November 162007
寒鮒のあを藻ひとすぢからみたる
篠田悌二郎
鮒の引きは独特。長く細いウキが単純に一気に潜る釣堀で釣るヘラ鮒ではなく、「野生」の真鮒の話である。真鮒はウキがまずちょんちょんと上下し、やがて横につうと動き、そこから一気に潜る。潜るまでに竿を上げると逃げられる。この横に動くところがなんとも言えずスリリングで鮒釣りにはまるのである。生まれて初めて竿で魚を釣ったのが、小三のとき。鳥取市の城跡のお堀でクチボソがかかってくれた。それまでは、タモを水中や泥の中で振り回しての小えびやメダカやトンボのヤゴが獲物だった。掻き回すからタモはすぐ破れ壊れる。何度も補修を重ねて、タモはたちまち網の部分が小さくなった。腰の辺りまで泥に没しての大奮闘からクチボソを竿で釣るまで三年かかった。そこからシマミミズを用いての鮒釣りまでに二年。クチボソ三年鮒五年。鮒はアタマがいいので、釣る方の成長も必要なのであった。寒鮒は水温が低いため、底の方にじっとしている。それを釣り上げるから「あを藻」がからむ。この「あを藻」が映像の焦点。リアリティの根源である。講談社版『日本大歳時記』(1981)所載。(今井 聖)
November 232014
水を釣つて帰る寒鮒釣一人
永田耕衣
言われてみれば、然り。私もこのようにして釣場を後にすることが多い。ただし、今まで一番多く釣ったのは、自分自身。正確に言うと、自分の袖。頭上の木の枝にもたくさん引っ掛けました。きちんと水を釣って帰って来られるようになったのは、釣を始めて十年近く経ってからです。つまり、掲句の釣り人はヘボに非ず、けっこうな腕前の持ち主でしょう。『吹毛集』(1955・耕衣55歳)所収で、上五は、「水を釣り」ではなく「水を釣つて」と字を余したところに釣師の徒労があらわれています。「水 を釣つて帰る」とは、格好のよい遊びの境地ですが、負け惜しみの気持ちものみ込んでいるでしょう。ただ、魚を釣り上げた時は、その手応えを喜ぶと同時に、命に対するちょっとした済まなさに針さされることもあります。その点、水を釣る釣り人は、初めは期待感を持って糸を垂らしますが、じれたり焦ったり、けっきょく、諦念をもって静かに竿を畳みます。それでも、ついにお目にかかれなかった「寒鮒」に遊んでもらいながら、澄明な時間を過ごすことができた。人と遊ぶ、生き物と遊ぶ、命の無い物と遊ぶ。この遊びの三態の中で、水や雲や石といった非生命と遊ぶ境地は、人生を寂しくさせないでしょう。『永田耕衣五百句』(1999)所収。(小笠原高志)
November 302014
池を出ることを寒鮒思ひけり
永田耕衣
寒鮒が池を出る方法は三つある。一つ目は、飛び跳ねて池辺りに出ることだが、これは自死である。二つ目は、青鷺のような大きな鳥に捕獲されることで、これも死ぬことになる。三つ目は、腕利きの釣り師にうまく釣り上げられることだ。この寒鮒の棲まいは、湖でも川でも海でもない池です。商業的な目的で作られた管理釣場に生きる鮒は、日々、鼻先にエサを突きつけられていて、食欲に関しては不感症になるくらいスレています。狡猾な釣り人とのかけひきに暮らしていますから、人間の浅知恵 くらいは学習しているはずで、少なくとも、この池の中で生き抜く能力では人知を凌駕しています。ところが今日、今まで見たことのない針の動きを目にしました。ふつうの針は、自然に漂っているように見せかけながら、しかし、釣り師の欲望は竿から糸、糸から針へと伝わってきて、それは、魚類特有の嗅覚で感知できます。ところが、この針にはそんな臭いがしない。まるで、水を釣りに来たような無欲な針である。寒鮒は、この針を目にして、釣り師の顔を見たくなったのではないでしょうか。スレているゆえに、天の邪鬼な性質(たち)なのです。さて、釣り師は、本当に水を釣りに来た無欲な御仁であったかどうかは定かではありませんが、寒鮒の口元を損なうことなくきれいに釣り上げました。その後 、リリースしたのか、自宅の水槽で飼うことにしたのか、鮒鮨にしたのか、これも定かではありません。『永田耕衣五百句』(1999)所収。(小笠原高志)
December 072014
寒鮒の口吸う泣きの男かな
永田耕衣
制作年代はバラバラですが、掲句を三連作の最後として位置づけてみました。最初が「水を釣つて帰る寒鮒釣一人」。次が「池を出ることを寒鮒思ひけり」。この二つの「静」から、序破急の「動」が始まります。釣り師が鮒を釣り上げる。その時、まれに相思相愛の糸が赤く染まることがある。針に傷ついた鮒の唇を、男は泣きながら吸っているのである。なぜ泣くのか。泣くとはどういうことなのか。笑いは、瞬間的な落差の結果生ずることが多いのに対して、涙は、時間の蓄積によって溜まった結果流れます。その時間には、苦痛や迷い、希望や落胆が入り交じっていますから、泣くことも、一つの意味や感情に限定されにくい絵巻物のような現れ方をします。釣り師は、寒鮒との長い駆け引きの中で糸を引かずとも、一途な思いを寄せてきました。それは、「水を釣つて帰る寒鮒釣一人」に表れています。では、鮒の方はどうでしょう。「池を出ることを寒鮒思ひけり」です。釣り師は、長い間その気配を感じ続けてきた一方で、寒鮒は、長きに渡る針の漂いに、この唇を託してもいいという決意をしたのではないでしょうか。釣り師と寒鮒が恋に陥り、男が接吻の涙を流す。しかし、ここは人と魚。口吸いは短く終えて、水槽に移さなくてはなりません。異種恋愛には制約が多く、過去には『人魚姫』の悲恋もありますが、この恋はいちおう成就されたようです。たぶん、寒鮒も涙を流していて、これは芭蕉の「行春や鳥啼魚の目は泪」以来の魚類の涙です。ただ、耕衣の後に芭蕉を読むと、ちょっとオトメチックですね。耕衣は激しいますらをぶりです。掲句を17歳の少年に読ませたら、「マジっすか?」と言われそう。『永田耕衣五百句』(1999)所収。(小笠原高志)
December 142014
冬の暮何の疲労ぞ鮒を飼ひ
永田耕衣
停滞しています。冬の暮は、季節の谷底です。植物は枯れ、動物の死骸は干からびて吹き溜まります。季節に感応しやすい作者は、どん底の時間を甘受しつつ、口まで吸って愛した鮒を飼うことに疲労を感じています。(「寒鮒の口吸う泣きの男かな」)。これは、二者の関係の絶頂は過ぎ、もう下降していく未来しかない時に生ずる疲労なのかもしれません。かたや、鮒はどう思っているのでしょう。あれほど強く求愛されてほだされて身を任せたものの、水槽生活はあまりに四角四面です。たしかに 、餌は安心して食べられます。水質も濾過装置がはたらいていて、常にきれいです。しかし、池の中にいた時のような、冒険したり、駆け引きに身を隠したり逃れたりした後にやってくる心地よい疲労がありません。鮒は、清潔で安全で豊かで、何ひとつ不安のない生活と引き換えに、ときめきを喪失したことを自覚しました。作者も、鮒の自覚を季節の谷の底で認識して、抜け出すことのできない疲労感に陥っています。なお、句集には他に「濁り鮒亡父母も共に潜り行く」「寒鮒の死にてぞ臭く匂ひけり」があります。生きている鮒は、生きるための新陳代謝をおこなっているので鮮度がいいのに対して、死んだ鮒は、生態系の中で分解される時、化学反応の臭気を発散します。耕衣は、生の新鮮さと死の化学 の両方を一方に偏らず、一方を美化することなく、公平な眼で写実しています。ここに、収支決算ゼロという耕衣の特質の一つを見いだします。数学的に言えば、左辺と右辺は等しいということになり、幸福と不幸、快楽と苦痛、それぞれのエントロピーもまた等しいということになるのでしょう。『永田耕衣五百句』(1999)所収。(小笠原高志)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|