選挙演説で開口一番「下々のみなさん……」と呼びかけた人の名は麻生太郎です。(哲




2008ソスN9ソスソス27ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 2792008

 ページ繰るとき長き夜の新しく

                           蔦 三郎

もしろい本を夢中で読んでいる時思わず、どの位まで読んだんだろうと、残っているページの厚さを確かめてしまうのは、子供の頃からの癖だ。引きこまれるように読みながら、残りが半分を切っていると、このわくわくした楽しい時間がもうすぐ終わってしまう、と残念な気分になりながら、それでも早く先が読みたいし、小さいジレンマに陥るのだ。「長き夜」(夜長)は、暦どおり実際に夜が短い夏の「短夜」に対して、春の「日永」同様心情的な言葉だが、確かにこのところ、暗くなるのがめっきり早くなった気がする。過ごしやすくなり寝苦しいこともなくなってくると、かえって目が冴えてしまうものだ。この句の作者もそうなのだろう、かすかな虫の声につつまれながら、読書に耽る幸せな夜を過ごしている。本を読むことでしか得ることのできない、自分だけの空想の世界が、新しく、の一語でどこまでも広がってゆくようだ。『薔薇』(2007)所収。(今井肖子)


September 2692008

 親芋の子芋にさとす章魚のこと

                           フクスケ

に煮物の芋と章魚が盛り付けてある。大きめの芋が親芋。小さいのが子芋。子芋が親芋に尋ねる。「なんでここに章魚がいるの?」親芋は章魚に気を使って小声で子芋に応える。「一緒にいると私たちだけでいるよりも美味しくなるからでしょ」「なんで?」「それぞれの美味しいダシが混ざってもっと美味しくなるのよ」「そうかなぁ。なんかイボイボが気持ち悪い」「そんなこというものじゃありません。失礼でしょ章魚さんに」そんなことを言いながら三者はやがて食べられてしまいました。目が点、耳がダンボ、式にちょっと可愛くちょっと戯画化した少女四コマ漫画ふうの俳句は現代のひとつの流行。自己表現という大命題のダサさをおちょくって氾濫しているが、この句ような馬鹿馬鹿しいまでのドン臭さはまた別ものの笑い。やはり流行りの気取った「可笑しみ」の俳諧とも違う。これを作るのも勇気はいるが、取った虚子もつくづく凄い。虚子編『新歳時記・増訂版』(1951)所載。(今井 聖)


September 2592008

 曼珠沙華思へば船の出る所

                           摂津幸彦

年の今ごろ埼玉の高麗へ曼珠沙華の群生を見に出かけた。鬱蒼と茂る緑の樹下のどこまでも真っ赤な曼珠沙華が広がり広がり続くので不安になった。「曼珠沙華叫びつつ咲く夕焼けの中に駆け入るひづめ持つわれは」(小守有里)という歌のままに、この不思議な花を見つめている自分が内側から歪んでゆくような妙な気分だった。地面からするすると緑の軸が伸びてきて花を開くのが彼岸どきというのも出来すぎている。摂津の句は夢のようなつじつまのあわなさが魅力であるが、この句の場合は「曼珠沙華」と「船」が現実と非現実を結ぶ紐帯となって読み手を不思議な世界へ誘う。ゆく船を見送る寂しい気持ち。その気分は「曼珠沙華」が呼び起こすあの世への旅立ちとも繋がっている。「思へば」という動詞が現実の曼珠沙華から船着場の映像をだぶらせる効果的な言葉として働いている。摂津の句を読んでいると実人生と言葉の二重性を生きた人のせつなさが感じられてしんとした気持ちになる。『摂津幸彦全集』(1997)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます