都知事選。投票したい人物がいない。かといって一票を無駄にするのもシャクだ。(哲




2007ソスN3ソスソス23ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 2332007

 燈を遮る胴体で混み太る教団

                           堀 葦男

季の句。映像的処理は遠近法の中で行われている。そういう意味ではこれも「写生」の句だ。まあ、「太る」の部分は観念ではあるけれど。オウム真理教の事件はまだ記憶に新しい。麻原彰晃が選挙に出ていた頃、同僚の高校講師が、オウムの教義に感心したと話していたのを思い出す。「宇宙の気を脊椎に入れると浮遊できるってのは説得力あるんですよ」この人、英語を教えてたけど、自分で修業して僧侶の資格を取った真面目を絵に描いたような人だったな。俳句はあらゆる「現在」を視界に入れていい。百年経っても変わらない不変の事象を詠もうとする態度はほんとうに普遍性に到る道なのだろうか。一草一木を通して森羅万象を詠むなんて、それこそ胡散臭い宗教の教義のようだ。「現在」のうしろに普遍のものを見出そうとするならまず「現在」に没入する必要がある。その時、その瞬間の「状況」すなわち「私」に拘泥しない限り時代を超えて生き抜いていく「詩」は獲られない。五十年以上前のこの作品が今日的意味を持って立てる所以である。そのとき季語はどういう意味を持つのだろうか。「写生」と季語とは不可分のものだろうか。子規の句の中の鶏頭や糸瓜が一句のテーマであったかどうかを考えてみればわかる。この句、「燈を遮る胴体で混み」の「写生」の角度が才能そのもの。平畑静塔『戦後秀句2』(1963・春秋社)所載。(今井 聖)


March 2232007

 菜の花や向こうに葬の厨見え

                           河原珠美

の花の向こうに厨(くりや)の戸が開け放たれており、喪服を着た女たちが入れかわり立ちかわり働いている様子が見えるのだろう。家で葬儀を営むことの少なくなった都会では隣近所が総出で通夜、葬儀を手伝う光景はあまり見かけなくなった。地縁の濃い田舎では、村の講や班が喪の準備を整え、悲しみにくれる家族に代わって食事の用意をするのは近所の女達の役割だった。地方によっては通夜、葬儀、法事の献立も決まっていると聞く。冠婚葬祭があるごと使えるよう公民館や共同倉庫に必要分の什器が保管されている村もある。そんな葬儀のしきたりや付き合いも村をささえる世代が高齢化していくにつれ希薄になっていく一方だろう。とは言え、弔問客へ簡単な食事を出したりお茶の用意をしたりと、葬儀の手伝いに女の力は欠かせない。「厨見え」の言葉に鯨幕を張り巡らした葬の表側と違う家の裏側の忙しさが想像される。畑の菜の花越しにちらりと目に留めた喪の家の厨を描いているのだから、作者とこの家とのかかわりは薄いのかもしれない。少し距離をおいて描かれているだけに、食を作る日常と、死との対比が菜の花の明るさにくっきりと照らし出されているように思える。『どうぶつビスケット』(2002)所収。(三宅やよい)


March 2132007

 つくしが出たなと摘んでゐれば子も摘んで

                           北原白秋

会では、こんな句に点は入らないだろう。八・六・五という破調のリズムはあまりしっくりとこない。春になった! やあ、つくしが出た。摘もう、摘もう!――そんなふうに弾むこころをおさえきれずに野に出て、子どもたちと一緒になってつくしを摘む。つくしが出た、それを摘む人もたくさん出た。春がきた。そんなワクワクした情景を技巧をこらすことなく、構えることなく素直に詠んでいる。「うまい俳句を作ろう」などという意識は、このときの白秋には皆無だったにちがいない。いや、わざと「俳句」のスタイルにはとらわれまい、と留意したとさえ思われる。童謡を作るときのこころにかえっているようだ。白秋はもちろん定形句も作っているが、自由律口語の句も多い。「土筆が伸び過ぎた竹の影うごいてる」「初夏だ初夏だ郵便夫にビールのませた」「蝶々蝶々カンヂンスキーの画集が着いた」等々。俳人諸氏は「やっぱり詩人の句だ」と顔をしかめるかもしれないけれど、この自在さは愉快ではないか。われも子も弾んでいる。スタイルよりも詠みたい中身を優先させている。白秋は室生犀星を相手に、次のように語っている。「発句は形が短いだけに中身も児童の純真が欠かせない。発句にはそれと同時に音律の厳しさがある。七五律はちょっと甘い。五七律をこころみてみたい」。白秋の口語自由律俳句には、気どらない「児童の純真」が裏付けされている。ところで、白秋のよく知られた詩「片恋」全六行は、それぞれ五・七・五となっている。「あかしやの金と赤とがちるぞえな。/かはたれの秋の光にちるぞえな。/片恋の薄着のねるのわがうれひ。/(後略)」『白秋全集38』(1988)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます