78%が裁判員に消極的、内閣府世論調査。この数字をどう読むか。難しいぞ。(哲




2007ソスN2ソスソス2ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 0222007

 雪の夜の波立つ運河働き甲斐

                           藤田湘子

の夜、都市部を流れる人工の水路をぼうっと見つめる。運河は別に都市部でなくてもいいが、「労働者」のイメージには或る程度の喧騒が必要だ。この句、働き甲斐があるとも無いとも言っていない。そもそも働くということ、そこに甲斐を求めるということはどういうことなのかと、ぼうっと考えている句のように僕には思える。労働が、権力への奉仕でも、搾取のお先棒でもなく、「生の具現」としてある社会を目指せとマルクスは言ったけど、今はそんな図式はもうひからびた発想ということになっている。本当にそうだろうか。資本家とプロレタリアートの対立図式がカムフラージュされても、世界中に貧困や戦争は満ちている。この句、湘子さんが三十代の頃の作品らしい。だとすると、高度経済成長の波の只中で労働が善であり美徳であった時代。そこから思うと「働き甲斐」は、働き甲斐が「ある」と取った方が良さそうだが、ニートや引き籠りや鬱病や自殺や高齢者切り捨ての現状に当てはめると「働き甲斐」自体の意味を問うているというふうに読んでみるのも意義なしとしない。「ああ、働き甲斐って何なんだろう」自分なりの答も出せないまま虚ろな目が運河に降り込む雪を見つめる。生きること、働くことへの懐疑、疲労、諦観。「ぼうっと」がこの句のテーマだ。平畑静塔『戦後秀句2』(1963・春秋社)所載。(今井 聖)


February 0122007

 鴨沢山呼んであります来ませんか

                           ふけとしこ

は普段でも目にする鳥だが、1月から4月にかけて越冬のためシベリア付近から飛来するという。マガモ、オナガ、コガモ、同じ鴨でもよく見ると首の長さや身体の大きさに違いがあることがわかる。春近い陽射しを受けて鴨達の羽根がきれいに光っている。池に群れている鴨は誰かに呼ばれて来ているわけではないが、こう書かれてみると鴨好きのあなたのために作者が集めてくれたみたいだ。こんな俳句が載った吟行案内のハガキを受けとったら、何を置いてもいそいそと出かけそう。例えば男の子がこの句の案内を見れば、レストランに可愛い女の子達が肩をぶつけあいながら座っている場面を想像するかもしれないし、狩猟好きのおじさんなら鉄砲をかついですぐさま出掛けて行きそうだ。読み手の立場で楽しい想像がいくらでも広がっていく。このふくらみは呼びかけの間の小休止が切れとして効果的に効いているからだろう。そして「鴨」は生活に密着したところで様々な成語になっているので、読み手の連想によって多義的な表情を見せることができる。動植物に親しい作者は、彼らの生態とともにその名前が多彩なイメージを生み出す秘密を知っているようだ。「仏の座光の粒が来て泊まる」『ふけとしこ句集』(2006)所収。(三宅やよい)


January 3112007

 己がじし喉ぼとけ見せ寒の水

                           安東次男

月五日から節分までの30日間くらいを「寒の内」と呼ぶ。一年間で最も寒さが厳しい季節である。したがって「寒の水」はしびれるほどに冷たく、どこまでも透徹している水。この句がどういう状況で詠まれたかは定かでないが、男たちが数人だろうか、顎をあげ、殊更に喉ぼとけを見せるようにして澄みきった冷たい水を、乾いた喉にゴクゴクと流しこんでいる。喉ぼとけは、たまたまそこに見えていたのだろうが、作者があえて「見せ」と捉えたところにポイントがある。水を飲む音も聴こえてくるようであり、あたかも己を主張するかのように、おのおのの飲み方をしているふうにも見える。とがった「喉ぼとけ」と透徹した「寒の水」の取り合わせは凛然としていて、寸分の弛みもない。いかにも背筋がピンと張った安東次男の句姿である。実際、ご自身も凛としていながら、やさしさのにじむ人柄だった。平井照敏編『新歳時記・冬』には「寒中の水は水質がよいとして、酒を作り、布をさらし、寒餅を作り、化粧水を作る」とある。水道水はともかく、寒中に掬って飲む井戸水のおいしさは格別である。安東次男の句集は、名句「蜩といふ名の裏山をいつも持つ」を収めた『裏山』の他『昨』『花筧』『花筧後』などがある。労作『芭蕉七部集評釈』について、「全部、食卓の上でやった仕事だよ」といつか平然と述懐しておられた。喉ぼとけの句というと、どうしても日野草城の「春の灯や女は持たぬのどぼとけ」という句を想起せずにはいられない。句の情景は対蹠的であり、次男句には男性的色気さえ感じられるし、草城句からは女性のエロチシズムが匂い立ってくるように感じられてならない。『花筧』(1992)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます