雛祭り。男三人兄弟ゆえ雛に縁無く、娘二人は雛を怖がりまた縁無く。(哲




2010ソスN3ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 0332010

 雛買うて祇園を通る月夜かな

                           若山牧水

日は桃の節句、雛祭り。本来は身体のけがれを形代(かたしろ)に移して、川に流す行事だったという。のちに形代にかえて、雛人形を家に飾るようになった。女児を祝う祭りとなったのは江戸時代中頃から。掲出句は雛を買うのだから、三月三日以前のことである。酒好きな牧水のことゆえ、京の町のどこぞでお酒を飲んでほろ酔い機嫌。買った雛人形を大事に抱えて(いつもなら、酒徳利を大事に抱えているのだろうが)、今夜は月の出ている祇園を、ご機嫌で鼻唄でもうたいながら歩いて帰るところかもしれない。雛人形も、祇園の町も、照る月も、そして自分も、すべて機嫌がいいという句である。滅多にない幸福感。「通る」は一見平凡な表現のように思われるけれど、少々心もふくらんで「まかり通って」いる状態なのかもしれない。この句からは、誰もが「清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき」(晶子)を想起するかもしれない。しかし、この句の場合は「よぎる」よりも「通る」のほうが、むしろさっぱりしていてふさわしいように思われる。短歌と俳句は両立がむずかしいせいか、俳句を作る歌人は昔も今も少ない。それでも齋藤茂吉や吉井勇、会津八一をはじめ何人かは俳句を残している。牧水の句も多くはないけれど、他に「一すじの霞ながれて嶋遠し」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


March 0232010

 芽柳や声やはらかく遊びをり

                           遠藤千鶴羽

先のお約束、あらゆる芽が出てくるなかで「柳は緑、花は紅」といわれるように、ことに美しさを極めるのは柳の芽であろう。万葉集に収められた大伴坂上郎女の「うちのぼる佐保の川原の青柳は今は春へとなりにけるかも」(佐保川沿いの柳が青々と芽吹き、もう春がくるのですね)にも見られる通り、古くから柳の美しさは詠み継がれている。掲句では中七の「声やはらかく」で柳の枝のしなやかさと若々しさがひと際明瞭になり、また上五の「芽柳」によって遊んでいるのは小さな女の子たちだろうと想像させ、両者が可憐な美を引き立て合っている。少女たちの声が、遊んでいるとわずかに分かる程度に、はっきり聞こえるでもなく、この世の言葉ではないような、まるで小鳥がさえずるかのごとく降りそそぐ。声がやわらかであるという、遠いとか小さいとかの距離でもなく音量でもない形容によって、声を持つ人間の存在を曖昧にさせ、より茫洋とした春の様子を浮かびあがらせているのだろう。そういえば、鈴を転がすような声、という言葉があるが、芽柳が風に吹かれる風情にも鈴が鳴るような華やぎがあると思うのだった。〈暗がりへ続く階段雛かざり〉〈巣作りの一部始終の見ゆる窓〉『暁』(2009)所収。(土肥あき子)


March 0132010

 物置の自転車出して北の春

                           高橋実千代

人の斎藤悦子さんから『かんちゃんと俳句の仲間たち』(2010・自然食通信社)というご本を頂戴した。学生時代の友人が集まって、十年ほどつづけているインターネット句会のアンソロジーだ。「かんちゃん」は掲句の作者の学生時代からの愛称で、昨年急逝されたことから、残ったメンバーが追悼の意も込めて編んだ一本である。俳句の専門家がいるわけでもなく、志す人もいるわけじゃない。とかく疎遠になりがちな若き日の仲間たちと、俳句をいわばツールとして交流しようという発想からはじまったグループなのだ。あえて言うならば、交流が主で、俳句は従。しかし元来俳句の座にはそういう側面があるのであり、そこがまた俳句という短い詩型ゆえの利点でもあるだろう。句意は明瞭すぎるほどに明瞭だ。ただそうかといって、この句に表現された春到来の喜びの本当のところは、作者のような北国(北海道)出身者でなければわかるまい。東京のように真冬でも自転車に乗れる環境に暮らしていると、その他の季節の変化にも劇的に対応することは、まずありえない。俳句的にはまことに貧弱な土地柄というのが、東京などの大都会なのだ。そういうことを合わせ思いながら読むと、この句の素朴な詠み方に内包されている技術を超えた(あるいはそんなことに頓着しない)句作の楽しさが感じられてくる。良い本を読ませていただいた。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます