January 142010
屋根のびてきて屋根の雪落ちにけり
しなだしん
雪が珍しい瀬戸内海と太平洋岸の冬しかしらないので、一年の三分の一を雪に封じ込められる生活は想像するしかない。豪雪地帯である新潟県上越地方を舞台にした鈴木牧之の『北越雪譜』には以下のような記述がある。「雪ふること盛んなるときは積もる雪家をうづめて雪と屋根と等しく平らになり、明りのとるべき処なく、昼も暗夜のごとく燈火を照して家の内は夜昼をわかたず」雪囲いをしてほとんど塞いでしまった窓からは灰色に垂れこめた空と軒の黒い影しか見えないだろう。その影がすうっと伸びる心地がして、雪が滑り落ちる。そんな情景を外から見れば「屋根のびてきて」ということになろうか。「リアル」とは自分の内側の体験を掴みとって、他の誰もが出来ない表現で読み手に感銘を呼び起こすことだとすれば、雪国での生活経験のない私にもその瞬間がいきいきと想像される一句である。『夜明』(2008)所収。 (三宅やよい)
September 032011
あきかぜのなかの周回おくれかな
しなだしん
秋という漢字は、稲の実り、太陽などを表しているという。いわゆる実りの秋ということだが、一方で、もの思う秋というイメージもある。虚子編歳時記には、春愁、はあるが、秋思、はなく、その理由は「秋にもの思うというのはあたりまえなので、取り立てて季題にすることはないと思われたのでは」とのことだ。昨年改訂された『ホトトギス新歳時記 稲畑汀子編』には、秋思、が新季題として加えられたのだが、歳時記委員会でやはり最後まで議論の対象となった。掲出句、秋風、と書くと、秋という漢字からうけるもの寂しさのようなものが、風と周回遅れの足取りを重くする。あきかぜ、と書くと、風は一気に透明になり、日差しの中に明るいグラウンドの光景が浮かんでくる。季感の固定概念に囚われやすい私のような読者の視界を広げてくれる句だな、と思う。『夜明』(2008)所収。(今井肖子)
December 152011
雪晴の額にもうひとつのまなこ
しなだしん
昔読んだ手塚治虫のマンガ『三つ目がとおる』を思い出した。普段はぼんやりして泣き虫、額に大きなばんそうこうを貼った主人公がばりっとばんそうこうをはがしてもう一つの目が出現するや、不思議な魔力を発揮する話だった。どんよりと雲が垂れこめて降り続いた雪がやむと青く晴れ渡った天気になる。真っ白な雪に覆われた景色のただ中にいると普段は見えないものが遠くまで見通せるような気持ちになる。目はもともと脳の一部が変質したものという説があるが、視覚的な景色をとらえる目とは異質なものを感知する目が額にあるのかもしれない。「もうひとつのまなこ」は雪晴の冷たく透き通った空気を額に感知しての比喩的表現だろうが、そんな日には前髪でかくされた眼が現れる非現実も違和感なく受け取れる。『隼の胸』(2011)所収。(三宅やよい)
April 162012
うぐひすや名もなく川のはじまれる
しなだしん
山奥に住んでいた子供の頃、春になるとしばしば、もっと山の奥に入ったものだった。主としてワラビやゼンマイを摘むためだったが、それに飽きると、さらに山深く分け入る冒険心がわいてきた。道があるようでないような人っ子一人いない深い山のなかを歩いていると、明るい木漏れ日をいろどるように、あちこちから鴬の鳴き声が聞こえてきて、子供ながらに陶然というか「うっとり」とした気分になってくるのだった。句の作者もまた、そんな気分の中にいるのだろう。耳を澄ませば水の流れる音がしてきて、よく見ると、まだ川とも言えないような小さな流れが見えたのである。作者にはその流れが、近隣の名のある川の源流であることがすぐにわかって、この句が浮かんだのだと思う。末はどんな大河になろうとも、はじまりの流れに名前などはなく、そして永遠に名づけられることもないのである。そんな可憐な流れへのいとおしい思いが、まことに心優しく詠まれている。『隼の胸』(2011)所収。(清水哲男)
November 082012
日本海時化をる柿の甘さかな
しなだしん
私は瀬戸内の端っこにある神戸で育った。瀬戸内の島へ渡るフェリーや海釣りの小型船に乗ったことしかないが、荒れ狂う海を見た覚えがない。大人になって日本海や太平洋の島々へ船で渡る機会も増えたが、驚いたのは少し天候が悪くなると海がその様相を一変させることだった。定期船が欠航になったその日に小さな漁船が木の葉のごとく高波に上下する様を島の浜から眺めているだけで船酔いしそうになった。特に日本海は北西の季節風が吹く冬場なると波高く荒々しい海へ変貌するようだ。「時化をる」とあるから数日同じような海の状態が続いているのだろう。日本海に取り囲まれた佐渡島には「おけさ柿」という高品質の柿がある。柿が甘くなるのと海の時化とは関係がないだろうが掲句を読むと荒波に揉まれることで柿の甘味が増すように感じられる。『隼の胸』(2011)所収。(三宅やよい)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|