼ〜っと眺めて星を探すばかりではだめなのだ、とあらためて感じると共に、上五を「冬の星」ではなく、敢えて「冬銀河」としたことで、情景がくっきりと具体的になっていることにも感じ入った。兼題の力、兼題への取り組み方を考えさせられた一句である。「野分会東京例会」(2006年12月17日)出句五句のうち。(今井肖子)
March 082008
外に出よと詩紡げよと立子の忌
岡田順子
毎年めぐってくる忌日。〈生きてゐるものに忌日や神無月 今橋眞理子〉は、親しい友人の一周忌に詠まれた句だが、まことその通りとしみじみ思う。星野立子の忌日は三月三日。掲出句とは、昨年三月二十五日の句会で出会った。立子忌が兼題であったので、飾られた雛や桃の花を見つつ、空を仰ぎつつ、立子と、立子の句と向き合って過ごした一日であったのだろう。〈吾も春の野に下り立てば紫に〉〈下萌えて土中に楽のおこりたる〉〈曇りゐて何か暖か何か楽し〉まさに、外(と)に出て、春の真ん中で詠まれた句の数々は、感じたままを詩(うた)として紡いでいる。出よ、紡げよ、と言葉の調子は叱咤激励されているように読めるが、立子を思う作者の心中はどちらかといえば静か。明るさを増してきた光の中で、俳句に対する思いを新たにしている。今年もめぐって来た立子忌に、ふとこの句を思い出した。このところ俳句を作る時、作ってすぐそれを鑑賞している自分がいたり、へたすると作る前から鑑賞モードの自分がいるように思えることがあるのだ。ああ、考えるのはやめて外へ出よう。(今井肖子)
March 162013
合作の壁画振り向き卒業す
花田いつ枝
今年もこの季節がやって来た。自分自身の卒業の思い出はあまりに遠く、ほとんど記憶にないが、最初に卒業生を送り出した時のことはさまざまな場面と共に記憶に刻まれている。初めての袴が意外と楽だったことから、読み上げる時唯一つっかかってしまった生徒の名前まで、おそらく一生忘れないが、〈卒業の涙はすぐに乾きけり〉(今橋眞理子)の明るさが、卒業という別れの本質だろう。掲出句、見送っている教師として読んでも、一緒に校門を出ようとしている家族として読んでも、合作の壁画は、つと振り向いたその子をはじめとする一人一人を育てた、悲喜こもごもの月日を象徴している。最後に振り向いて、あとはただ前を向いて進んでほしい、と願うのみ。『海亀』(2012)所収。(今井肖子)
June 032014
風薫るこれからといふ人生に
今橋眞理子
風薫るとは、青葉若葉を吹き抜けるすがすがしい季語である。初夏の茶席によく掛けられる軸「薫風自南来」の出典は皇帝と詩人のやりとりのなかで生まれた漢詩だが、のちに禅語として取り上げられたことで、一層の涼味が加わった。黒々とした字配りと禅語風の「くんぷーじなんらい」という調子は、目にし、口にするだけで執着やわだかまりから解放されるような心地になる。掲句はこれから新しい一歩を踏み出す背中へ向けたエールである。この世の美しいものだけに触れながら通う風は、光りに満ち、未来に向かって吹き渡るのにもっともふさわしいものだろう。日々のなかで悩んだり、迷ったりしても、風薫る季節がいつでも初心を思い出させてくれる。本書のあとがきに「偶然が意味を持つ時、それは運命となる」とある。運命の扉はいつでも開かれるのを待っている。『風薫る』(2014)所収。(土肥あき子)
March 072015
卒業の涙はすぐに乾きけり
今橋眞理子
例年、三月第一週でその年度の授業が終わる。一年間、ほぼ毎日顔を合わせているので卒業式のみならず、どの学年を担当していてもそれなりに一抹の淋しさがあるのだが、この時期になると掲出句が思い出される。作句の年代から見て自らの卒業の印象であり、あんなに泣いたのに、という素直な実感が句となっていていろいろ言う必要もないのだが、こう言い切れる涙はなかなか他にはない。そして送り出す側は、そのまま二度と振り向くことなく思い出すことなく進んで行ってほしい、と願うのだ。あらためて、二十代から確かな感性を磨き続けてきた作者なのだと感じる。『風薫る』(2014)所収。(今井肖子)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|