December 242007
立読みの女が日記買ひにけり
長谷川和子
作者は書店員なのだろう。そうでなければ、「立読み」が気になるわけがない。句意は明瞭だが、なんとなく可笑しい句だ。店に入ってきてから、「女」は相当に長い時間しつこく立読みしている。店員としては、かなり苛々させられる「客」だ。そんなにその本が読みたければ、買って帰ればよいものを。よほど懐がさびしいのだろうか、それとも……などと気になって、ときどきちらちらと視線を送っている。早く出ていって欲しいな。営業妨害とまでは言えなくとも、とにかく邪魔っけだ。と、なおも苛々が募ってきた矢先のこと、件の女性がぱたっと立読みを止め、日記帳のコーナーからさっと一冊を取り出すや、真っすぐにレジに向かって買って行ってしまったと言うのである。おそらく、安くはない一冊だったのだろう。作者はそんな彼女の後ろ姿に、口あんぐり。ほっとしたような、してやられたような、なんとも言えない妙な気分がしたはずである。小さな職場での小さな出来事にしかすぎないけれど、大袈裟に言えば、この句は人間という生き物のわかりにくさを実に的確にスケッチしている。まことに、人は見かけによらないのである。ところで、日記帳は多くこのように書店で売られているが、果たして日記帳は「本」なのだろうか。私には「ノート」と思えるのだが、だとすれば何故文具店にはあまり置かれていないのだろう。なんてことがそれこそ気になった時期があって、そのときの私なりの一応の結論は、博文館日記全盛の頃からの名残りだろうということだった。つまり昔から、日記帳は流通の経路が文具とは別のルートを通っていたので、それがそのまま現代に及んでいるというわけだ。そう言えば、書籍の流通業者には、本の中身なんぞはどうでもよろしいというようなところがある。『現代俳句歳時記・冬』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|