August 032009
夏館時計壺本みな遺品
松野苑子
この句にぴったりの洋館が近くにある。三鷹市の玉川上水のほとりに建っている旧山本有三邸だ。現在は山本有三記念館として一般公開されていて、たまに出かけてゆく。大正末期の本格的な欧風建築で、晩餐客がくつろぐドローイングルーム(応接間)や、それぞれにデザインされた三つのマントルピース(暖炉)があり、壁やドアにも凝った装飾がほどこされている。どこをとっても、大正ロマンの香りがする。作者も、おそらくこのような館に入ったのだろう。表は焼けるように暑いが、建物に入るとひんやりとしていて心地よい。室内には亡き主人愛用の品が生前のままに展示されている。その一つ一つを見ているうちに、入館前からわかってはいたことだけれど、あらためてそれらが「みな遺品」であることに気づかされるのだ。このことは往時からの時の経過や隔たりを思わせるだけではなく、人間存在のはかなさへと作者の気持ちを連れて行く。あわあわとした虚無感が、館の内部に漂いはじめる。それがまた精神的な涼味にも通じるわけで、句の「夏館」の「夏」の必然性をもたらしている。どうという句でもないように写るかもしれないが、「時計壺本」の質感がつりあう館ならではの抒情性が滲み出た佳句だと思った。『真水』(2009)所収。(清水哲男)
October 082009
秋の人時計の中に入りゆく
松野苑子
広場の大時計の窓からおじさんが顔を出し、「おーいこれに掴まれ」と飛行船から落ちそうな男の子にモップブラシを差し出したのは『魔女の宅急便』ワンシーンだった。実際に大時計にいる人でなく芝生に寝転んで遠方の人を何気なく眺めているとその後ろ姿が公園の時計へ吸い込まれてゆくように見えたともとれる。掲句から連想される情景は様々だけど、「時計」と言う言葉が具体物を超えて静かに刻まれる時間をあらわしているように思えるのは「秋の人」の秋が効いているのだろう。夏のあいだ時間を忘れて働いたり遊んだりしていたのに、はやばやと暮れてしまう一日に覚束なさを感じ、うっすらと冷たさを覚える風に自ずと内省的になってゆく。そう思えば道行く人達がそれぞれ見えない時計に入ってゆくように思えてちょっと不思議な心持になった。『真水』(2009)所収。(三宅やよい)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|