^モ亡句

March 2432010

 盗人に春の寝姿見られけり

                           与謝野鉄幹

の意味はそのままである。何ら高踏でも、むずかしいことを詠っているわけでもない。陽気がよくなった春の午後か宵、居間にごろりと横になってうとうとしていたのであろう。その無防備な寝姿を盗人に見られたというのだ。けれども盗人であれ誰であれ、本人は寝ていたわけだから、それが盗人だったのか他の誰かだったのか、あるいは通りかかった妻だったのか、本人にはわからないはずである。盗人だったとすれば、盗人が春の宵に人けがないようだから一仕事しようと外から覗いた。するとそこに、まだ明かりもつけずに男が寝ていたから慌てて立ち去った。そのことに気付いた奥さんに、起きてから呆れ顔で聞かされた。ーまあ、そんなことを勝手に想像させていただくのもよろしかろう。いや、まんざら勝手な想像でもなさそうだ。というのは、与謝野晶子がすかさず「盗人に宵寝の春を怨じけり」と詠んでいるからだ。寝姿を見られたあと、晶子にそのことを告げられ、地団駄踏んで怨みごとを吐き出したところで、あとのまつり。ものを盗まれたよりも無防備な「寝姿」を盗まれてしまった悔しさ。あるいは「寝姿」は晶子だったか。だとすると晶子の怨みごと。落語に出てくるような、間抜けな盗人だったかもしれない。男性であっても、少々色っぽい「春の寝姿」と「盗人」の取り合わせの妙味。三者三様それぞれに春風駘蕩といった観がある。句の裏に、どっしりと構えている晶子夫人の姿がどうしても見えてくる。両者の句をならべれば味わいがいっそう愉しくなる。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます