January 252010
年老いて火を焚いてをるひとりかな
橋上 暁
例のダイオキシン騒動以後、住宅地などでの焚火はまったく見られなくなってしまった。昔は朝方や夕暮れ近くには、あちこちの民家の庭先から、落葉やゴミを燃やす細い煙が上がっていたものだった。近づくと、特有のいい匂いがした。その時代の句だろう。焚火をしている人は他人とも解釈できるけれど、私は作者当人と解しておきたい。つまり「年老いて」を実感としたほうが、より孤独の相が深まるからである。この焚火は、盛大なものじゃない。火の勢いも強くはない。ぼそぼそと、少しずつ紙くずなんかを燃やしている。燃やしながらチロチロとした炎や燃えかすを見ているうちに、脈絡もなくさまざまな思いがわいてくる。こうした焚火は遊び気分とは縁のない一種のルーティン・ワークだから、あまり弾むような気持ちは起きてこない。「ああ、オレも年をとったなあ」などと、気分はどうしても内向的になる。呟きのようにわいてくるこうした気分を反芻していると、不意に人間はしょせん「ひとり」なんだという、それこそ実感の穴に転げ落ちてゆく。この「一人」は一人暮らしのそれであってもよいのだが、むしろ家族と同居しているなかでの「ひとり」感としたほうが味わい深い。たそがれどき、むらさきの煙を上げている焚火を見つめながら、このような孤独感に胸を塞がれた人たちも多かったろう。焚火の時間はまた内省の時間でもあったのだ。『未来図歳時記』(2009)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|