2008ソスN2ソスソス24ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 2422008

 自転車に積む子落すな二月の陽

                           長田 蕗

の句が、どこかユーモラスに感じられるのは、子供を自転車に「乗せる」のではなく、「積む」と言っているからなのでしょう。まるで荷物を放り投げるように、子供を扱っています。さらに、「落すな」という命令言葉からも、それを発する人の心根の優しさを感じることができます。その優しさは、「二月の陽」の光のあたたかさにつながっていて、太陽の明るい光が、そのまま句全体を照らしているようです。わたくしごとですが、かつて、40近くになって、初めての子供を授かりました。ありがたくはありましたが、いきなりの双子の子育ては、家内と二人、想像以上に大変でした。順繰りに夜泣きを繰り返す時期も過ぎ、外出できるようになるまでは、ほとんど満足に睡眠をとったこともありませんでした。ですから、自転車の前後に籠を取り付けて、子供を乗せて外を走れるようになったときの爽快感は、今でも忘れることができません。それは単に、春風の気持ちよさだけではなく、子供がやっとここまで育ったぞという、安堵感をも伴ったものでした。「積む子落すな」を、単に自転車から落すなと読めばよいところを、子供たちの行く末の道をしっかりと見届けろよと深読みしてしまうのは、我ながらしかたがないかなと、思うのです。『鑑賞歳時記 春』(1995・角川書店)所載。(松下育男)


February 2322008

 畦焼を終へたる錦糸卵かな

                           松岡ひでたか

焼、野焼。早春、田や畦の枯れ草を焼くことで、害虫駆除の効果があり、その灰が肥料にもなるという。野焼したあとの黒々とした野原を、末黒野(すぐろの)ということは、俳句を始めて、知った。箱根仙石原の芒原の野焼が終わった直後、まさに末黒野を目の当たりにしたことがある。秋には金色の風がうねる芒原が、黒々とその起伏を広げており、ところどころ燃え残った芒を春浅い風が揺らしていた。穏やかな日を選んでも、春の初めの風は強い。田や畦を焼くのは、一日がかりの、地域総出の、相当な緊張を強いられる一大作業だろう。錦糸卵は、多分ちらし寿司の上にのっている。無事に野焼が終えることを願って作られたちらし寿司。錦糸卵の、菜の花畑を思わせるお日さま色の鮮やかさと、口に広がるほのかな甘さが、ついさっきまでの荒々しい炎に包まれた緊張をほぐしてくれる。野焼の炎の激しさを詠むことなく、それを感じさせる、ふんわりとした錦糸卵である。『光』(2000)所収。(今井肖子)


February 2222008

 薄氷の吹かれて端の重なれる

                           深見けん二

氷が剥がれ、風に吹かれかすかに移動して下の薄氷に重なる。これぞ、真正、正調「写生」の感がある。俳句がもっともその形式の特性を生かせるはこういう描写だと思わせる。これだけのことを言って完結する、完結できるジャンルは他に皆無である。作者は選集の自選十句の中にこの句をあげ、作句信条に、虚子から学んだこととして季題発想を言い、「客観写生は、季題と心とが一つになるように対象を観察し、句を案ずることである」と書く。僕にとってのこの句の魅力の眼目は、季題の本意が生かされているところにあるのではなく、日常身辺にありながら誰もが見過ごしているところに行き届いたその「眼」の確かさにある。人は、一日に目にし、触れ、感じる無数の「瞬間」の中から、古い情緒に拠って既に色づけされた数カットにしか感動できない。他人の感動を追体験することによってしか充足せざるを得ないように「社会的」に作られているからだ。その縛りを超えて、まさに奇跡のようにこういう瞬間が得られる。アタマを使って作り上げる理詰や機智の把握とは次元の違う、自分の五感に直接訴える原初の認識と言ってもいい。季題以外から得られる「瞬間」の機微を機智と取るのは誤解。薄氷も椅子も机もネジもボルトも鼻くそも等しく僕らの生の瞬間を刻印する対象として眼の前に展開する。別冊俳句「平成秀句選集」(2007)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます