2010N3句

March 0132010

 物置の自転車出して北の春

                           高橋実千代

人の斎藤悦子さんから『かんちゃんと俳句の仲間たち』(2010・自然食通信社)というご本を頂戴した。学生時代の友人が集まって、十年ほどつづけているインターネット句会のアンソロジーだ。「かんちゃん」は掲句の作者の学生時代からの愛称で、昨年急逝されたことから、残ったメンバーが追悼の意も込めて編んだ一本である。俳句の専門家がいるわけでもなく、志す人もいるわけじゃない。とかく疎遠になりがちな若き日の仲間たちと、俳句をいわばツールとして交流しようという発想からはじまったグループなのだ。あえて言うならば、交流が主で、俳句は従。しかし元来俳句の座にはそういう側面があるのであり、そこがまた俳句という短い詩型ゆえの利点でもあるだろう。句意は明瞭すぎるほどに明瞭だ。ただそうかといって、この句に表現された春到来の喜びの本当のところは、作者のような北国(北海道)出身者でなければわかるまい。東京のように真冬でも自転車に乗れる環境に暮らしていると、その他の季節の変化にも劇的に対応することは、まずありえない。俳句的にはまことに貧弱な土地柄というのが、東京などの大都会なのだ。そういうことを合わせ思いながら読むと、この句の素朴な詠み方に内包されている技術を超えた(あるいはそんなことに頓着しない)句作の楽しさが感じられてくる。良い本を読ませていただいた。(清水哲男)


March 0232010

 芽柳や声やはらかく遊びをり

                           遠藤千鶴羽

先のお約束、あらゆる芽が出てくるなかで「柳は緑、花は紅」といわれるように、ことに美しさを極めるのは柳の芽であろう。万葉集に収められた大伴坂上郎女の「うちのぼる佐保の川原の青柳は今は春へとなりにけるかも」(佐保川沿いの柳が青々と芽吹き、もう春がくるのですね)にも見られる通り、古くから柳の美しさは詠み継がれている。掲句では中七の「声やはらかく」で柳の枝のしなやかさと若々しさがひと際明瞭になり、また上五の「芽柳」によって遊んでいるのは小さな女の子たちだろうと想像させ、両者が可憐な美を引き立て合っている。少女たちの声が、遊んでいるとわずかに分かる程度に、はっきり聞こえるでもなく、この世の言葉ではないような、まるで小鳥がさえずるかのごとく降りそそぐ。声がやわらかであるという、遠いとか小さいとかの距離でもなく音量でもない形容によって、声を持つ人間の存在を曖昧にさせ、より茫洋とした春の様子を浮かびあがらせているのだろう。そういえば、鈴を転がすような声、という言葉があるが、芽柳が風に吹かれる風情にも鈴が鳴るような華やぎがあると思うのだった。〈暗がりへ続く階段雛かざり〉〈巣作りの一部始終の見ゆる窓〉『暁』(2009)所収。(土肥あき子)


March 0332010

 雛買うて祇園を通る月夜かな

                           若山牧水

日は桃の節句、雛祭り。本来は身体のけがれを形代(かたしろ)に移して、川に流す行事だったという。のちに形代にかえて、雛人形を家に飾るようになった。女児を祝う祭りとなったのは江戸時代中頃から。掲出句は雛を買うのだから、三月三日以前のことである。酒好きな牧水のことゆえ、京の町のどこぞでお酒を飲んでほろ酔い機嫌。買った雛人形を大事に抱えて(いつもなら、酒徳利を大事に抱えているのだろうが)、今夜は月の出ている祇園を、ご機嫌で鼻唄でもうたいながら歩いて帰るところかもしれない。雛人形も、祇園の町も、照る月も、そして自分も、すべて機嫌がいいという句である。滅多にない幸福感。「通る」は一見平凡な表現のように思われるけれど、少々心もふくらんで「まかり通って」いる状態なのかもしれない。この句からは、誰もが「清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき」(晶子)を想起するかもしれない。しかし、この句の場合は「よぎる」よりも「通る」のほうが、むしろさっぱりしていてふさわしいように思われる。短歌と俳句は両立がむずかしいせいか、俳句を作る歌人は昔も今も少ない。それでも齋藤茂吉や吉井勇、会津八一をはじめ何人かは俳句を残している。牧水の句も多くはないけれど、他に「一すじの霞ながれて嶋遠し」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


March 0432010

 三月くる葦の根に泡貝に泡

                           ふけとしこ

月に入るとぐっと気温が上がり、植物の生育も活発になる。固くしまっていた木の芽もほころび始める。一日の平均気温が五度を上回るようになると、根から吸い上げた水分を幹から枝先へ運ぶようになると気象協会の説明書きにあった。だとすると、木の幹に耳をすませば幹の中を流れる水音が聞こえるかもしれない。掲句では水の中にある葦の根にぷくぷく出てくる銀色の泡と貝の泡が春の息吹を感じさせる。葦には水質浄化作用があり、コンクリートで固めてダメになった生態系回復のため、いったんは刈り込んだ葦を再び育て始める河口も多いと聞く。美しい写真とセットになったこの句の脇には「淀川べりを歩いた。葦の地下茎から芽が出初めていた。」と添え書きがある。植物にまつわるエッセイと俳句と写真がセットになったこの本はとても楽しい。小さな道端の草や花に心をとめる作者ならではの一冊で、その積み重ねが俳句や文章になってちりばめられている。『草あそび』(2008)所収。(三宅やよい)


March 0532010

 山桜の家で児を産み銅色

                           たむらちせい

にはあかがねのルビあり。山桜が咲いている山間の家で児を産んで銅色の肉体をしている女。そういう設定である。山桜が咲いている家だからといって山間に在るとは限らないが作者の思いの中にはおそらくそういう土着の生活がある。銅色を、生まれてきた赤子の色と取る読み方もあろうが、そうすると、銅色の肌をして生まれてきた赤子には別の物語を被せなくてはならなくなる。赤子にとっては異様な色だからだ。産んだ側が銅色なら、それは日焼け、労働焼けの逞しさということで一般性を基盤に置いて考えることができる。リアルのためには一般性も大事なのだ。近似するテーマを持つ句として例えば金子兜太の「怒気の早さで飯食う一番鶏の土間」がある。山桜のある家で児を産んで育てている銅色の肌をした逞しい女が早朝どんぶりに山盛りに盛った飯を、その女の亭主が怒気を孕むかのような食いっぷりでがっついているという物語を考えてみれば、この二句の世界の共通性に納得がいく。俳誌「青群」(2010年春号)所載。(今井 聖)


March 0632010

 蟻出るやごうごうと鳴る穴の中

                           村上鬼城

日は啓蟄。ということで、啓蟄の句をあれこれ見ていたところ、手元の歳時記にこの句が。蟻穴を出づ、の句ということだろう。蛙などが実際冬眠しているところを見たことはないが、そうそう集団でいることはない気がする。しかし蟻は、もともと集団生活をしているわけだから、あのくねくねと緻密に作られた巣のそこここで、かたまって休んでいるだろうと思われる。暖かくなり、まず誰かが目覚める。蟻にも個人差があって、ナマケモノが三分の一はいるというが、生来は働き者。あ、起きなくちゃ、みんな起きろ〜働くぞ〜、といった気配が、あっという間に巣全体に、かなりの勢いで伝播するに違いない。さっきまでの静かな巣が、猛然と騒がしくなる様が、ごうごう、なのか。一読した時は、土中の穴を揺り動かす得も言われぬ地球の音のようなものをイメージしたが、具体的な蟻の様子を想像してもおもしろいかなと。いずれにせよ、決して目の当たりにすることのできない土中のあれこれを思うと不思議で楽しい。原句の「ごうごう」は、くり返し記号。「虚子編 新歳時記 増訂版」(1995・三省堂)所載。(今井肖子)


March 0732010

 片町にさらさ染むるや春の風

                           与謝蕪村

の風が、今にも吹いてきそうなさわやかな句です。「片町」「さらさ」「染むる」と、どの語をとっても、句のなかにしっくりと当てはまっています。「片町」というのは、道の片側だけに家が並んでいることを言います。なるほど、残りの片方が空き地であったり、野原であったりという風景は、今までにも見たことはあります。しかし、そんな風景にこれほどきれいな名前が付いているのだということを、知りませんでした。片側だけ、という状態の不安定さが、徐々にわたしたちに傾いてきて、言葉の魅力を増しているのかもしれません。「さらさ」は漢字で書けば「更紗」。ことさらひらがなで書いたのは、音の響きを強調したかったのでしょうか。さらさらと、川のように滑らかに町をなでてゆく風を、確かに連想させてくれます。風が町全体を染め上げている。そんなふうにも感じます。『俳句大観』(1971・明治書院)所載。(松下育男)


March 0832010

 子猫かなパルテノンなる陽だまりに

                           下山田禮子

外詠は難しい。定住者ならばまだしも、観光の旅などの短期間での見聞は、現場での興奮もあってなかなかその地を客観化できないからだ。写真についても、同じことが言えるだろう。作者に同行していない読者には、何を詠んでいるのか、そのポイントがつかみにくい作品が多い。そのあたり、国内の句ならば、季語を通じることにより、知らない土地のことでもかなりの程度の理解は可能だ。そこにツールとしての季語の利点がある。掲句の季語は「子猫」だけれど、このように日本でも身近な動物が詠まれると、異国の光景もぐっと親しく感じられてくる。悠久の趣を持つパルテノン神殿とまだ足元のおぼつかない子猫との取り合わせには、生きとし生けるものとしての私たちを微笑させると同時に、どこかにふっと無常観を誘い出されるようなところがある。時間を超越した宮殿と有限の時間しか生きられないこの子猫、そして作者も私たちも……。俳句の装置がそう思わせるわけだが、彼地でのこの光景は珍しいものではない。ギリシアはいわば犬猫天国ゆえ、法隆寺の庭に猫がいるのとはわけが違い、これは極めてありふれた光景なのであり、ありふれていないのはこれを句として切り取った作者の目であることに留意して読む必要はある。私がアテネに行ったのは、もう三十数年も前のこと。ほとんど変わらないのだろうな、あの頃と。『風の円柱』(2009)所収。(清水哲男)


March 0932010

 枯るる草よりも冷たく草萌ゆる

                           金原知紀

読してはっとさせる俳句がある。掲句はまず「枯れ」を意識させたあとで、「草萌え」を見せる。そして光りを跳ね返すような生命感あふれる若草が冷たいというのだ。振り返って比較すれば、たしかにやわらかに日を吸う枯れ草の方がふっくらとあたたかいだろう。ありのままでありながら、その揺さぶりに読者は立ちすくむ。そして、発見の手柄にのみ満足してしまいがちであるなかで、掲句には春とはおしなべてあたたかなものであるという図式をみごとにひっくり返しながら、なおかつ鋭い草の力強い芽吹きが見えるという、ものごとの本質を言い得ていることが俳句として成立させる力となっている。春の息吹きにある健やかな成長とは、滑らかで温もりあるものにばかり目がいきがちだが、他者を押しのけるようなごつごつと冷たい乱暴な一面も、たしかにこの季節にはある。春という節目を通り過ぎた者だけが分かる、懐かしく甘酸っぱい冷たさなのかもしれない。集中の〈割るるとき追ひつく重み寒卵〉にも、発見とともに納得の実感がある。『白色』(2009)所収。(土肥あき子)


March 1032010

 烏賊の足噛みしめて呑む春の雨

                           寺田眉天

うまでもなく「烏賊の足」は飲み屋などでは「ゲソ」と呼ばれる。もともと鮨屋で「ゲソ(下足)」と呼ばれていた。煮てよし、焼いてよし、揚げてよし、ナマでもよし。この「ゲソ」なるもののおいしさは格別である。コレステロールが高いのなんのと言われても、つい気軽に注文してしまう。なかなかやめられない。とりわけ酒のつまみとして呑ンベえにはこたえられない! じっくり噛みしめることによって、海の香にとどまらず、その烏賊の氏素姓までがしのばれるような気がしてくる。掲出句は大勢でワイワイ宴会をしているというより、一人静かに居酒屋のカウンターで、とりあえず注文した「烏賊の足」(「ゲソ」とせず、こう呼んだところに烏賊に対する作者の敬愛を読みとりたい)をしみじみ噛みしめながら、独酌しているのだろう。外は小降りの春の雨。ーそんな風情を勝手に想像させてくれる。「烏賊の足」は居酒屋によく似合うつまみである。わけもなく、それとなく、酒を愛するオトナのうれしい酒のひとときが伝わってくる。眉天は寺田博。文芸誌「文芸」「作品」「海燕」の往年の名編集長だった。自らの著書に『ちゃんばら回想』『昼間の酒宴』他がある。この句、まさに「昼間のひとり酒宴」と読みとりたい。他に「雷(いかづち)の暴れ打ちして涼夜かな」がある。眞鍋呉夫・那珂太郎らの「雹の会」に属す。『雹』巻之捌(2007)所収。(八木忠栄)

[編集部より]作者の寺田博氏は、三月五日に逝去されました。76歳。謹んでお悔やみ申しあげます。


March 1132010

 ライオンの柵の中なる花辛夷

                           小西鷹王

まれ育った家が王子動物園の近くだったせいもあって動物園が好きだ。まだ車や街の騒音の少なかった夕暮れどきには風にのってあしかの声が聞こえてきた。あの頃見たライオンは狭い檻の中で窮屈そうだったけど、多摩動物園のライオンなどはかなり広い敷地に群れをなして飼われている。山のような起伏をもった場所に数頭飼育している動物園もある。掲句は「とべ動物園五句」と題された中の一句。生まれた時から飼育員に育てられた白クマのピースがいる動物園だ。囲われたライオンの柵の中にある樹木にも四季はめぐる。春が来て今までは何の木かわからなかったひょろひょろした枝に真白な辛夷がほころぶ。たまたまこの時期にライオンを見にきたひとは、しばし可憐な花にも見とれることだろう。日本特産の花を咲かせている庭の主人がアフリカから連れてこられたライオンなのだからその取り合わせにかすかなあわれも感じられる。今まではライオンにとって寒く厳しい毎日だったけど、これからは日に日に暖かくなる。明るい日差しにごろっと寝転んでサバンナの夢を楽しんでほしい。『小西鷹王句集』(2006)所収。(三宅やよい)


March 1232010

 口笛や沈む木に蝌蚪のりてゐし

                           田中裕明

むは進行形ではなくて沈んでいる状態。水底にある木におたまじゃくしが乗っている。中七下五は的確な写生。伝統俳句と呼ばれる範疇での通常の作りかたは、この的確な写生の部分を壊さぬように、上五には、下部を援護する表現をもってくるのが普通であろう。春の水中が見えるにふさわしい光とか時間とか、空の色とか、風とか。しかし、それをやると風景構成としての辻褄が合い、絵としてのバランスはとれるが、破綻のない代わりに露店で売る掛軸のようなべたべたの類型的風景になりがちである。裕明さんの師波多野爽波さんはその危惧を熟知していたから、そのときその瞬間に偶然そこに在った(ような)事物を入れる。(巻尺を伸ばしていけば源五郎)のごとく。これをやると現実の生き生きとした瞬間が出るが、まったく作品としての統一感のない、なんのこっちゃというような「大はずれ」も生ずる。しかしべたべたの類型的風景を描くのを潔しとせず、「大はずれ」の危険性を冒して討って出るわけである。この句の口笛がそう。さらに口笛やの「や」も。意外なものを持ってきた上に「や」を付けてわざと読者の側に放り投げる。どんと置かれた「口笛や」が下句に対して効果的あるかどうか。さあ、どうや、と匕首のように読者はつきつけられている。『青新人會作品集』(1987)所収。(今井 聖)


March 1332010

 大川のうたかたはじけ蝶となる

                           河野美奇

、ちょっと散歩に出たら蝶に行き会った。久々の日差しにつられて出かけた者同士、といった出会い方で。すれ違ったというのもおかしいけれど、なんだまだけっこう寒いじゃないの、とでも言いたげに、揺れながら飛んでいってしまった。この句の作者は、隅田川の川縁で蝶と出会ったのだろう。水面のきらきらと蝶のひらひら、まだ少し冷たさの残る川風に吹かれている。蝶が去ってしまってから、この水面のきらきらの中から蝶が生まれたような気がしてくる。そんな気がする、そんな心地、それを言いたいのだけれどなかなか言えない、私などはよくあることだ。しかし作者はきっと静かに、蝶に思いをめぐらせながら、川面を見つめていたに違いない。ほんとうに泡が見えたのか、光がはじけたのか、その一瞬を逃すことなく、うたかたはじけ蝶となる。観る、待つ、逃さない、できそうでなかなかできない。『人のこころに』(2010)所収。(今井肖子)


March 1432010

 手をはなつ中に落ちけりおぼろ月

                           向井去来

味をたどってゆく前に、一読、なにかぐっとくるなと感じる句があります。それはおそらく、語と語との関係性以前に、語それぞれが、すでにきれいな姿をもち、わたしたちに与えられてしまう場合です。本日は、まさにそのように感じることのできる句です。「手」「はなつ」「落ちけり」「おぼろ」「月」、どれも十分に魅惑的に出来上がっています。さて、「手をはなつ」というのですから、それまで握り合っていた手を放すということ、つまりは別れの場面なのだと思います。その、手と手が離れた空間の中に、朧月がちょうど落ちてゆくというのです。ということは、作者の視点は別れる人たちの中間にあることになりますが、そこはそこ、作者の想像による視点の移動と考えたほうがよいのでしょう。別れてゆくつらさを感じているのは、まさに作者自身であり、それまで握っていた手が、大きさの違う異性のものであると感じてしまうのは、「おぼろ月」という語から発散されるロマンチシズムによるもののようです。『俳句大観』(1971・明治書院)所載。(松下育男)


March 1532010

 春の夢気の違はぬがうらめしい

                           小西来山

山は、元禄期大阪の代表的俳人。芭蕉より十歳年下だが、交流の記録はないそうだ。上島鬼貫とは親しかった。来山というと、たいてい掲句が引用されるほど有名だが、一見川柳と見紛うばかりの口語調にもあらわれているように、俗を恐れぬ人であった。前書きに「淨しゅん童子、早春世をさりしに」とあり、五十九歳にして得た後妻との子に死なれたときの感慨である。この句を川柳と分かつポイントは、「春の夢」を季語としたところだ。「春の夢」はそれこそ俗に、人生一場の夢などと人の世のはかなさに通じる比喩として伝えられてきている。その意味概念は川柳でも俳句でも同じことだ。だが、川柳とは違い、季語「春の夢」はその夢の中身にはさして注目はしないのである。どんなに華やかな内容だったか、どんな艶なるシーンだったのかなどという詮索は無用とする気味が強い。この季語で大切なのは、目覚めたあとの現実との落差のありようなのであって、その落差をどう詠むかがいわば腕の見せ所となる。子を亡くした父親が、いかにプロの俳人だからとはいえ、文語調で澄ましかえって詠んだのでは、おのれの真実は伝わらない。口語調だからこそ、手放しで哭きたいほどの悲しみが伝えられる。つまり、彼は季語としての「春の夢」の機能を十全に活用し、「落差」に焦点をあてているわけだ。間もなくして来山も没したが、辞世は「来山は生まれた咎で死ぬる也それでうらみも何もかもなし」であったという。荘司賢太郎「京扇堂」所載。(清水哲男)


March 1632010

 にんげんを洗って干して春一番

                           川島由紀子

うやく春を確信できる陽気になった……のだろうか、今年の春はまだ安心できない。ともあれ、春一番は既に済み、春分の日も間近である。花粉情報は「強」と知りつつ、あたたかな風のなかにいると、きれいな水で身体中、内側から外側まですっきり洗って、ベランダに干しておきたくなるのものだ。ワンピースを着替えるように、冬の間縮こまっていた身体をつるりと脱いですみずみを丹念に洗って伸ばして、春を迎える身体をふんわり乾かしておきたい。そう、ひらひらと乾く洗濯物にまじって白いオバケ服がならんでいた大原家の庭みたいに。オバケのQ太郎は、確かに着替えや洗濯をしていたはずだ。Q太郎といえば、真っ白で頭に毛が三本と思っていたのが、中身が別にあることに気づかされた子供心に衝撃的な洗濯物だった。よく見るとオバケ服の下からちらっと見える足は黒くて、すると中身は真っ黒なオバケ、というか、足があるんならオバケでもないんじゃないの、と想像はとめどなくふくらんでいく。うららかな春の日差しのなかで、洗濯物が乾くのを待っているオバQの姿を思いながら、掲句を口ずさむのがなんと楽しいこと。〈菜の花や湖底に青く魚たち〉〈さよならは言わないつもり揚雲雀〉『スモークツリー』(2010)所収。(土肥あき子)


March 1732010

 梅が香や根岸の里のわび住居

                           船遊亭扇橋

う梅の季節も過ぎてしまったか。さて、巷間よく知られているくせに作者は誰?ーという掲出句である。「……根岸の里のわび住居」の句の上五には、季語を表わす何をもってきてもおさまりがいいという、不思議な句の作者は落語家であった。オリジナルは「梅が香や」だけれど、「初雪や」と置き換えてもいいし、「冷奴」でもピタリとおさまる。「ホワイトデー」だっておかしくはない。この落語家(大正〜昭和期に活躍)の名前は今やあまり知られていない。句のほうが有名になってしまい、名前などどうでもよいというわけ。落語の歴史が語られる際、この扇橋の名前はほとんど登場しないが、人格的リーダーとして名を馳せた五代目柳亭左楽の弟弟子にあたる八代目扇橋と推察される。しかし、詳細は知られていない。現・九代目扇橋の亭号は「入船亭」だけれど、古くは「船遊亭」だった。かつて文人墨客が多く住んだ根岸には、今も言わずと知れた子規庵(旧居)があり、子規はここで晩年十年を過ごした。落語関係では、近くに先代三平の記念館「ねぎし三平堂」があり、根岸はご隠居と定吉が「風流だなあ」を連発する傑作「茶の湯」の舞台でもある。「悋気の火の玉」も関連している。子規が根岸を詠んだ句に「妻よりは妾の多し門涼み」がある。そんな時代もあったのだろう。結城昌治『俳句は下手でかまわない』(1997)所載。(八木忠栄)


March 1832010

 パジャマから出てパジャマへ帰る遅日

                           山本純子

分の日も近づき東京もだんだんと日の暮が遅くなっている。仕事を終えてビルを出ても街がまだ明るいのがうれしい。パジャマのままで朝食をとり、出勤ぎりぎりに背広に着かえてあたふたと出てゆき、帰ってきてから普段の服へ着替える間もなくお風呂に入ってそのままパジャマになってしまう忙しいお父さんたち。背広とパジャマの入れ替わりでほとんど事が終わってしまう。たまたま早く帰ってもいつもの習慣でパジャマになってまずはビールと食卓についてテレビのスイッチを入れる。外はとみるとだいぶ暮れ方が遅くなったせいかまだまだ明るい。それなのに、早々とパジャマ姿になっているのがどこかおかしい。それにしても「遅日」という言葉にパジャマという軽快な響きがこんなに心地よいとは、この句を読んでの発見。夜のくつろぎの時間を過ごすのに部屋着派とパジャマ派がいるだろうけど、パジャマ派には過ごしやすいこれからの暖かさである。『カヌー干す』(2009)所収。(三宅やよい)


March 1932010

 蘂だけの梅猛猛し風の中

                           高橋睦郎

句は草冠の無い「しべ」。命あるものの盛りが過ぎて崩れていく途中のかたちの美しさを愛でるのは日本的美意識特有のものだろう。「猛々しさ」も命の肯定。滅びゆく肉体を意識しつつ想念はさらに燃え盛る人間という比喩にすんなりと入っていける。こんな句は自分の命の果てが実感できない年齢の頃は詠えない。「美しさ」は思いつくかも知れないが。「猛猛しさ」はそれを憧憬するような年齢になって初めて詠える言葉である。『遊行』(2006)所収。(今井 聖)


March 2032010

 万華鏡廻すごとくに囀れり

                           岡田日郎

の句とは『俳句・俳景 山の四季』(1997)という本で出会った。作者は、四十年かけて「日本百名山」を踏破されたという。この句に並んで〈囀りの中絶叫の鳥ありし〉。囀りと絶叫、意表をつかれやや驚きながらも、そこには圧倒的な生きものの音が感じられる。その迫力とはまた違った掲出句。鮮やな万華鏡から連想される囀りは、春の輝きに満ちている。万華鏡収集が趣味、という友人が、「万華鏡って、二度と同じ模様が見られないところが好き」と言っていた。確かになあ、と思って覗いていると、その美しさは不思議で儚い。まして命あるものは、音となり形となって存在しているこの瞬間、突然消えてしまってもなんの不思議もない。あたりまえのように廻ってくる春も、二度と同じ春はなく、春が廻ってくることが、いつかあたりまえのことではなくなるのかもしれない、などと思いながら、ガラスの万華鏡で久しぶりに窓の外を覗いてみた。(今井肖子)


March 2132010

 旅立ちの朝の玄関冴返る

                           布能民雄

語は「冴返る」。歳時記には、「冴え」(冬)が返って(帰って)来るという意味で、「寒戻る」などと同じ、とあります。ただ、普通に「冴返る」と聞けば、光や音のあざやかに感じられる様を思い浮かべます。朝日新聞の朝刊でこの句が目に付いたときには、まさに後者の意味でした。この句で詠まれている旅立ちが、どれほど重大なものなのかはわかりませんが、たしかに自分の経験を思い出してみても、遠い地への出張の朝など、玄関で靴を履くときには、いつもと違った改まった気持ちになるものです。どこか玄関が、よそよそしく感じられるものです。靴を履く行為そのものも、不思議に儀式めいてくるとともに、玄関が、日常の時間からずれたところある特別な空間にも感じられてきます。季節がら、4月からの新しい人生に関係した旅なのでしょうか。あるいは友人との気楽な海外旅行ででもあるのでしょうか。旅の理由はともあれ、身を引き締めるほどの冴えが、扉をあけた人の背中を、そっと押してくれているのでしょう。「朝日俳壇」(「朝日新聞」2010年3月15日付)所載。(松下育男)


March 2232010

 月花ヲ医ス閑素幽栖の野巫の子有り

                           宝井其角

角が江戸に出てきたばかりの芭蕉に入門したのは、十四歳のときだったという。べつに早熟というには当たらないけれど、下町生まれの其角が、なぜ芭蕉を選んだのかは気にかかる。掲句は二十歳ころの作だが、もはや十分に世をすねている。医者だった父親の影響で医学や儒学を学び、俳諧の手ほどきも父に受けた。が、医者を開業することもなく、掲句のとおり、オレはちっぽけなな家に住む野巫(やぶ)の子で、風雅に遊ぶばかりだから、人間サマ相手ではなく「月花」の診察をしているようなものさと嘯(うそぶ)いている。この人生態度は生涯変わらず、芭蕉の目指したいわば純正な詩情にはほど遠い世界だ。なのに、なぜ其角は芭蕉を師と仰いだのだろうか。芭蕉の側から其角を見れば、こんな風狂児もまた面白しですむ話かもしれないが、逆に其角が芭蕉に何を求めたのかは判然としない。今日でも其角に人気があるのは、俗を恐れず俗にまみれ、しかも「てやんでえ」と世間に背を向けた近代的な孤立を思わせるスタイルからだろう。彼が芭蕉から学んだことははたして何だったのか。「日の春をさすがに鶴の歩みかな」と、この「鶴」を芭蕉に見たのかしらん。それにしても、私には謎だと言っておくしかないのである。『桃青門弟独吟二十歌仙』(1680)所載。(清水哲男)


March 2332010

 薄目して見ゆるものあり昼蛙

                           伊藤卓也

視ではなく、薄目でなければ見えないものがあるのだろう。坐禅でいわれる半眼は1メートルくらい先に目を落し「外界を見つつ、内側を見る眼」とあり、なにやらむずかしそうになるが、そこは「昼蛙」の手柄で、すらっとのんきに落ち着かせている。蛙という愛嬌のある生きものは、どことなく思慮深そうで、哀愁も併せ持つ。雀や蛙は、里や田んぼがある場所に生息するものとして、人間のいとなみに深く密着している。ペットとはまた違った人との関係を古くから持つ生きものたちである。そのうえ鳥獣戯画の昔から、人気アニメ「ケロロ軍曹」の現代まで、蛙はつねに擬人化され続け、「水辺の友人」という明確な性格を持った。こうして掲句の薄目で見えてくるものは、やわらかな水のヴェールに包まれた「あれやこれ」という曖昧な答えを導きだし、それこそが春の昼にふさわしく、また蛙だけが知っているもっとも深淵なる真実を投げかけているようにも思う。他にも〈蛍を入れたる籠の軽さかな〉〈見つめをり金魚の言葉分かるまで〉など、小さな生きものを詠む作品にことに心を動かされた。『春の星』(2009)所収。(土肥あき子)


March 2432010

 盗人に春の寝姿見られけり

                           与謝野鉄幹

の意味はそのままである。何ら高踏でも、むずかしいことを詠っているわけでもない。陽気がよくなった春の午後か宵、居間にごろりと横になってうとうとしていたのであろう。その無防備な寝姿を盗人に見られたというのだ。けれども盗人であれ誰であれ、本人は寝ていたわけだから、それが盗人だったのか他の誰かだったのか、あるいは通りかかった妻だったのか、本人にはわからないはずである。盗人だったとすれば、盗人が春の宵に人けがないようだから一仕事しようと外から覗いた。するとそこに、まだ明かりもつけずに男が寝ていたから慌てて立ち去った。そのことに気付いた奥さんに、起きてから呆れ顔で聞かされた。ーまあ、そんなことを勝手に想像させていただくのもよろしかろう。いや、まんざら勝手な想像でもなさそうだ。というのは、与謝野晶子がすかさず「盗人に宵寝の春を怨じけり」と詠んでいるからだ。寝姿を見られたあと、晶子にそのことを告げられ、地団駄踏んで怨みごとを吐き出したところで、あとのまつり。ものを盗まれたよりも無防備な「寝姿」を盗まれてしまった悔しさ。あるいは「寝姿」は晶子だったか。だとすると晶子の怨みごと。落語に出てくるような、間抜けな盗人だったかもしれない。男性であっても、少々色っぽい「春の寝姿」と「盗人」の取り合わせの妙味。三者三様それぞれに春風駘蕩といった観がある。句の裏に、どっしりと構えている晶子夫人の姿がどうしても見えてくる。両者の句をならべれば味わいがいっそう愉しくなる。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


March 2532010

 犬の途中自分の途中花ふぶく

                           渋川京子

年この時期になるとどこの花を見に行こうか心が浮き立つ。うららかな空に満開の桜を仰ぐも束の間、強い風に舞っていっせいに桜が散る。あ、もったいないと思いつつ向かい風に花ふぶきを受けながら歩く豪華さはこの季節ならではのもの。この「途中」はいま花吹雪に向かって歩いている犬と自分の状態とともに、おおげさに考えるなら人生の途上ともとれるだろう。数十年生きてきた大人も生まれたての赤ちゃんも誰もが「いま」は人生の途中。隣にならんでいる犬だって、犬として生きている途中であることに変わりはない。いっせいに桜が舞う瞬間、犬とわたしの時間が交差する。犬がわたしであり、わたしが犬であるような親近感とともに何かに誘われて犬とともにここにある偶然の大きさを感じさせる句でもある。てくてくと行きつく先はどこなのかわからないけど、今ここで犬とともに受ける花吹雪がまぶしい。「眼鏡拭く引鳥千羽投影し」「さくら餅たちまち人に戻りけり」『レモンの種』(2010)所収。(三宅やよい)


March 2632010

 鼻さきにたんぽぽ むかし 匍匐の兵

                           伊丹三樹彦

の野に寝転び鼻先にたんぽぽを見る安らぎの中にいて、記憶は突如フラッシュバック。いきなり匍匐前進中の兵隊である我に飛ぶ。銃弾飛び交う状況である。この句を見て思い出す映画がある。スピルバーグ監督、トム・ハンクス主演の映画「プライベート・ライアン」は何千基と林立する戦没者の墓の一つを探し当ててよろよろと駆け寄る老人のシーンから始まる。命の恩人の墓を見出した老人の感激の表情から、シーンは突然数十年前の激戦のシーンに飛ぶ。この句とその映画の冒頭は同じ構造を持つ。何かをきっかけにむかしを思い出すのはよくあること。懐メロなんかはそのためにすたれない。いい記憶ならいいが、悪い記憶に戻る「鍵」などないほうがいい。戦闘機乗りの話をどこかで読んだ。広い広い穏やかな海と青空のほんの一角で空戦や艦爆が行われている。攻撃機はその平安の中を飛んで、わざわざ殺し合いの状況下へ入っていくわけだ。静かな美しい自然の中の醜悪な小さな小さな空間の中へ。この句、たんぽぽがあるから救われる。「兵」が人間らしさを保つよすがとなっている。『伊丹三樹彦集』(1986)所収。(今井 聖)


March 2732010

 すみれ踏みしなやかに行く牛の足

                           秋元不死男

みれに可憐なイメージがあるのは、ちょっとうつむき加減の咲き具合と、その名前の音のせいだと思っていたら、由来は「墨入れ」と聞いて、へえそうなのかと。ともかく生命力が強いことは間違いなく、我が家の門の前に始まって、駅までの歩道の割れ目にいくつも咲いている。「日本は世界有数のスミレ大国」と、この句の載っている『季寄せ 草木花』(1981・朝日新聞社)にある。スミレ大国とはのどかな響き、この句のように、れんげも咲きすみれも咲きいろいろ混ざり合った草の匂いがする春田が思われる。牛の歩みはゆっくりと、春泥を沈めながら続いており、踏まれてもまたそこに咲くであろうすみれも、しなやかである。(今井肖子)


March 2832010

 紙だけの重さのやうな種袋

                           中川萩坊子

語は「種袋」、春です。薄っぺらで、すぐに手で破くことのできる、だれでもが知っている袋のことです。ところで、現代詩を書いているものならば、店先に並んでいる「種袋」のことをわざわざ作品に書こうなどとは、めったに思いません。そう言った意味では、創作者の目は、俳句においてのほうが明らかに、日々の隅々にまできちんと行き届いているようです。「種袋」と言われて思い浮かぶものといえば、表面に印刷された植物や野菜のきれいな写真なのでしょうが、この作者がとりあげたのは、袋の軽さでした。その軽さを、「紙だけの重さ」のようだと表現しています。力の抜けた、実に見事な感性です。種に入っているのは、これから先の時間の集まりです。こんなに小さくて軽いものから、そのうち世界のアチコチが美しく形作られてゆくわけです。いつか大木になるかもしれない種を、このてのひらに乗せているのだと思えば、なんだか急に、鋭い重さを感じ始めます。「朝日俳壇」(「朝日新聞」2010年3月22日付)所載。(松下育男)


March 2932010

 吹越や伐り出されたる柩の木

                           請関くにとし

語として使われている「吹越」は群馬県北部地方の方言で、「風花」のことだそうだ。風花は冬の季語とされるが、どうかするとこの時期にも、どこからか風に乗ってきた雪がちらつくことがある。小津安二郎だったか木下惠介だったかの映画にも、火葬場近くでのそんなシーンがあった。「吹越」は「ふっこし」と読ませるが、なかなかに趣きのある言葉だ。赤城などの山々を吹き越してくる雪片の意だろうか。それとも遠く新潟など越の国から吹き込んでくることからの命名だろうか。どちらにしても、群馬ならではと思わせる言葉である。ヒノキやキリなど、柩にするための木々が伐採されている情景のなかに、ちらちらと舞いはじめた吹越。伐られたばかりの木々にはまだ生気がみなぎっているけれど、やがてこれらの木々がそれぞれに死者を覆い火中に投ぜられることを思えば、折からの吹越は天からの哀惜の念のようにも感じられる……。切なくも美しい詠みぶりである。掲句は、文學の森が募集した第二回「全国方言俳句」の上位入選作。「俳句界」(2010年3月号)所載。(清水哲男)


March 3032010

 目の前をよぎりし蝶のもう遥か

                           星野高士

に付けられる副詞の定番は「ひらひら」。意外なところで「ぱたぱた」。また旧仮名の「てふてふ」も平安時代には文字通り「tefu-tefu」と発音していたというから、これこそ蝶の羽の動きそのものを表していたのだろう。しかし、実際の蝶は、モンシロチョウで時速9キロ出すというから、どちらかというと「すーっ」に近い。最速の蝶タイムを見るとタイワンアオバセセリという種が時速30キロとあって、これは原付の制限速度と同じ。あきらかに「ぴゅーっ」であろう。ところで、ある雑誌に「時速9キロでジョギングすると脳が活性化されさまざまな機能がアップし、さらに心の安定も得られる速度」という記事を見かけた。それでは、モンシロチョウに付いていけば、この効能が得られるのかと思うと、なんだか究極のダイエットとして紹介してみたくなる。というように、思わずロマンチック路線へと誘導されてしまいがちの蝶だが、実は相当たくましく、海上を1000キロも休まず飛行する強者もいる。たしかに以前クチナシの木についた芋虫を育てたことがあるが、その食欲ときたら凄まじいもので、さらにサナギになれば体内では想像もつかないバージョンアップをしてのける。掲句では下五「もう遥か」のスピード感とともに、句全体から漂う得体の知れない不安のようなものは、従来の蝶に植え付けられたイメージと実体との落差であるように思うのだ。『顔』(2010)所収。(土肥あき子)


March 3132010

 一二三四五六七八桜貝

                           角田竹冷

んな句もありなんですなあ。どう読めばいいの? 慌てるなかれ、「ひぃふぅみ/よいつむななや/さくらがい」と読めば、れっきとした有季定形である。本人はどんなふうに詠んだのだろうか? 竹冷は安政四年生まれ、大正八年に六十二歳で亡くなった。政界で活躍した人だが、かたわら尾崎紅葉らと「秋声会」という句会で活躍したという。こういう遊びごころの句を、最近あまり見かけないのはちょっと淋しい。遊びごころのなかにもちゃんと春がとらえられている。春の遠浅の渚あたりで遊んでいて、薄紅色の小さくてきれいな桜貝を一つ二つ三つ……と見つけたのだろう。いかにも春らしい陽気のなかで、気持ちも軽快にはずんでいるように思われる。ここで、「時そば」という落語を思い出した。屋台でそばを食べ終わった男が勘定の段になって、「銭ぁ、こまけぇんだ。手ぇ出してくんな」と言って、「ひぃふぅみぃよいつむななや、今何どきだ?」と途中で時を聞き一文ごまかすお笑い。一茶には「初雪や一二三四五六人」という句があり、万太郎には「一句二句三句四句五句枯野の句」があるという。なあるほどねえ。それぞれ「初雪」「枯野」がきちんと決まっている。たまたま最新の「船団」八十四号を読んでいたら、こんな句に出くわした。「十二月三四五六七八日」(雅彦)。結城昌治『俳句は下手でかまわない』(1997)所載。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます