↓久留米で会った見ず知らずの男の子。「オレ、ツヨソーダロー」と威張ってた。(哲




2007ソスN5ソスソス14ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 1452007

 麦秋の人々の中に日落つる

                           吉岡禅寺洞

後平野の「麦秋」を見てきた。博多から鹿児島本線で南下して久留米に至る間の景色だから、正確にはちょっぴり佐賀平野も含まれるのかもしれないが、ともかく東京などでは見られない有無を言わせぬ広大な面積の麦の秋だった。作者は福岡の人だったので、句の情景もこのあたりのものだろうか。大勢の人々が麦刈りにいそしむ夕景だ。広大な麦畑の彼方で、日が没しようとしている。その広大さは「人々の中に」という措辞に暗示されているのであって、澄んだ初夏独特の空気もまた、同時に詠み込まれている。巧みな表現と言わざるを得ない。そして秋の落日とは違い、この季節にはゆっくりと日が没してゆくので、たとえばミレーの「落ち穂拾い」のような寂寥感はないのである。むしろ逆に、明日もまた明るくあるだろうという気分のする句であって、そこもまた心地よい作品だ。ご存知とは思うが、吉岡禅寺洞は無季句を提唱し、結社「天の川」を主宰、昭和11年に日野草城、杉田久女とともに「ホトトギス」、すなわち虚子から除名された俳人だ。掲句はそれ以前のものと思われるが、この句からもわかるように、「ホトトギス」にとっては口惜しくも惜しまれる才能であったには違いない。『俳諧歳時記・夏』(1951・新潮文庫)所載。(清水哲男)


May 1352007

 嶺暸かに初夏の市民ゆく

                           飯田龍太

年の夏からこの欄を担当することになり、それまで句を読む習慣のなかったわたしは、にわかに勉強を始めたのでした。ただ、広大な俳句の世界の、どこから手をつけたらよいのかがわからず、とりあえず勤め先近くの図書館の書棚に向かい、片っ端から借りてきて読んだのです。そんな中で、もっとも感銘を受けたのが、飯田龍太著『鑑賞歳時記』(角川書店・1995)の4冊でした。句の鑑賞の見事さはもちろんですが、コラム<実作へのヒント>は、どの一行も意味が深く、俳句を詠むものに限らず、文芸に携わるものすべてにとって、精神にまっすぐに届く貴重な文章だと思いました。さて、その飯田氏の句です。暸か(あきらか)と読みます。描かれているのは、それほど遠くない空に、山を見ることのできる地方都市でしょうか。夏が来て、自然に背筋が伸び、人は上空を見つめるようになります。頂上まではっきりと見える山は、初夏にその距離を近づけ、町に歩み寄ってきたかのようです。広々としたこころの開放を感じさせる、さわやかな作品です。「市民」という言葉から、日々を地道に生きる市井の人々の姿が思い浮かびます。作者のまなざしの優しい低さを感じることが出来ます。「市民ゆく」の「ゆく」は、実際に「歩む」意味とともに、生きて生活するすべての行為を含んでいるのでしょうか。生を持つもの持たざるもの、双方を美しく讃えて、句は初夏を見事に取り込みます。『角川大歳時記 夏』(2006・角川書店)所載。(松下育男)


May 1252007

 病身の足のうら美しく夏

                           井上花鳥子

常生活では、寝ている時以外はほとんど、足のうらは靴に閉じこめられ押しつけられ、自重と垂直抗力のせめぎ合いの中にいる。医師であった作者だが、専門は精神神経科。〈梅雨の月あした切らるゝ胸の上に〉の句と前後していることからもこの句は、大学卒業の翌年、自身が入院していた時の作と思われる。大方病は癒えて、退院も近い頃だろう。あらためて、筋肉が落ち細くなった体を確認。足をさすりつつ折り、その先の足のうらを見る。足のうらにとっても思わぬ長期休暇、解放され続けていたその皮膚はやわらかい。それはあらためて、病の重さを実感するほの白さであり、すこしかなしい美しさでもある。ここまでの十五音の重さを、最後の、夏、が力強く受けとめる。静と動の美しさ。溢れんばかりの緑と生命力溢れる初夏の風に、若い作者の決意と希望が感じられる。その後〈吾を殴りたりし患者と日向ぼこ〉等、医師としての日常を詠んだ句も多くある作者の俳号の花鳥子(かちょうし)は、本名の勝義と、花鳥諷詠にちなんでとのこと。郵便屋に「いのうえかちょこさ〜ん」と呼ばれて情けない思いをしたという逸話も。『辰巳』(1984)所載。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます