喧々諤々のmixiの規約改訂問題。上海進出とのからみが、いちばんクサいな。(哲




2008ソスN3ソスソス12ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 1232008

 炭砿の地獄の山も笑ひけり

                           岡本綺堂

うまでもなく「山笑ふ」も「笑ふ山」も早春の季語である。中国の漢詩集『臥遊録(がゆうろく)』に四季の山はそれぞれこう表現されている。「春山淡冶(たんや)にして笑ふがごとし。夏山は蒼翠にして滴るがごとし。秋山は明浄にして粧ふがごとし。冬山は惨淡として眠るがごとし」と、春夏秋冬まことにみごとな指摘である。日本では今や、炭砿は昔のモノガタリになってしまったと言って過言ではあるまい。かつての炭砿では悲惨なニュースが絶えることがなかった。まさしくそこは「地獄の山」であり「地獄の坑道」であった。多くの人命を奪い、悲惨な事故をつねに孕んでいる地獄のような炭砿にも、春はやってくる。それは救いと言えば救いであり、皮肉と言えば皮肉であった。それにしても「地獄の山」という言い方はすさまじい。草も木もはえない荒涼としたボタ山をも、綺堂は視野に入れているように思われる。ずばり「地獄の・・・・」と言い切ったところに、劇作家らしい感性が働いているように思われる。春とはいえ、身のひきしまるようなすさまじい句である。子規の「故郷(ふるさと)やどちらを見ても山笑ふ」という平穏さとは、およそ対極的な視点が働いている。句集『独吟』をもつ綺堂の「北向きに貸家のつゞく寒さかな」という句も、どこやらドラマが感じられるような冬の句ではないか。『独吟』(1932)所収。(八木忠栄)


March 1132008

 摘草や一人は雲の影に入る

                           薬師寺彦介

よいよ日差しも本格的に春の明るさとなり、野にしゃがんで若草に手を伸ばしたくなる陽気となった。「摘草(つみくさ)」とは「嫁菜(よめな)・蓬(よもぎ)・土筆(つくし)・蒲公英(たんぽぽ)・芹(せり)など食用になる草を摘むこと」と歳時記にはあるが、柔らかな春の草は思わず触れてみたくなるものだ。目指す草を摘むとなると、始めはなかなか見つからないものが、だんだんとそればかりが目につくようになり、我を忘れて歩を進め、気がつくと思わぬ場所まで移動していることがある。太陽がぬくぬくと背中をあたため、視線は一途に地面だけを見つめているときに、唐突に目の前が暗くなる。大きな雲がゆっくりと動いたために起こるほんのひとときの日陰が、おどろくほどの暗闇に陥ったような心細さを感じさせるのだ。掲句はその様子を外側から見ている。白昼の野原で、雲の影が移動しながらゆっくりと人を飲み込む。それはまるで、邪悪な黒い手がじわじわと後ろから迫るのをむざむざ見ているような、妙な禍々しさも感じさせる。春の野に差し込む日差しが万華鏡のようにめくるめき、光があやなす不思議な一瞬である。〈尾根といふ大地の背骨春の雷〉〈春一番鍬の頭に楔打つ〉『陸封』(2006)所収。(土肥あき子)


March 1032008

 日の丸を洗ふ春水にごりけり

                           鳥海むねき

者は昭和十一年生まれ。今と違って旗日(祝日)には、各家ごとに「日の丸」を掲揚した時代を知っている人だ。したがって、国旗に対する思いにも、戦後生まれの人々とはおのずから異なったものがあるだろう。その思いの中身は句には書いてないけれど、掲句からにじみ出てくるのは国旗に対してのいささか苦いそれであるような気がする。日の丸の旗は普通の風呂敷などよりもかなり大きいので、普段の洗濯用の盥で洗うのは大変だ。手っ取り早いところで、近所の小川や清水などで洗ったものである。春の小川は温かい日差しを受けてキラキラと輝き、水かさも冬よりは増していて豊かな感じがする。そこに汚れた国旗を勢い良く沈めると、川底の小さな砂粒がいっせいに浮き上がってくる。そんな情景を作者はただ忠実に写生しているだけなのだが、そう見せているだけで、作者は読者にいろいろな思いを語りかけているのであろう。もっと言えば、読者のほうが「日の丸」に対する思いをあらためて問われていると意識せざるを得ない句だと言える。そして、こうして洗われた国旗には丁寧にアイロンがかけられ、箪笥の奥にきちんとしまわれる。そんな時代がたしかにあった。今となっては夢のようだけれど。『只今』(2007)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます