気がつけば、日曜日は参院選ですか。投票率は低迷の予感。(哲




2010ソスN7ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

July 0872010

 生前と死後一対に重信忌

                           高橋 龍

信は1983年7月8日に亡くなった。彼が俳句の父と仰ぐ富澤赤黄男が昭和38年 3月8日、母と仰ぐ三橋鷹女が昭和48年4月8日に逝去、自分は58年5月8日に亡くなるだろうと常々予告していた。二か月ずれたが予言したとおり昭和58年に亡くなったわけで、その不思議さに言葉の呪力のようなものを感じる。それにしても享年60歳は若いと思わずにはいられない。重信が何かの評論で時間の遠眼鏡で未来から現在を覗くと今の俳句の世界は誰もいなくなって荒涼たるもんだと書いていた一節を覚えているが、その状況は今も変っていないだろう。若いころに結核を患い、常に晩年意識を持っていたこの人は常に死後の世界から現実を見ていたのかもしれない。生前と死後が一対だからこそ物事に対して見通しのよいまなざしを持ち鋭い評論を展開し続けることが出来たのだろう。『龍編纂』(2009)所収。(三宅やよい)


July 0772010

 極悪人の顔して金魚掬ひけり

                           柴田千晶

衣姿の娘っ子たちが何人かしゃがみこんで、夜店で金魚掬いを楽しんでいる――などという風情は、今やあまりにも古典的に属すると嘲笑されるかもしれない。しかし、そこへ金魚を掬おうとして割りこんで来た者(男でも女でもよかろう)がいる、とすれば「古典的」な金魚掬いの場面は、甘さから幾分は救われるというもの。「極悪人の顔して」というのだから、その者が極悪人そのものであるわけではない。たとえば、虫も殺さぬようなしとやかな女性であっても(いや、誰しも)、いざ一匹でも多くの金魚を掬いとらんとなれば、身構えも表情も真剣そのものとなるのは当然。それを「極悪人の顔」ととらえたところに、千晶らしい毒を含んだ鋭い視点が生まれた。極悪人に掬われるな! 逃げろ、金魚たち! まともな金魚掬いの情景を詠んだところで、誰も振り向いてはくれない。先般6月の余白句会で、兼題「極」を折り込んで投じられたこの一句、みごと“天”を獲得した。私は旅行中で当日欠席したが、もし出席していれば“天”を投じたに違いない。金魚はその美しさ、奇異な愛らしさなどが観賞され愛玩されるわけだが、いきなり敢えて「極悪人」をもちこんできたことで、句のテンションが上がった。千晶の「鰯雲の不思議な日暮排卵日」(句集『赤き毛皮』)から受けた衝撃は今も忘れがたい。怖い詩人である。第89回余白句会報告(2010)より。(八木忠栄)


July 0672010

 街で逢ふ産月らしき白日傘

                           小澤利子

ろそろ日差しも真夏を感じさせるほどの強烈さに。産月(うみづき)は臨月と同様、出産する予定の月をいう。出産を間近に控えた大きなお腹を抱えた女性が、白日傘をさしているという掲句。今や日焼けを嫌う女性にとって日傘は四季を通して使われているが、盛夏に大きなお腹の女性を思えばそれだけで「いやはやご苦労さまです」と、ねぎらいたくなる。白日傘は自分だけに傾けているのではなく、もうすぐこの世に誕生する小さな命にも「今日も暑いね」と語りかけるように差しかけているのだろう。妊婦の友人に聞いた一番愉快に思った話しは、食後に必ずお腹を蹴られるということだった。胃袋がふくれることで居場所が圧迫され、「せまーい」と不満を訴えているのだという。こっちは確かに広いけど、しんどいことも結構多いよ。でも、楽しいこともたくさんあるから、さあ、そろそろ真夏の子として生まれておいで。〈ラムネ飲み雲の裏側おもひをり〉〈まな板をはみ出してゐる新若布〉『桐の花』(2010)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます