May 262007
花桐やがらがらゆるみ竹庇
楠目橙黄子
桐があんなに大きい木で、薄紫の花が高い所に咲くものだということを、恥ずかしながらつい数年前知った。子供の頃桐といえば、熱中して遊んだ花札。父、母、妹と4人で座布団を囲んだ。勉強は学校で教われ、遊びは家で教えてやる、という父の方針(?)で、小学校低学年の頃から麻雀、花札、ポーカー等、賭こそしないが、めんたんぴん、リーチ、ぴかいち、フルハウスが語彙にある小学生も珍しい、というかのんきな時代だった。花札の桐の花は、いわゆる家紋のデザイン、漠然とすみれのような咲き方を想像していたので、あれが桐の花よ、と教えられた時は驚いた。一度覚えると目につくが、車窓からの遠景が多い。ある時、近所の桐の木がある空き地に、花が散り始める頃車を止めた。雨上がり、桐の花は散ってもさらに匂い立ち、手に取った花は思った以上に大きかった。植えれば二十年余りでタンスが作れるほどに成長することから、娘が生まれたら庭に桐の木を植えよともいわれたようだが、この句の桐の木も、かつてそんな思いをこめて植えられたのかもしれない。人が住む気配のない庭、庇からたれた紐の先に光る雨しずく、今はただ、桐の花の甘い香りがただようばかりである。橙黄子(とうこうし)の原句は、がらがら、の部分、くり返し記号を用いている。横書きではうまく表せなくこうなったが、こうして重なるとやはり強く、ゆるみ、と叙したやわらかさの邪魔をするようにも思われる。「ホトトギス雑詠撰集夏の部」(朝日新聞社)所載。(今井肖子)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|