ネット各紙のニュースの扱い方がバラツイてきた。良い傾向だ。(哲




2010ソスN4ソスソス25ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 2542010

 朝寝して頬に一本線の入る

                           蜂巣厚子

語は「朝寝」、春です。このところのあたたかくなった陽気につつまれて、いつまでもぐずぐずと布団の中にいることを言うようです。でも今日の句、いつまでも布団の中にいることには、なにか別に理由がありそうです。頬に一本線が入ったというのは、まちがいなく涙の流れた跡でしょう。思えば、先週採り上げた句、「蝋涙や けだものくさきわが目ざめ」(富沢赤黄男)と、同じ場面を描いていることになります。それにしても出来上がった作品は、ずいぶん印象を異にしているものです。あらためて、創作というものが持つ幅の広さに感心してしまいます。先週の句が、絵の具を分厚に塗りこんだ油絵なら、今日の句は淡い水彩画ともいえるでしょうか。先週の句には、どこかこちらが一方的に驚かされているようなところがありましたが、今週の句には、もしできることなら、この人に手を差し伸べて、なにかをしてあげたいという、そんな心持になってきます。「朝日俳壇」(「朝日新聞」2010年4月19日付)所載。(松下育男)


April 2442010

 春雨てふ銀の鎖をくぐりけり

                           矢野玲奈

れを書いている今も細かい春雨が降っているけれど、また冬に逆戻りの冷たさ。少し濡れてもいいかな、という艶な雨ではない。それにしても今日みたいな雨ばかりだったなあ、この春は、と思いながらも、この句を読むと、春の雨の風情を思い出す。うっすら白い空の色がそのまま零れて、仄かな銀の光をまとった雨粒になる。雨の糸、と言うと、細かさが見えるが、銀の鎖、という表現は輝きと共に、その一粒一粒にある生命力、草木や大地そのものを育む力を感じさせる。傘をささずに手をかざすくらいで、小走りにちょっとその先まで雨をくぐって行く作者も、春雨に通じるたおやかさと明るさと、内なる力強さを合わせ持っているのかもしれない。そして、桜蘂の上にうっすら雪がのる、という不思議な今年の春が行く。「新撰21」(2009・邑書林)所載。(今井肖子)


April 2342010

 いまだ名のつかざる男の子あたたかし

                           小澤 實

前をつけられ、名前で呼ばれ、言葉を教えられ、ものの名を教えられて人は常識を身に着ける。法に沿って常識は権力に都合のいいように書き換えられ規定される。右にも左にも上にも下にもはみださぬように設定された中での、倫理観やら反骨などはガス抜きに過ぎない。名前のつく前の裸の赤子に無限の可能性が詰まっている。もっとも弱きものの中にもっとも強固な変革の核がある。「俳句」(2009年5月号)所載。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます