なぜ今日が休日になるのか。一応調べてみた。わかった人は手を挙げて。(哲




2009ソスN9ソスソス22ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 2292009

 犬の仔の直ぐにおとなや草の花

                           広渡敬雄

に入りのひとコマ漫画に、愛犬の写真を毎年撮ってずらりと飾ってある居間を描いたものがある。一枚目の子犬の他はどれも全部、全く同じ表情の成犬が愛想なく並んでいて、見ている方をクスリと笑わせる。子犬や子猫の時代の可愛らしさは、飼い主の記憶のなかでは、そのいたずらな行為とともに永遠に記憶に刻まれるが、実際の時間としてはまたたく間に過ぎてしまう。拾ってきた当初、ティッシュボックスのなかで眠れるほどの大きさだったわが家の三毛猫も、一歳を迎える前に一夜にして大人びた顔の恋猫になった。そこには、本人(猫だが)も当惑しているような居心地の悪さも見えはしたが、誰に教わることなく、恋猫特有の鳴き声を朗々と披露したのだった。しかして動物たちの成長の勢いは、思春期を思い悩むこともなく、さっさと大人になり、さっさと飼い主の年齢を追い抜いていく。掲句の切れ字「や」により引き出されるわずかな詠嘆が、この愛らしい生きものが人間よりずっと短い寿命を持つことを言外に匂わせている。『ライカ』(2009)所収。(土肥あき子)


September 2192009

 反逆す敬老の日を出歩きて

                           大川俊江

の句は既に一度取り上げているが、再度付け加えておきたい。作者は「敬老の日」の偽善臭に怒っている。口では「敬老」と言いつつも、本音は老人を疎んじる社会のありようは、年寄りになってみれば誰にもわかることだ。おじいちゃんおばあちゃんと、人としてまともに向き合うのは、いつも幼児だけという現実は哀しい。つい先日も新聞を読んでいたら、こんな記述に出会った。年寄りには「枯れた味」こそが似合うし好ましい。でも、最近は枯れ損なった老人が増えてきた。原因は、このところのギスギスした社会のせいだ‥、と言うのである。一見もっともらしいけれど、「ふざけるな」と私は思った。この記事を書いた記者は、自分が偽善の片棒を担いでいることに気がついていない。あるいは気がついていても、知らん顔をしているのだ。彼が書いているのは「年寄りは年寄りらしく大人しくすっこんでろ」という本音の偽善的表現に他ならないからである。現今の社会の現実がどうであれ、年寄りにこうした杓子定規な価値観を押し付けてきた風潮は、昔からずっと変わっては来なかった。この考えは、明白に姥捨て思想につながっていく。枯れろとか好々爺になれとかなどは、余計なお世話なのである。だから、家族の反対を振り切って「出歩く」気持ちに駆られるのは、理の当然である。むしろ、こうしてささやかに出歩くこと程度が、老人に「反逆」と意識される社会の偽善の厚みこそが問題だろう。今年も「敬老の日」を季題に多くの句が詠まれるのだろうが、ユメユメ「私、枯れてますよ」みたいな句を、わざわざこちらから世間に提供してはなりませぬぞ。自分で自分のクビを締めることになるのですぞ。『新日本大歳時記・秋』(1999)所載。(清水哲男)


September 2092009

 ふと火事に起きて物食ふ夜長哉

                           巌谷小波

語は火事のほうではなく「夜長」で、秋です。なんだかはっきりとしなかった今年の夏も、はっきりとしないまま終わってしまったようで、気がつけば最近は日が暮れるのがずいぶんと早くなってきました。いちにちの内の、夜の占める割合が増えただけ、夜に起きる出来事が増えるのは理屈にあっており、でもいつの季節であっても、火事がおこるのは夜が多いものです。秋ともなれば、そうそうに布団に入ることもあり、深く眠ったその先で、耳から入る消防車の音を、わけもわからず聞いていたものと思われます。いつまでも続く音とともに目が覚めてみれば、そうか遠くで大きな火事があったのだなと、理由はわかったものの、いったん目が覚めてしまったらもう眠れそうもありません。ではと、夕食も早かったし、なにかつまむものはないかと思ったのでしょう。台所へ向かう静かな足音まで聞こえてきそうな、この場の心情にぴたりと嵌る句になっています。火事という、日常とはちょっと違った出来事に遭遇して、心は多少興奮を覚えているのかもしれません。空腹を覚えた、というよりも、心のざわめきを静めるために、少しの食物が必要だったのです。『日本名句集成』(1992・學燈社)所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます