午後から今年初の忘年会。あと何回くらいあるのかなア。今年もあと五週間ほど。(哲




2007ソスN11ソスソス25ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 25112007

 檸檬抛り上げれば寒の月となる

                           和田 誠

檬の季語は秋ですが、ここでは、抛り上げられた空の季節、つまり冬の句とします。果物を抛り上げる図というと、わたしはどうしてもドラマ「不ぞろいの林檎たち」のタイトルバックを思い出します。また、「檸檬」という語からは、高村光太郎の「レモン哀歌」が思い出されます。そしてどちらの連想からも、甘く、せつない感情がわいてきます。句は、そのような感傷的なものを排除して、見たままを冷静に描いています。ドラマや詩とは違う、俳句というものの表現の直接性が、潔く出ているように思います。檸檬を月に見たてることには、たしかに違和感はありません。こぶりな大きさと、あざやかな黄色、また硬質で起伏のある質感は、形こそいびつではありますが、月を連想させるには充分すぎるほどの条件を備えています。抛り上げる「動き」と、上空でとまった時の「静止」。レモンの明るい「黄色」と、夜空の暗い「黒」。手で触れつかむことができる檸檬と、けっして手には触れることのない上空の月。これらの対比が効果的に、句の中に折りこまれています。そういえば、食べかけのレモンを聖橋から捨てる、という歌がありました。掲句のすっきりとしたたたずまいにもかかわらず、私の思いはどうしても、そんな湿った情感に向かってしまいます。『新選俳句歳時記』(1999・潮出版社)所載。(松下育男)


November 24112007

 寒月や耳光らせて僧の群

                           中川宋淵

昧だった秋から、いきなり冬になってしまった感のある今年だが、中秋の名月、後の月ともに、月の美しさは印象に残るものだった。天心に白く輝く名月に比べ、しだいに青みを帯びてくる冬の月。枯木のシルエットの途切れた先に上る月は、凩に洗われ、星々の中にあって孤高である。そんな冬の月に、耳が照らされて光っているという。それも、僧の群。しかしその人数が多ければ多いほど、しんとした夜気を感じるのは、耳というポイントの絞り方が、はっきりとした映像を結ぶからか。臨済宗の僧侶だという作者。臨済宗は禅宗の一派なので、僧達は座禅を組んでいるのか、あるいは鉢を持って、長い廊下を僧堂へ向かって歩いているのか。いずれにしても見えてくるのは、一人一人の後ろ姿と、冴え冴えとした月光に照らし出されたかすかな白い息。臨済宗は仏心宗ともいわれ、心身を統一し、自らを内観することで、己の中にある仏を悟るのだという。修行の日々は、戒律の下の集団であっても、常に己と向き合い続けているのであり、その姿は、寒月のように孤高である。今日は、旧暦十月十五日、この冬最初の満月。次の満月はクリスマスイブなんだ、などと月のカレンダーを見つつ、歳時記の「冬の月」の項を読んでみた次第。『新日本大歳時記』(1999・講談社)所載。(今井肖子)


November 23112007

 捨布団あり寒林を戻るなり

                           森田公司

つも見ている風景でありながら風情(詩)を感じないから心に留めない一瞬が、僕らの一日の体験の大半を占める。たまに、ああ、いいなあと思う体験や視覚的カットは、やはり、みんなが同様にいいと思うそれである。それは発見ではなくて共感だろう。捨猫や捨案山子や捨苗には「詩」があり、捨布団や捨バッテリーや捨自転車にはないのだろうか。否、見えるもの、触れるもの、聞こえる音、みなそれぞれどんなものでも、生きている自分とのそのときその瞬間の触れ合いの中で意味を持つ。意識できないだけだ。こういう句を見るとそれをつくづく感じる。「写生」とは時、所、対象を選ばず僕らの前に現れる風景に自分の生を感じるということだ。講談社版『新日本大歳時記』(1999)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます