「自決せし娘は十三の青林檎」(小野幸子)。かの大戦ではこのような死者も。(哲




2007ソスN8ソスソス6ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0682007

 子の墓へうちの桔梗を、少し買いそえて持つ

                           松尾あつゆき

日広島忌。松尾あつゆき(荻原井泉水門)は三日後の長崎で被爆し、三人の子供と妻を失った。「すべなし地に置けば子にむらがる蝿」「なにもかもなくした手に四枚の爆死証明」。掲句は被爆後二十二年の夏に詠まれた。作者の置かれた状況を知らなくても、「少し買いそえて」の措辞から、死んだ子に対する優しくも哀切な心情がよく伝わってくる。この無残なる逆縁句を前にして、なお「しょうがない」などと言える人間がいるであろうか。「老いを迎えることのできなかった人びとの墓前に佇む時、老年期を持てることは一つの『特権』なのだ、という思いに強くとらわれる」(「俳句界」2007年8月号)と、私と同年の天野正子は書く。老いが「自明の過程」のように語られる現在、この言葉の意味は重い。「子の墓、吾子に似た子が蝉とっている」。掲句と同時期に詠まれた句だ。生きていれば三人ともに二十代の大人になっているはずだが、死者はいつまでも幼くあるのであり、そのことが作者はもとより読者の胸を深くゆさぶってくる。今朝は黙祷をしてから、いつもより少し遅いバスに乗って出かける。『原爆句抄』(1975)所収。(清水哲男)


August 0582007

 君だつたのか逆光の夏帽子

                           金澤明子

帽子といえば、7月25日にすでに八木忠栄さんが「夏帽子頭の中に崖ありて」(車谷長吉)という句を取り上げていました。同じ季語を扱っていますが、本日の句はだいぶ趣が異なります。句の意味は明瞭です。夏の道を歩いていると、向こうから大きな帽子を被った人が近づいてきます。歩き方にどこか見覚えがあるようだと思いながら、徐々にその距離を狭めてゆきます。だいぶ近くなって、ちょうど帽子のつばに太陽がさえぎられ、下にある顔がやっと見分けられて、ああやっぱり君だったのかと挨拶をしているのです。逆光のせいで、まっ黒に見えていた人の姿が、本来の人の色を取戻してゆく過程が、見事に詠われています。「君だったのか」の「のか」が、話し言葉の息遣いを生き生きと伝えています。「君」がだれを指しているのかは、読み手が好きなように想像すればよいことです。大切な異性であるかもしれませんが、わたしはむしろ、気心の知れた友人として読みたいと思います。「君だったのか」のあとは、当然、「ちょっと一杯行きますか」ということになるのでしょう。「暑いねー」と言いながら、二人連れ立ってそこからの道を、夏の日ざしを背に受けながら同じ方向へ向ってゆくのです。もちろん帽子の下の頭の中には、すでに冷えたビールが思い浮かべられています。『角川俳句大歳時記 夏』(2006・角川書店)所載。(松下育男)


August 0482007

 宵の町雨となりたる泥鰌鍋

                           深見けん二

の上ではこの夏最後の土曜日だが、暑さはこれからが本番だろう。この句は「東京俳句歳時記」(棚山波郎)より。夏ならば、朝顔市、三社祭など馴染みの深いものから、金魚のせり、すもも祭りなど(私は)初めて知ったものまで、ひとつひとつ丹念に取材された東京の四季が、俳句と共に描かれている。泥鰌を食べる習慣は、東京独自のものというわけでもないらしいが、西の方では概ね敬遠されるようである。一度だけ行ったことのある泥鰌屋は、川沿いの小さい店だった。思い返すと、その濃いめの味付け、鍋が見えなくなるほどにかけ放題の青ネギ、確かに鍋とはいえ、団扇片手に汗をかきかき食べる夏の食べ物である。食べ物を詠む時、そのものをいかにもそれらしく美味しそうに、というのもひとつであろうが、この句は、泥鰌鍋でほてった頬に心地良い川風を思い出させる。川に降り込むかすかな雨音、町を包む夜気と雨の運んでくる涼しさが、夏の宵ならではと思う。泥鰌鍋の項には他に、秋元不死男の〈酒好きに酒の佳句なし泥鰌鍋〉など。「東京俳句歳時記」(1998)所載。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます