July 042008
牛冷すホース一本暴れをり
小川軽舟
幼い頃、父に牛の品評会に連れて行ってもらった記憶がある。真黒な牛ばかりだったような。磨き込んだ牛の黒は独特、てらてらとして美しく輝く。農耕用の牛は泥だらけ。農作業のあと川や海に入れて体を冷す。牛の漫画をよく書いた谷岡ヤスジは一時売れに売れて、過労死のごとく早世してしまった。「オラオラオラ」や「鼻血ブー」が流行語になり、キャラクターとしては「バター犬」と並んで煙管をふかす牛「タロ」が一世を風靡した。牛の風貌はどことなくユーモアが漂う。牛を洗っているホースが暴れている。冷されている牛の方にではなくホースに焦点が当たっているところがこの句の新味である。『近所』(2001)所収。(今井 聖)
July 252008
尾をふりて首のせあへり冷し豚
三条羽村
冷し豚。一瞬目を疑った。中華料理の話ではない。牛馬冷すの季題の本意は、農耕に用いた牛馬の泥や汗を落し疲労を回復させる目的で海や川に浸けてやること。田舎では以前はよく見られた。だから農耕に具する家畜以外を「冷す」風景は見られてもそれを季題として用いる発想はいわゆる伝統俳句にはなかった、と思われた。ところがどっこい。この句、虚子編の歳時記の「馬冷す」の項目に例句として載っている。「ホトトギス」というところは、「写生」を標榜しながら「もの」のリアルよりも季題の本意を第一義にしていると固く信じていた僕はたまげてしまった。「もの」のリアル。そのときその瞬間の「私」の五感で掴んだものを最優先するように教わってきた僕から見てもこんなリアルな作品はめったにない。季題の本意をかなぐり捨てても、得られるもっと大きなものがあるというのはこういう句について言えること。広い豚舎の中か、放牧の豚の群れにホースで水をかけてやる。放水の下で群れるこれらの豚の愛らしさはどうだ。現実をそのまま写すということの簡単さと困難さ、そしてその方法に適合する俳句形式の間尺ということをつくづく考えさせられた。作者と編者に脱帽である。虚子編『新歳時記・増訂版』(1951・三省堂)所載。(今井 聖)
August 032010
対岸は王家の谷や牛冷やす
市川栄司
エジプト5句と前書のあるなかの一句。一般に「牛馬冷す」の解釈は「田畑で使役した牛馬を川に引き入れ、全身の汗や汚れを落してやること」であるが、日本大歳時記の飯田龍太による解説はこれに加えた部分がとても素敵なので少し引きたい。「浅い川瀬に引き入れられると、牛も馬もここちよげに目を細める。その全身を飼主がくまなくたんねんに洗ってやる。文字通り、人馬のこころが通うひととき。次第にたそがれていく川明りのなかで、水音だけが鮮やかにひびく。だが近頃は農山村でも、そんな情景はとんと見かけなくなってしまった」。このとんと見かけなくなってしまった光景を、作者はエジプトで見ている。かの国においても牛は重要な動物であり、約3,400年前の壁画にも家畜としての牛が描かれていた。王家の谷とは、エジプトルクソールにあるツタンカーメンを含め60を越える王族たちの墓が連なる場所である。そして、掲句の通り対岸に王家の谷を見はるかすためには、牛はナイル川で冷やされているわけで、日本のひとまたぎできるような小川をイメージした農耕風景とは異なり、途方もなくスケールの大きな「冷し場」である。景色も歴史もまったく違っていながら、一頭の牛を愛おしむ姿は国を越えて、「牛冷す」の本意に叶っているものなのだと深く共感するのである。〈天使みな翼を持てり薔薇芽ぐむ〉〈うすばかげろふむかし女は眉剃りし〉『春落葉』(2010)所収。(土肥あき子)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|