図書館カード。返却日が明示されるのは便利だが、追い立てられるようでも。(哲




2009ソスN1ソスソス19ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 1912009

 餅切てゐるらし遠のく思ひのよろし

                           河東碧梧桐

を切る音を久しく聞かない。今はスーパーで、手ごろな大きさに切ってある餅を売っていたりする。といって、掲句の「餅切る」は、雑煮や汁粉のために少量を切っているのではないだろう。昔は正月に入ってからもう一度餅を搗き、保存食として「かき餅」にしたものだ。箱状の容器に薄く伸べた餅を、包丁で細く短冊状に切ってゆく。たくさん切るのだから、この単純作業には手間がかかる。面白い作業ではない。厨のほうから、そういうふうにして餅を切る音というか気配が伝わってきた。切っているのは、おそらく作者の妻だろう。その人は、何か深刻な「思ひ」を抱えているのだ。さきほど、聞かされたばかりである。いかし、しばらく静かだった厨から餅を切る音がしはじめた。そこで、作者がようやくほっとしている図だ。餅を切るという単純作業に入ったということは、その間だけでも「思ひ」は遠のくはずだからである。でも、この「よろし」は作者自身の自己納得なのであって、切っている当人の心持ちは「よろし」かどうかはわからない。こうした自己納得は日常的によく起きる心象で、こんな気持ちを繰り返し育てながら、誰もが生きている。大正六年の作。冬の句だろうが、とりあえず無季句に分類しておく。短詩人連盟刊『河東碧梧桐全集・第一巻』(2001)所収。(清水哲男)


January 1812009

 春を待つ文を遣らねば文は来ず

                           上津原太希子

語は「春を待つ」。春を待ちわびるというのですから、依然、寒い日々をすごしているわけです。出勤の朝、ぬくぬくとした布団の中からいつまでも出られないのは、仕事のつらさのせいなのか、それとも部屋の寒さのせいなのか。どちらにしても片方だけでも早くとりのぞいてもらいたいものです。句の構造は明解です。「春を待つ」の「待つ」から、便りを待つせつない思いに発想をつなげています。作者が便りを待つ相手は、思いを寄せている異性なのでしょうか。ほんとは自分を思ってほしい、その確証が少しでもほしい。それでもやってこない手紙に、さらに思いはつのってゆきます。待っても来ない便りに、仕方なくこちらから思いを届けるしかないという状態のようです。たいていの恋愛には、双方の思いの深さに差があるもので、なかなかその差は埋まらないものです。昨今は手紙よりも、携帯電話のメールが使われるようになりました。こちらは手紙よりもずっと利便性がよく、しかしそのためにさらに思いは深みにはまる危険性があります。メールを送れば相手からの返事をひたすら待つことになり、返事が来たら来たで、すぐにその返事を送りたくなる。苦しみは永遠に続く、というわけです。恋愛に不慣れな方は、携帯メールには特にご注意を。『角川 俳句大歳時記 冬』(2006・角川書店)所載。(松下育男)


January 1712009

 冬満月枯野の色をして上がる

                           菊田一平

週の金曜日、東京に初雪という予報。結局少しみぞれが落ちただけだった。少しの雪でも東京はあれこれ混乱する。一日外出していたのでほっとしたような、やや残念で物足りないような気分のまま夜に。すっかり雨もあがった空に、十四日の月がくっきりとあり、雫のようなその月を見ながら、掲出句を思い出していた。枯野は荒漠としているけれど、日が当たると、突き抜けたようなからりとした明るさを持つ。凩に洗われた凍て月のしんとした光には、枯野本来のイメージも重ね合わせることができるが、どちらかといえばぱっと目に入る明るさが脳裏に浮かんだのではないか、それも瞬時に。〈城山に城がぽつんと雪の果〉〈煉瓦より寒き首出し煉瓦積む〉など、目の前にあるさまざまな景色を、ぐっとつかんで詠むこの作者なら、枯野の色、という表現にも、凝った理屈は無いに違いない、と思いつつ、細りゆく月を見上げた一週間だった。『百物語』(2007)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます