小沢胡主席会談。じりじりと米離れ中国シフトへ。巨大市場は魅力だ。(哲




2009ソスN12ソスソス12ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 12122009

 耳剥ぎに来る風のあり虎落笛

                           加古宗也

これを書いている間もずっと、ヒューという音がし続けている。現在仮住まい中のマンションの五階、南に向いた振り分けの部屋のうち東側の六畳間、他の部屋ではこの音はしない。いろいろ試してみた。サッシを少し開けると、太めに音色が変わり、思いきり開けると音は止む。玄関を始め、家のどこかを開けるとこれまた音は止む。いくらそ〜っとサッシを閉めても、風はうっかり見逃すということはなく、この部屋のサッシのわずかな隙間に気づいて、もの悲しげな音をたて続けるのだ。昼は別の部屋の窓を少し開けておけば音はしないが、寒くなってきたので夜はそうはいかない。目を閉じて聞いていると、虎落笛(もがりぶえ)のようでもある、やや単調だけれど。それにしても、掲出句の、剥(は)ぐ、は強烈だ。「虎」の字とも呼び合って、まさに真冬の烈風を思わせる。それこそ窓をうっかり開けたら、突然恐ろしいものが飛び込んできそうだが、吹き荒れる木枯を聞き恐いものを想像しながら、ぬくぬくと布団をかぶっているのは、これまたちょっと幸せでもある。原句の「剥」は正字。「俳句歳時記 第四版 冬」(2007・角川学芸出版)所載。(今井肖子)


December 11122009

 まつくろに枯れて何かの実なりけり

                           高田正子

七の語句「何かの」の力の抜き加減。「なりけり」の流し方。「枯れて」は状態の知的把握だし季語だから伝統派の立場では、句の大前提のようなものだ。季語に続いている句の後半は力が抜けているので「まつくろ」だけがこの句の眼目。上五だけが強調されることで、句は成功している。副詞が句の中心にすわる珍しい例だ。ところで、「なりけり」は一応断定ということになるのだろうが、それほどの強調的意味を持たないので仮に取ってしまうと「まつくろに枯れて何かの実」。このままで自由律の句になりそうだが、自由律なら「何かの実まつくろに枯れ」くらいにするかもしれない。でもそう考えると「なりけり」の効果が確認できる。やはりあった方がいい。リズム中心の「なりけり」が素朴な眼差しをうしろから支えている。「角川俳句年鑑」(2010年版)所載。(今井 聖)


December 10122009

 魔女の目の小さくなりて蕪汁

                           加藤直克

ズの魔法使いに出てくる西の魔女、白雪姫に毒林檎を売りに来る意地悪なお妃、お話に出てくる魔女たちは黒いマントに身を包み、三角のとんがり頭巾の影から邪悪そうな眼を光らせて相手の様子をうかがっている。思えばステレオタイプなイメージだが、悪役がいるからこそ主役が引き立つ。魔女は大事な役回りだ。掲句は「小さくなりて」というところで魔女に対する固定的な見方を少しめくりあげてくれる。真白な蕪をあっさりとした出し汁で時間をかけて煮込み、味噌で仕立てた蕪汁。アツアツの蕪をほくほく食べながら、満足のあまり魔女が目を細めていると思えば、魔女の顔が愛敬のある表情へ一変する。そうした映像的面白さとともに、日本的「蕪汁」と西洋的「魔女」の取り合わせがミスマッチなようでバランスがよく、どこかしら滑稽な味わいを感じさせるところにこの句の魅力があるように思う。『葆光』(2009)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます