米中ロ韓は北朝鮮の発射時刻を知っていた。知らぬは日本ばかりなりとはね。(哲




2009ソスN4ソスソス7ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 0742009

 山桜咲く山の木に囲まれて

                           名村早智子

のところ入学式にはすっかり葉桜になってしまうほど桜の時期が早まってしまったが、今年は開花宣言から雪が降るような思わぬ寒さが続いたせいか、いまだ満開とずいぶんと見応えがある。あらゆる樹木のなかで、もっとも人間に近いような気がする桜だが、山中にひっそりと佇む山桜となると人の気配もぐっと薄れ、白々とつつましく、そしてもちろん野趣も持ち合わせる。ソメイヨシノに代表される里桜は、花だけが吹き出すように咲き満ち、その豊満な美しさは絶景でもあるが、圧迫感に胸が塞がれる思いもするものだ。一方、山桜は花のかたわらにつやつやとした紅色の幼葉を伴うことで、全体の輪郭をやわらげ、花の咲く木としての自然な構えがことさら好ましく思える。木漏れ日のなか、山の雑木に紛れ咲く桜には、家族に囲まれた器量よしの娘のような、素顔の輝きがこぼれている。〈芽吹きつつ木は木の容思ひ出す〉〈叱られて金魚の水を替へてをり〉『山祇』(2009)所収。(土肥あき子)


April 0642009

 泣きに来し裏川いまも花筏

                           中野きみ

歌にセンチメンタルな感情を込めるのは、意外に難しい。込め過ぎるとあざとくなり、さらっとしすぎると読者は感情移入できなくなる。そのあたりを、この句は程よくクリアーできていると思った。「花筏(はないかだ)」は、散った桜の花びらが水に浮かんで流れて行く様を,筏に見たてたものだ。裏の川に泣きに来たのは、もうずいぶんと昔の少女時代のこと。何がそんなに哀しかったのか。誰にも涙を見せたくなかったので、川淵に来てひとり泣いたことはよく覚えている。あのときも涙でぼやけてはいたけれど、いま眼前を行くのと同じように花びらの帯が流れていたっけ。純真だった、いや純粋過ぎたあの頃。毎年春になれば、こうして花筏は同じように流れて行くが、もうあの頃の自分は帰ってこないのだ。美しい花筏に触発されて、作者はしばし心地よい感傷に浸っている。そして、私という読者もまた……。『現代俳句歳時記・春』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)


April 0542009

 小指より開け子が見する桜貝

                           中山フジ江

語は「桜貝」、春です。歳時記によると、「古くは花貝といわれた」とあります。その名を見ればおのずと、昔から人にやさしく見つめられつづけてきたのだということがわかります。身をかがめて拾われて、柔らかな手のひらに乗せられ、美しい美しいと愛でられてきたのでしょう。その思いそのままに、本日の句はひそやかで、小さくて、いとしい感情に包まれています。包んでいるのは子供の手。ぷっくりと、まだ赤ん坊のころの肉を付けたままのようです。「お母さん、いいものを見せてあげる」と、差し出された腕の先はしっかりと握られ、何が出てくるのかと被せる顔の前で、おもむろに小さな指から開かれてゆきます。小指が伸び、薬指が伸びた頃には、すでに貝の半身が色あざやかに目の前に現れ、見れば子供の爪のようにかわいらしい桜貝が出てきています。読む人をどこまでも優しい気持ちに導いてくれる、あたたかな春の句になっています。「俳句」(2009年4月号)所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます