March 022007
探梅の一壺酒われら明治つ子
佐野まもる
酒を持って梅見に行った明治生まれの私たち。という句である。表現上特段に「見せ場」が無さそうに思えるが、やっぱりこんな句が句会で出たら採ってしまうだろうな。一壺酒(いっこしゅ)という言い方が漢詩調であり、どこか品格を添える。明治っ子という言い方が現代から見れば新鮮で面白い。明治っ子、大正っ子、昭和っ子。元号で世代意識を区切るのは無理として、それでも、価値観のブレなかった時代には、それなりの統一的気風のようなものが生まれる。明治から昭和一桁は世界の強国日本だったから、「万里の長城で小便すればゴビの沙漠に虹が立つ」なんてスケールの意識。大東亜戦争中の軍歌に「ホワイトハウスに日の丸立てて」なんてのもあったらしいが、こうなるともう悲惨な強がりをヤケになって歌っている感じだ。僕の父は大正八年生まれ、見習士官で終戦。大日本帝国の残滓を齧って青年期に入った分、価値観の転換に対するショックも大きい。懐疑派というと内面的なようだが、いじめられた記憶が消せない檻の中の狸のような目線で外を見ていた。和魂洋才、車夫馬丁、帝国大学、天下国家、重工業、信義、信念、倫理、遊郭、男尊女卑、家、士族、平民、天皇。明治生まれのダンディズムはそんな言葉の上に立って一壺酒を携え梅の花を見上げる。平畑静塔『戦後秀句2』(1963・春秋社)所載。(今井 聖)
January 292009
探梅や遠き昔の汽車にのり
山口誓子
そろそろ暖かい地方では梅が開き始める時期だろうか。浅ましくも「開花情報」をネットで検索してから出かけるのでは「探梅」の心には遠く、かと言ってこの寒さにあてなく野山をさすらう気持ちにはなかなかなれない。昭和49年に鉄道が無煙化して以来、汽車は観光のための見世物になってしまった。汽車が生活の交通手段にあり、会話の中でも汽車と電車を使い分けていたのは私たちの世代が最後かもしれない。「遠き昔の汽車」とは、むかし乗ったのと同じ型式の汽車にたまたま乗り合わせたという意味だろうか。そればかりでなく鳴響く汽笛に心をはずませた幼い頃の気分が甘酸っぱく甦ってきたのかもしれない。探梅は冬の寒さ厳しき折に先駆けて咲く梅を見つけにゆく旅。「遠き」が時間と距離の双方にかかり郷愁と同時に春を探しに行く未知の明るさを句に宿している。硬質な知的構成がとかく強調される誓子だが、この句にはみずみずしい叙情が感じられる。『凍港』(1932)所収。(三宅やよい)
February 072012
探梅の水に姿を盗られけり
水内慶太
鏡のない時代、人は水に姿を映していた。それが確かに自分であるという確信は、ずいぶん心もとないものだったことだろう。しかし、姿を映すことは不吉でもあった。後年の写真がそうであったように、真実を映すとき、魂がそちらに移ってしまうと思われていたからだ。春の兆しを探す足元に水があり、なにげなく通り過ぎた拍子にわが身を見た。あまりにありありと映る水面に、ふと姿を盗まれたと思えたのだろう。青過ぎる空を映しているばかりの水は、そこを通過する何人もの姿を飲み込んできたに違いない。探梅という、ゆかしく訪ねる心が、作者を一層感じやすくしている。「月の匣」(2011年3月号)所載。(土肥あき子)
January 262014
遥かなる瀬戸の海光探梅す
小尻みよ子
探梅は、宋代の漢詩に使われて以来、連歌、俳諧に用いられるようになった晩冬の季語です。つぼみのなか、梅の開花を探しに行く、風雅な冬のお散歩です。掲句(平成11年作)は、遥か向こうに瀬戸内の穏やかな海の光を見て探梅しているので、のどかな丘陵でしょう。ところで、平成12年作に「海望む吾子の墓所や木の葉降る」があり、「瀬戸の海光」は亡き息子がつねに見続けている遥かな先であることがわかります。1987年5月3日午後8時15分、兵庫県西宮市にある朝日新聞阪神支局に侵入した目出し帽の男が散弾銃をいきなり発射、支局員だった小尻知博記者(当時29歳)が命を奪われました。「未解決今日もあきらめ明日を待つ」「知博に会いに行く道今日も過ぎ」「おもいだす地名も辛し西宮」。句集前半の84句に季語はほとんどありません。それが、平成5年作「夢叶はざりし子の忌近づく雉子の声」同6年作「来し方をゆさぶる真夜の虎落笛」と、季語を読み込むことで句に変化が現れてきます。決して忘れることのできない不条理な悲しみを、季語が共鳴しているようです。「探梅す」の掲句にいたっては、ややもすると内向きになりがちな気持ちを外に向かわせてくれている作者の心持ちをたどることができます。季語が、前向きに生きる応援をしています。なお、句集の中で特筆したいのは、加害者に対する怨みの一言もない点です。高貴な心に触れました。『絆』(2002・朝日新聞社)所収。(小笠原高志)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|