赤字コムスン争奪戦、規模・将来性に魅力。人の弱さをゼニに替える商売でんな。(哲




2007ソスN6ソスソス16ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 1662007

 傘ひらく未央柳の明るさに

                           浜田菊代

央柳(びようやなぎ)、美容柳とも書き、別名美女柳。柳に似た細い葉を持つこと、輝くような五弁の黄色の花に、長い蕊が伸び広がり、いかにも美しいことからこの名が付けられたという。確かに葉は地味でふだんは見過ごしているが、街角の植え込みや線路脇など、梅雨時の街のあちこちを彩っている。そんな華やかさを、明るい、と詠むのはためらわれるものだ。しかも、びようやなぎ、の六音は、字余りを避ければ中七に置かざるを得ず、美女柳、と五音で詠まれることも多いだろう。この句の場合、傘ひらく、という何気ない動作が、日々の暮らしの中にあるこの花らしさを表していると同時に、雨に濡れて金色に光る蕊を揺らして見せる。軽い切れがあることで、びようやなぎ、という六音のなめらかな呼び名が生き、明るさに、がさりげない。それにしても、とふと思った。柳に似た葉を持つ美しい花、なら、美容柳でいいだろう、未央って?こういう一瞬の疑問に、インターネットは便利である。検索すると未央は、玄宗皇帝が、かの楊貴妃と暮らした未央宮に由来するという。白居易の長恨歌に、楊貴妃亡き後ここを訪れた玄宗皇帝が、池の辺の柳を見て楊貴妃の美しい眉を思い出す、というくだりがあるとか。通勤途中に見慣れたこの花の名に、そんな由来があるのだと思うと、その明るさが少し切ない。『花の大歳時記』(1990・角川書店)所載。(今井肖子)


June 1562007

 老婆外寝奪はるべきもの何もなし

                           中村草田男

婆だから「奪はるべきもの」がない、乙女ならあるのかと読むと、そこまで言うかという気になるが、この句の狙いはそんな卑俗なところにはないことにやがて気づいた。この句は本来の裸の人間が持っている天賦の聖性について言っているのだろう。飼っている犬が食べ物をねだるとき、喜ぶとき、糞尿をするとき、ふと聖なる存在を感じるのと同じ。羞恥心も遠慮もない赤裸々な姿が、逆に我等人間のひねくれ方を映し出す。理知なるものがいかに人間の聖性を侵食したかを教えてくれるのだ。赤ん坊が大人につきつける聖性も同様。人間の原初の在り方を草田男は一貫して問うている。そういう一貫した思想を俳句の中に盛ろうとすれば表現は通常観念色、説教色に染まるものだが、草田男はそうならない。外寝という季題を配して現実的な風景のリアリティを構成する。虚子門草田男が、最後まで「写生」を肯定していた所以である。講談社『新日本大歳時記』(2000)所載。(今井 聖)


June 1462007

 黴の花イスラエルからひとがくる

                           富沢赤黄男

断すると黴の生える季節になった。黴は陰気の象徴であるとともに、「黴が生える」「黴臭い」といった言葉は転じて「古くなる」「時代遅れになる」といった意味で使われることが多い。「黴の花」というけれど、黴は胞子によって増殖するので、花は咲かない。歳時記の例句を見ると、ものの表面に黴が一面に広がった状態を「黴の花」と形容しているようだ。現在のイスラエルの建国は1948年。この句が作られた昭和10年代、「イスラエル」は現実には存在しない国名だった。ローマ帝国に滅ぼされ、長らく国を持たず千年にわたって流浪の民となったユダヤ人が夢見た「乳と蜜の流れる王国」は聖書の中にしか存在しない幻の国だった。眼前の事実からではなく、言葉やイメージから発想する方法をとっていた作者は、実際の花として存在しない「黴の花」を咲かせることで、時空をワープして古代人がぬっと現れる不思議な仮想空間を作りだそうとしたのだろうか。言葉と言葉を結び付けることで見えない世界を見ようとした赤黄男の言葉の風景は60年のち現実のものとなった。しかし幻影が事実となった今も、「イスラエル」と「黴の花」の取り合わせはこの句に謎めいた雰囲気を漂わせているようだ。『現代俳句の世界16』(1985)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます