誕生日。72という数字をあらためて見つめると、トシとったなあと思う。(哲




2010ソスN2ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 1522010

 さわやかに我なきあとの歩道かな

                           清水哲男

節外れの句で失礼。「さわやか(爽やか)」は秋の季語。今と違ってこのページをひとりでやっていたときに、毎年の誕生日には、自分の句のことを書いていた。自句自解なんて、大それた気持ちからではない。言うならば、自己紹介みたいな位置づけだった。今年はたまたま今日に当番が回ってきたので、同じ気持ちで……。自分の死後のことを漠然と思うことが、たまにある。べつに突き詰めた思いではないのだけれど、死は自分が物質に帰ることなのだから、実にあっけらかんとした現象だ。そこに残る当人の感情なんてあるわけはないし、すべては無と化してしまう。その無化を「さわやか」と詠んだつもりなのだが、こう詠むことは、どこかにまだ無化する自分に抗いたいという未練も含まれているようで、句そのものにはまだ覚悟の定まらない自分が明滅しているようである。この句を同人詩誌「小酒館」に載せたとき、辻征夫が「辞世の句ができたじゃん」と言った。ならば「オレは秋に死ぬ運命だな」と応えたのだったが、その辻が先に逝ってもう十年を越す歳月が流れてしまった。この初夏、余白の仲間を中心に、辻の愛した町・浅草で偲ぶ会がもたれることになっている。『打つや太鼓』(書肆山田・2003)所収。(清水哲男)


February 1422010

 春の日やポストのペンキ地まで塗る

                           山口誓子

の句に詠まれているポストは、スタイルのよい最近の一本足のものではなく、ずんぐりむっくりとしていて、厚い石でできた昔ながらのものなのでしょう。ドカンと地面に設置されたポストの、頭のほうから真っ赤なペンキを塗り始めたのでしょうが、下の方まで塗っているうちに、うっかり地面まで赤く塗ってしまったというわけです。作者は、塗っている作業を隣で見ていたというよりも、夕方の散歩の折にでも、通りすがりに新しいポストを見つけ、ペンキが恥ずかしそうにはみ出しているのを見つけたのです。そんなことだってあるさ、人間、そんなにきっちりとしなくてもいいじゃないかと、春の陽気が肩をたたいてくれているようです。私の年齢では、この句は、どこか吉田拓郎の「♪もうすぐ春が/ペンキを肩に/お花畑の中を/散歩に来るよ♪」という歌を思い出させてくれます。あたたかな陽気に、心まではみ出してしまっているような、そんな気分になります。『俳句大観』(1971・明治書院)所載。(松下育男)


February 1322010

 凍解の土いとほしく納骨す

                           山田弘子

の一月父の納骨の際、墓の石蓋をあけて、祖母と祖父の骨壺が土の上に置かれているのを見てちょっと驚いた。何が根拠なのかはわからないが勝手に、中も石でできているような気がしていたからだ。十数年、日のあたることのなかった墓石の下の土は、三つ目の骨壺をやわらかく包んでまた眠りについた。作者がご主人を亡くされたのは、2001年の冬とうかがっている。やはり納骨の時、黒々と湿った土を目の当たりにされたのだろう。それを凍解の土、と詠まれたところに、妻としての心持ちと俳人としての目の確かさとが織りなす詩情がある。いとほしく、の一語が、少しの涙とともに土の上にほろほろとこぼれ、永遠の眠りについた魂をつつんだことだろう。花につつまれた祭壇の遺影は、呆然としている私達に、いつも通り明るく微笑んでおられた。「肖子ちゃんの句いいわよ、これからはあなた達が頑張って」。俳句を始めてからいろいろへこむことも多い私は、お目にかかるたびに励まされた、お世話になってばかり。頑張ろう、とあらためて心に誓いつつ、合掌。「彩 円虹例句集」(2008)所載。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます