♪地球の上に朝が来る その裏側は夜だろう(川田晴久)。かくてまた月曜日。(哲




2008ソスN10ソスソス27ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 27102008

 紐解かれ枯野の犬になりたくなし

                           榮 猿丸

んだ途端にアッと思った。この句は今年度角川俳句賞の候補になった「とほくなる」五十句中の一句。選評で正木ゆう子も言っているように、山口誓子に「土堤を外れ枯野の犬となりゆけり」がある。揚句がこの句を踏まえているのかどうかは知らないが、私がアッと思ったのは、人間はもとより、犬のありようもまた誓子のころとは劇的に変わっていることを、この句が教えてくれたからである。そう言われれば、そうなのだ。昔の犬は紐を解かれれば、喜んで遠くに駈け出していってしまったものだ。だがいまどきの犬は、人間に保護されることに慣れてしまっていて、誓子の犬のようには自由を喜ばず、むしろ自由を不安に感じるようだと、作者は言っている。犬に聞いてみたわけではないけれど、作者にはそんなふうに思われるということだ。それだけの句と言えばそれまでだが、しかし私には同時に、作者の俳句一般に対する大いなる皮肉も感じられる。つまり、俳句の犬はいつまでも誓子の犬のように詠まれており、実態とは大きくかけ離れていることに気がついていない。むろんこのことは犬に限らず、肝心の人間についても同様だと、作者は悲観しつつもちょっと犬を借りてきて批判しているのだと思う。たとえ作者に明確な批判の意識はないのだとしても、この句はそういうところにつながっていく。今後とも、この作者には注目していきたい。「俳句」(2008年11月号)所載。(清水哲男)


October 26102008

 きちきちの発条ゆるび着地せり

                           益子 聡

ちきちばったなるものを知らなかったわたしは、この句を読んで、きつきつに押さえられていた発条(ぜんまい)から、手を放した瞬間を詠ったものだと思っていました。空中に飛び跳ねるようにして浮かんだゼンマイは、全身を伸びきったところで地上に落ちてきます。とはいうものの、ゼンマイに季節があるわけのものではなく、小澤實氏の「まるで発条じかけのように感じられる飛び方である」という解説を読んで、なるほどと納得したわけです。ネットで調べれば、きちきちばったとは「飛ぶときにキチキチという音を出す、しょうりょうばったの雄の別称」とあります。ちなみにしょうりょうばったのしょうりょうは、漢字では「精霊」と書くということ。なるほど精霊が宿ったゼンマイなのかと、解説を読んでもまだゼンマイを詠んだ句に思えてしまうから、弱ったものです。ゼンマイというものの、エネルギーを蓄えていたものが一瞬のうちに発散しておとなしくなってゆく様子から、ひとの一生の流れを思い始めてしまうのは、秋も深まってきたからなのでしょうか。金属製のゼンマイにも、幾重にも折り込まれた季節が、隠されているような気がしてきました。「読売俳壇」(「読売新聞」2008年10月20日付)所載。(松下育男)


October 25102008

 天高く高層ビルの檻にゐる

                           伊藤実那

い粒子の、ひとつぶひとつぶが見えるような秋晴れの空。そこに突き出している高層ビルの中に作者はいるのだろうか。天高し、ならそんな気がするが、天高く、といわれると、ビルの外から、ビルを見ているようにも思える。檻は、その存在に気づいた時に檻になる。ビルの中で、浮遊しつつ立ち歩いている人々のほとんどは、檻の中に居るとは思っていないだろう。檻の中に居ることは、不自由といえば不自由、安全といえば安全。閉じ込められていると感じるか、守られていると感じるか、ともかくその外へ出たいか、そこを檻の中と気づくこともないまま過ごしてゆくか。作者自身は、空と自分を隔てる一枚のガラスを突き破って飛びたい、と願っているのかもしれない。この句は、「花いばら」と題された三十句の連作のうちの一句。〈花いばら産んでもらつても困る〉で始まる数々の句からは、自分らしさを自分で打破しながら、高きに登ろうとする志が感じられる。俳誌「河」(2008年七月号)所載。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます