t句

April 0842009

 雲も水も旅をしてをり花筏

                           相生葉留実

が咲いても散っても、雲は流れ水も止むことなく流れている。その雲は地上に散ったはずの桜が、何かの拍子に空に固まって浮かんだみたいに見えているのかもしれない。流れる水は散った花びらを浮かべて、みごとな花筏になっている。悠久の時間を旅している雲も水も、花筏をとりこんだことによって、この句では大きくて美しい時空を造形することができた。雲は天にあり、水は地にあり、天地の間を雲や水を愛で、散った桜/花筏に目を細めて人は行きすぎる。そんな弥生の頃の風情である。葉留実さんはもともと詩人で、私は第一詩集『日常語の稽古』刊行当時から、注目していた女性詩人の一人である。平井照敏主宰の「槙」誌で、ご主人の村嶋正浩さんとならんでいる彼女の名前を発見したときは、「俳句もやるんだ!」と思わずニヤリとした。数年前に詩人の会で久しぶりにお目にかかったのに、今年1月に逝去されたと聞いて言葉を失った。「槙」がなくなった後、「翡翠」誌に移った彼女の俳句をずっと拝見していた。鈴木章和主宰は「どの句にも、そのままの彼女自身がいて、ときに清楚な含羞を見せている」とコメントしている。同誌最新号冒頭には葉留実さんの八句が掲げられている。「長旅の川いま海へ大晦日」「浮世はなれ彼の世へゆく日冬銀河」。今は「彼の世」の春のどのあたりを、ゆったりと「長旅」していらっしゃるだろうか。合掌。「槙」231号(2000)所載。(八木忠栄)


April 1242010

 きれいねと知らぬ人とのさくらかな

                           相生葉留実

見に出かけての句ではないだろう。歩いていてたまたま遭遇した「さくら」の見事さに、つい近くにいた見知らぬ人に呼びかけたのである。同意を求められた人も、微笑してうなずき返している様子が目に浮かぶ。何の屈託もない素直な中身と詠みぶりが、それだけにかえって読後の印象を鮮明にしてくれる。花を愛でた句は枚挙にいとまがないけれど、アングル的にはけっこう意表をついた句だと思う。詩から俳句に転じた人は多いが、作者もそのひとりだ。京都に住み、第一詩集『日常語の稽古』(思潮社・1971)以降良質な作品を書きつづけていて、私も愛読していたが、いつの間にか俳句の道に進んでいた。そのことを知ったときにはかなり驚きもしたけれど、今回まとめられた句集を読むと、とかく思念や情趣をこねくりまわしがちな「現代詩」の世界と分かれた理由も納得できたような気がする。いわば資質的に俳句に似合っていた人とでも言うべきか。熱心な詩の「稽古」のおかげで、ついに自分にかなった言語世界を発見できたとも……。ただ惜しむらくは、作者が昨年一月に子宮癌で亡くなったことだ。さくらの季節に出た自分の句集を、生きて見ることはなかった。俳人としては、これからというときだったのに……。合掌。『海へ帰る』(2010・ふらんす堂)所収。(清水哲男)


April 2842010

 葉桜が生きよ生きよと声かくる

                           相生葉留実

海道でさえ桜は終わって、今は葉桜の頃だろうか。桜の花は、開花→○分咲き→○分咲き→満開→花吹雪→葉桜と移る、その間誰もが落着きを失ってしまう。高橋睦郎が言うように「日本人は桜病」なのかもしれない。花が散ったあと日増しに緑の若葉が広がっていくのも、いかにも初夏のすがすがしい光景である。咲き誇る花の時季とはちがった、新鮮さにとって替わる。さらに秋になれば紅葉を楽しませてくれる。「花は桜」と言われるけれど、葉桜も無視できない。花が散ったあとに、いよいよ息づいたかのように繁りはじめる葉桜は、花だけで終わりではなく、まさにこれから生きるのである。「生きよ生きよ」という声は桜自身に対しての声であると同時に、葉桜を眺めている人に対する声援でもあるだろう。葉留実には、そういう気持ちがあったのではなかろうか。彼女は二〇〇九年一月に癌で亡くなったが、掲句はその二年前に詠まれた。亡くなるちょっと前に「長旅の川いま海へ大晦日」の句を、病床でご主人に代筆してもらっている。本人が「長旅」をすでに覚悟していた、そのことがつらい。他に「春の水まがりやすくてつやめける」の句もある。もともとは詩人として出発した。処女詩集『日常語の稽古』(1971)に、当時大いに注目させられた。いつの間にか結社誌「槙」→「翡翠」に拠って、俳句をさかんに作り出していた。『海へ帰る』(2010)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます