おや、いつの間にか一の酉が過ぎていた。二の酉は19日。(哲




2010ソスN11ソスソス11ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 11112010

 前山を見る寄鍋のうれしさで

                           栗林千津

本気象協会によると「鍋指数」というものがあり、空気が乾き寒くなるほど鍋指数は上がるという。これから鍋のお世話になる夜が増えるだろう。この頃はキムチ鍋からトマト鍋、豆乳鍋など様々なスープがスーパーの棚に並んでいる。寄鍋は昔ながらの定番メニューだけど、鍋を前にしたうれしさが、どうして山を見る心の弾みにつながるのだろう。鍋は覗き込むものだから、掲句の場合高い場所から山々を見下ろしているのかもしれない。山は一つではなくいくつか峰が連なっていて、山あり谷ありぎゅっと押し合いながら眼前に広がる様子が寄鍋らしくていいかもしれない。ただ単に「前山」という山を指しているのかもしれないが、山を見る嬉しさが。寄鍋を囲む楽しさや健康な食欲にすっと結びつくところがこの句の面白さだと思う。『栗林千津句集』(1992)所収。(三宅やよい)


November 10112010

 たそがれてなまめく菊のけはひかな

                           宮澤賢治

と言えば、競馬ファンが一喜一憂した「菊花賞」が10月24日に京都で開催された。また、今月中旬・下旬あたりまで各地で菊花展・菊人形展が開催されている。菊は色も香も抜群で、秋を代表する花である。食用菊の食感も私は大好きだ。いつか今の時季に山形へ行ったら、酒のお通しとしてどこでも菊のおひたしを出されたのには感激した。たそがれどきゆえ、菊の姿は定かではないけれど、その香りで所在がわかるのだ。姿が定かではないからこそ「なまめく」ととらえられ、「けはひ」と表現された。賢治の他の詩にもエロスを読みとることはできるけれど、この「なまめく」という表現は、彼の世界として意外な感じがしてしまう。たしかに菊の香は大仰なものではないし、派手にあたりを睥睨するわけでもない。しかし、その香がもつ気品は人をしっかりとらえてしまう。そこには「たそがれ」という微妙な時間帯が作用しているように思われる。賢治の詩には「私が去年から病やうやく癒え/朝顔を作り菊を作れば/あの子もいつしよに水をやり」(〔この夜半おどろきさめ〕)というフレーズがあるし、土地柄、菊は身近な花だったと思われる。賢治には俳句は少ないが、菊を詠んだ句は他に「水霜のかげろふとなる今日の菊」がある。橋本多佳子にはよく知られた「菊白く死の髪豊かなるかなし」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


November 09112010

 からたちに卍掛けなる鵙の贄

                           斎藤夏風

は秋から冬にかけて、蜥蜴や蛙などの獲物を木の枝などに串刺しにする。鵙の早贄(はやにえ)などと呼ばれるこの残酷な習性は、冬にかけて不足する食糧の確保や、縄張りの目印などと考えられている。そして掲句の卍掛けとはいかなるものなのであろうかと調べると、姿三四郎の世界に見つけることができた。合気道の技の一種で、相手の腹を突き蹴りで打ちつけ、前屈みになったところを内掛けにして、背中に飛び乗り、頸の後ろ側に膝を掛けて固め、次に相手の右腕を自分の左腕の脇固によって絞め上げるものだという。ともかく苦しそうなかたちであることだけは確かだ。鈎状になっている鵙の嘴によって、壮絶な死を迎えたであろう獲物の姿を目の当たりにしながら、吉祥の象徴である「卍」に掛けられた贄には、鵙の食糧確保というより、どこか青空に捧げた供物のように見せている。柑橘系のからたちの混み合った緑の棘が、決して触れてはならない神聖な祭壇を思わせる。〈これよりは辻俳諧や花の門〉〈クリスマスケーキ手向けてまだ暮れぬ〉『辻俳諧』(2010)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます