March 172007
春愁や心はいつも過去に向く
湖東紀子
愁という字には、草木と同じように秋は人の心も引き締まる、という意味があるという。春愁は、明るい春を迎えているのに、どことなくもの憂い気分になること、とあり、誰もが思い当たる感覚であろう。この、どことなくもの憂い、という感じを一句にするのは難しい。愁いの度が過ぎると、春愁とは言えなくなってくるし、本当にもの憂い気分の時には俳句もうかばない。この句の作者は、春の明るい日差の中で小さくため息をついている。その視線は遠く、彼方の記憶、思い出は濾過されて優しい。過去に向く心には、せっぱ詰まった悩みがあるわけではない。こういう気分になった時そういえばいつもあの頃のことを思い出してるな、と少し離れて自分を見て、ああ、こういう気持が春愁なのかな、と思い当たったのだろう。昨日、今井聖さんの鑑賞文に、「インプットされた先入観の皮を剥いで、ホントの自分を見出す試みを僕等はしているのだろうか」とあった。本当にそうだ、自戒もこめて。この句の他にいくつか、春愁、の句を読んでいて、何かもやもやした気持になったのは、いかにも春愁らしいでしょ、春愁の感じをとらえているでしょ、という作者の先入観が見えたからなのかもしれない。この句の「いつも」は、心がむく過去が、時代なのか場所なのか人なのかはわからないけれど、何か具体的な大切な思い出という印象を与えている。そしてそんな心の動きをとらえて、明るさを失わない愁いが自然に詠まれている。確かに、心が未来に向いている愁いは、もう少し深刻だろう。『花鳥諷詠』(2000年8月号)所載。(今井肖子)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|