March 212008
先生やいま春塵に巻かれつつ
岸本尚毅
一読、文体が古雅。雅というよりも俗の方だから古俗ともいうべきか。近代俳句調と言ってもいい。その理由の最大のものは「先生や」の置き方にある。主格の「は」「が」に替わる「や」は子規、虚子の時代においては多く使用された。「や」「かな」「けり」には詠嘆などの格別の意味があるのかいなと思われるほどに、なんとはなく(安直に)あきれるほど多く使われた。そのために現代俳句では、(秋桜子以降を現代と呼ぶなら)切れ字が俳句の抹香臭さの元凶のひとつとされ、例えば山口誓子の句集『激浪』では所収の一二五四句の中に切れ字「や」はほとんど使われていない。戦後は、古典に眼を遣ると提唱した石田波郷などの影響で、切れ字使用に関しては俳句形式の特性として肯定的に捉える考え方が生まれ、その分、切れ字に関しては慎重な使い方が主流になった。「や」は、その前と後ろで切れなければいけないとの思い込みである。多義的な(言い換えればいいかげんな)「や」が姿を消し、それにともなって主格の「や」も今日ではほとんど見られない。作者はすでに古典になったこのいいかげんな「や」を用いることで俳句の古い文体を今日に生かそうとしている。内容は読んでの通り。この「先生」は作者の師波多野爽波であってもいいし、なくてもいい。「先生」は故人であってもいいし、現存する眼前の人でもいい。故人であれば春塵の中を昇天していくイメージ。(その場合は爽波は秋に逝かれたので対象にはならない)眼前のひとならば春塵の中を颯爽と去ってゆく師への思いである。念のために言うが、この句、一句一章の「や」である以外の可能性はまったくない。『平成秀句選集』(2007)所収。(今井 聖)
April 162015
春塵や毛沢東のブロマイド
柳生正名
ブロマイド懐かしい言葉だ。簡単に言えば、映画スターや歌手の写真。携帯で写真を何枚でもとれる今と違って、スターが雲の上の人だった時代には貴重なものだったろう。ファンをじっと見つめる視線の置きかたやポーズなど、肖像写真と言われるだけあって照れくさくなるほどカッコつけたものが多いけど、ファンにとっては貴重なものだったろう。時代がかった言葉だけど、今もプロマイドってあるのだろうか。毛沢東と言えば天安門にある毛沢東の肖像画を思う。毛沢東は語録とともに文化大革命の象徴的存在だったけど、現在、彼を信奉する人はどのぐらいいるのだろう。時代がかって色あせた毛沢東のブロマイドにうっすらとつく春の塵。同じく砂塵ではあるが黄沙ではなく、「春塵」としたことで、空間的、時間的な距離が強調されているように思う。『風媒』(2014)所収。(三宅やよい)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|